goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

空回りする農政・農地バンク殆ど未消化

2015-03-31 07:10:48 | Weblog

政府は小規模農地を借りうけて大規模農家等に貸し出す「農地中間管理機構」
所謂農地バンクを各都道府県に設置しました。

農地の貸し手に支払う協力きんとして政府は14年制度開始で250億円を準備
しました。
貸出実績が伸び悩む中、今年2月成立した補正予算で更に200億円上乗せ。

此の予算は農地面積に応じ各都道府県に配分された。
しかしほとんどの府県で予算消化率は1%程度と低調です。

頭の良い官僚が考えだした妙案も現場では通用せず空回りですね。

此の農地の貸し手への協力金は数種類あるが、大半は地域集積協力金です。
貸し出した地域に10アール当たり2~3万6千円が交付される。

10アールとは1反で、1アールは10メートル四方ですから、10ア-ルは
100メートル四方ですね。
だいたいの広さが判りますね。

全国的消化率は目標の3%で支払い協力金は16億円とか。
この中には形式だけの要請で支払われた協力金もあって甘いものらしい。

各府県の残った分は基金化して繰り越されるが今年の当初予算に90億円が
計上されているとか。

一旦云い出した事は仲々止められないらしいね。


泥沼化する辺野古作業バトル県民優先か国益優先か?

2015-03-31 06:34:56 | Weblog

沖縄県が前の県知事時代に許可した、辺野古沿岸埋め立て工事海底調査作業を
新しい県知事が反対し、国へ作業停止の指示を出し統括する農水相に申し立てた。

此れを受けて農水相は日米両国の信頼関係へ悪影響を及ぼし外交・防衛面に損害
を与えるとし沖縄県知事の停止指示は一時停止するとしました。

早速翁長沖縄県知事は沖縄県民の民意を後ろ盾に辺野古移設阻止へ本格的に動
きだすと宣言し国との法廷闘争も辞せぬと強固な姿勢です。

其処まで遣る県知事の姿勢は判らないではないが、国とそこまで遣りあってプラスの
面があるのだろうか?

沖縄県民が選択した事で我々は口出し出来ないが、日本として存在出来なくなったら
沖縄も日本もあったものではないのではないかと云う論理も出てきます。

なんで沖縄だけが、根本的理由かもしれませんね。

国か?国民か?の問題は永遠の課題ですね。