4月ですね。そろそろツバメも飛んでくる季節です。
授業の初めに鴬の話をされました。
ホーホケキョと鳴くのは雄だけです。
それも縄張りがあるので、鳴いているのは一羽の雄の鴬です。他の雄は鳴かないそうです。
児童文学作家の皿海達哉(さらがいたつや)さんは、「自分は鳴かない鴬のような、全く目立たないどこにもいそうな子どもの話を書きたい」と あとがきに書かれていたそうです。
高科先生も「これだ!」自分もこうゆう物語を書く、こんな作家になりたいと思ったそうです。
福音館書店の月刊誌「母の友」が、72年の歴史を終え3月号で休刊しました。
「母の友」創刊編集長の松居直さんが、なぜ「生きる」ということをテーマにこの雑誌を作ったのか。紹介文を読み聞かせてくださいました。
本日のテーマは「伝える絵本 生きること・死ぬこと」
人は必ず生と死に直面し、つねに出会いと別れがあります。
絵本はそんな辛い出来事があっても、生きるというのは捨てたものではないと伝える文学です。
今回はそんなメッセージ(伝える)絵本を紹介していただきました。
・『じいじのさくら山』 松成真理子 (白泉社) 2005年
おじいさんと孫との交流を描いた感動の絵本。さくらの季節に読みたくなる一冊です。
・『ぼんさいじいさま』 木葉井悦子 (ビリケン出版) 2004年
ぼんさいじいさまが、庭に居る沢山の生き物たちに見守られながら、ひいらぎ少年に手を引かれて旅立ちます。
人が亡くなることを穏やかな情景で描かれています。
木葉井悦子さんの『カボチャありがとう』は、死と再生を表した絵本。
カボチャはいろんな生き物に食べられながら最後は種になります。その種はやがて芽が出てカボチャに成長します。
・『ぼくのイヌ』 ナネット・ニューマン 訳/掛川恭子 絵/長新太 (国土社) 1985年
愛犬が亡くなって、また新しくペットが来るお話。生まれてやがて亡くなることをきちんと描いています。
ほとんどのページに長新太さんのイラストは描かれています。
この絵本のテーマは「命のくさり」
命のくさりは、いつもつねに愛情をそそぐ対象がいて、その対象がいなくなっても、また新たに愛情をそそぐ対象を見つけて救われる。
命のくさりは、はるか未来に向かって繋がっている。と伝えています。
・『こいぬがうまれるよ』 文/ジョアンナ・コール 写真/ジェロム・ウェクスラー 訳/つぼいいくみ (福音館書店) 1982年
アメリカの写真絵本です。 仔犬が生まれて成長し亡くなるまでを、飼い主がペットにそそぐ愛情を表した、写真仕立ての絵本です。
紹介された絵本
後半は課題についてお話されました。
昔話の再話を書いてくる課題が出ていました。
再話の絵本を紹介されました。
『つるにょうぼう』 再話/矢川澄子 絵/赤羽末吉 (福音館書店) 1979年
昔話は、おじいさん・おばあさん・貧しい人 が登場することが多いです。そして、繰り返しのお話が多いです。
日本の昔話だと、初めに欲のないおじいさんが出てきて、その後に欲深いおじいさんが出る。
海外だと、『三びきのこぶた』のように、3回の繰り返しが多いです。
なぜなんでしょうね? ぜひ、考えてみてください。
今回の課題でも、繰り返しのお話で、同じセリフ(決まり文句)があると良かったですね。と高科先生は、おっしゃっていました。
次回の課題は、「いっしゅうかんえほん(のテキスト)をつくる」
6月4日(水)提出 15見開きで考えてください。
7日間の間に何かが起こる。何曜日から始まってもいいです。
最後は良かったねで、終わる話がいいですね。
次回の授業は「物語が生きる力を育てる・なぜ物語が必要なのか」がテーマです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】
2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。
ご希望があれば、授業の見学や体験受講もしていただけます。
・4月 6日(日)12:00~
・ 12日(土)12:00~
・ 19日(土)12:00~ 15:00~
・ 20日(日)12:00~ 17:00~
・ 26日(土)12:00~ 17:00~
・ 27日(日)15:00~
・ 29日(火・祝)12:00~ 14:00~
入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。
こちらの日程以外でも、できるだけご希望に添えるよう個々に対応させていただきます。
受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。
……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807