goo blog サービス終了のお知らせ 

絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2025年5月11日(日)絵本ゆっくりコース 14日(水)絵本わくわくコース・WAKKUN先生の授業内容

2025-05-18 16:49:29 | 絵本ゆっくり塾

WAKKUN先生3回目の授業は、絵本ゆっくりコースと絵本わくわくコースの授業内容が同じですので、まとめてアップさせていただきます。

 

前回は墨で90センチ四方の和紙に気持ちを乗せて描きました。

今回も同じく墨を使いますが、描くのは細長い半紙です。

 

ゆっくりコースのWAKKUN先生の授業では、今後「じゃばら本」の絵本を制作します。

今回の細長い和紙は、「じゃばら本」を制作することを、見据えて描いていきます。

 

まずは、WAKKUN先生から見本を見せていただきます。

WAKKUN先生が描いた絵は、ジャンケンで勝った人にプレゼントしました。

 

震災から5年後、芦屋市立美術館で開催したライブペインティングでは、

もしあの時、自分が死んでいたら、子どもたちに何を残せただろうかと考えてみると、

空の上から娘や息子を見た時「お父さん、ボク達大丈夫やで!元気に歩いていくからな!」と

言ってもらえたら嬉しいと思って、タテ2メートル、ヨコ10メートルもの大きな紙に

「てくてく 歩く ボクたちは これからも しっかりとね 福の種まけ ボクらの前に ボクらの後に」と描かれたそうです。 

「一番伝えたいものは、それぞれの心の核になるもの。頭で考えるものではなく、心の中で感じるものです」

WAKKUN先生も昔は、上手に描こうと思っていたけれど、友部正人さんやスズキコージさんとの出会いで、自分の描く絵や文字が、きれいに描こうとしていて表情がないことに気付き、「しょうもねー」と思ったそうです。

そこから自由に表現するようになったそうです。

アボリジニの作家でエミリー・ウングワレー展を観た時にも、自由に楽しそうに描いている映像を観て、なんて素敵なんだ。このように絵を描きたいと思い、感動した話を熱く語ってくださいました。

 

  

指先に墨を付けて描いている方もいました。

表現方法は自由ですね!

では、皆さんも描いてみましょう。

 縦にするか横にするかは自由です。

描き始めはためらっていた方も、一筆描き始めるとすらすらと描かれています。

静かに丁寧に描くのもいいし、大胆に一気に描き上げてもいいですよ。

墨の濃い薄いも水で調整してくださいね。

ゆっくりコースでは、ギャラリーで展示している おおうちひなこさんも参加されています。

 

完成したら発表します。

迫力のある絵や繊細な絵、いろんな作品が完成しました。

ゆっくりコースの方々は、授業前に王子動物園にスケッチに行っていたようなので、動物の絵が多いですね。

 

人それぞれ思う(表現したいこと・表現の仕方)ことは違います。

これからも自分の感覚を大切に、自分の中から出た大切なものを表現してほしいです。

 

絵本わくわくコースは、WAKKUN先生の最後の授業でしたが、

絵本ゆっくりコース次回の授業では、ジャバラ本を見せていただきます。

大きさ・画材・テーマは自由。

集印帳をベースに作ってもいいし、一から作ってもいいです。

完成できなかった場合は、どんな風に仕上げていくかを発表してください。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)5月の日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

ご希望があれば、授業の見学や体験受講もしていただけます。

 

 

・5月24日(土)12:00~   

・   25日(日)12:00~   

・   31日(土) 11:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

こちらの日程以外でも、できるだけご希望に添えるよう個々に対応させていただきます。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025年5月3日(土)文章たっ... | トップ | 2025年5月17日(土)イラスト... »
最新の画像もっと見る