goo blog サービス終了のお知らせ 

絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2025年4月6日(日)絵本ゆっくりコース・はやしますみ先生の授業内容

2025-04-10 18:23:22 | 絵本ゆっくり塾

本日は、2回目のダミー本発表です。

前回の授業で皆さんからの感想や、はやし先生からのアドバイスを参考に、ブラッシュアップしてきていると思います。

では、一人ずつ発表していきましょう。

  

今回も紙に感想を書いて、最後に本人へ渡します。

・作品の良いところを見つけよう

・作者が気づかない良いところを見つけよう

・ネガティブなことは書かない

・ネガティブなことを書くときは、できるだけピンポイントで具体的に

・ネガティブなことを書いたら、ポジティブをもっと!

・前回とどう変わったか工夫を感じ取る

ダミーを発表したら、一人感想を言いますが、その時に自分との視点の違いを見つけましょう。

人の作品の感想を書くことも、感想を聞くことも勉強になります。

文章が長いのは、説明をしていることが多いです。

絵を見て状況が分かるところなど、削れるところは削りましょう。

 

文章が長くても、言葉のリズムで心地よく読める絵本もあります。

『これはのみのぴこ』 谷川俊太郎・作 和田誠・絵 (サンリード)1979年

この絵本は、これは のみの ぴこです から始まり、積み上げ言葉の絵本です。

最後は長い文章になりますが、繋ぎやすい音で繋がっていて、リズムがあるので読みやすく、長いという感じになりません。

文章を考える時に、繋がる音にも意識してみてください。

文章の長い人は短く出来るか何度も読んでみましょう!

同じことばの繰り返しを絵でも表現できます。

参考になる絵本を紹介していただきました。

『青いヤドカリ』 村上康成  (徳間書店) 2001年

絵本の流れも分かりやすい絵本です。

 

次回は最後のダミー本の発表です。

完成したダミー本をお持ちください。

 

その後の授業で、製本教室があります。

製本に向けての絵の描き方を説明してくださりました。

製本だと本文を揃えるのにカットしますので、実際のサイズより大きく塗り足しします。

絵本のサイズが大きい場合は、コピーしたものを貼り合わせたりしないといけません。

はやし先生が、分かりやすく説明してくださりました。

皆さん、理解できましたか?

製本教室までは、まだ時間がありますので、分からない場合は質問してくださいね。

では次回、最後のダミー本発表です。

楽しみにしています!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

2025年度 秋から始まる講座です。ぜひご参加、お待ちしています。

ご希望があれば、授業の見学や体験受講もしていただけます。

 

 

・4月12日(土)12:00~

・   19日(土)12:00~ 15:00~

・   20日(日)12:00~   17:00~

・   26日(土)12:00~   17:00~

・   27日(日)15:00~ 

・   29日(火・祝)12:00~ 14:00~

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

こちらの日程以外でも、できるだけご希望に添えるよう個々に対応させていただきます。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025年4月5日(土)文章たっ... | トップ | 2025年4月5日(土)ドローイ... »
最新の画像もっと見る