絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2024年6月22日(土)イラストじっくりコース・寺門孝之先生の授業内容

2024-06-27 18:21:21 | イラストじっくり塾

本日は寺門孝之先生、2回目の授業です。

はじめに生徒さんからの質問で、神戸芸術工科大学で行われていた、ライブペインティングのお話をお聞きしました。

学生からお題をいただいて、即興で描き重ねるライブペインティングです。

お題はカラスから始まり15、6個。

即興なので、どんな絵になるかは分からないエンターテインメントです。

イラストレーターは、お題をいただいてイラストにしていく仕事なので、お題をいただいたら思い浮かべないといけません。

寺門先生はものを観察して、指でデッサンする癖があるそうです。

 

では、課題の発表をしていきましょう。

「カレー色の感情」を作品にしてくる課題が出ていました。

 

カレーといえば、安心する 嬉しい 美味しいなど、ほとんどの人は好きですよね。

寺門先生も毎日カレーでもいいと思うほどのカレー好きです。

 

「カレー色の感情」という抽象的なイメージを、イラストへ落とし込む作業になりますが、

「カレー色」は何色?で、「感情」はどんな感情?と考えて、皆さんから出た答えは何だったのでしょうか?

 

・子どもの頃に食べていた家のカレー

・旅先で会った、バングラデシュでの経験や出会いから得たもの

・カレーが食べたくなる4コマ漫画

・二種類のカレーが引き合っている

・挿絵のようなイラスト

・カレーを作る元彼

・カレー色の夕焼け

感情は抽象的なイメージですが、イラストレーションは情景で表さないといけません。

今回の課題では、情景で考えて具象で描かれていて良かったです。

 

次回の課題は、神戸の小説家 稲垣足穂の『一千一秒物語』の一篇を選び、自由に作品を作ってください。

イラストだけでなく、立体などの作品でもいいですよ。

最後の課題、楽しみにしています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」の6月のガイダンス(説明会)を行います!

 

6月 29日(土) 11:00〜 14:00〜

   30日(日) 11:00〜 17:00〜

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月2日(日)絵本レベルアップコース・高畠純先生の授業内容

2024-06-27 17:09:00 | 絵本レベルアップ

本日はタイプの違う絵本3冊を紹介します。

『クリスマスマーケット』降矢なな

この絵本は、クリスマスをテーマにしたオーソドックス(正統的)な絵本で女の子と子犬のお話。

 

『かぜがつよいひ』 昼田弥子 作  シゲリカツヒコ 絵

留守番をしている姉弟がしりとりをするのですが、ストーリーはあまりなく、凄いお話で起承転結はまったくありません。

 

『ゆうやけにとけていく』 ザ・キャビンカンパニー 

見開き毎に夕日のシーンが現れる。

物語性は少ないのですが、懐かしい場面の数々で個々の心に染みこむような絵本。

上記で紹介したように、絵本は色々なタイプがあります。制作するうえで、これがベストよりベターを選択することも必要。

 

次はワークショップです。
高畠純さんが持って来られた袋に動物の名前のカードが入っています。

この中から2枚のカードを引きます。

例えば「サル」と「カバ」2枚のカードを引いたとします。

この2つの動物のお話を作る際に、1〜12月までどの月が良いかを考えて季節感も入れながら、文章と絵を描きます。

これは宿題で、次の高畠純さんの授業(7月7日)の時に発表です。

 

では、次の絵本レベルアップの授業、楽しみに!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」の6月のガイダンス(説明会)を行います!

 

6月 29日(土) 11:00〜 14:00〜

   30日(日) 11:00〜 17:00〜

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月1日(土)イラストレベルアップコース・朝野ペコ先生の授業内容

2024-06-27 16:50:16 | イラストレベルアップコース

今日はイラストレベルアップコース、朝野ペコ先生の授業です。

 

今日の授業は、「本の表紙(装画)」のラフ3案以上の発表です。

課題図書は、映画にもなっている話題作『怪物』です。

 

この作品は、映画から小説にノベライズ化されたものなので、本を読んで描いても、映画を観て描いてもOKです。

ちなみにそういった本は、映画のポスターが本の表紙になっていることもありますね。

 

それでは、皆さんの考えて来られたラフ案の発表です。

「映画の考察なども参考にした。作品の中で印象に残ったシーンを表現するために、絵にPhotoshopで加工を施した」

「『怪物』というタイトルとのギャップが生まれるよう意識して制作した。自分が映画を観て印象に残ったシーンを描いた」

「この作品の印象から、写実的な風景画が合うように感じた。水彩画のにじみを活かして描きたい」

「映画を観て、好きなシーンや印象に残ったシーンを描いた。これから物語が始まると予想させるシーンだと思った」

「『怪物』というタイトルを初めて聞いた時に感じた、禍々しさを感じられるよう制作した」

 

1人ずつの発表に対して、ペコ先生からコメントやアドバイスが伝えられます。

それぞれ本番として描く案は、ペコ先生からのアドバイスで選ばれたり、みんなで多数決を採ったりして決まりました。

 

ペコ先生「制作する際は、表紙を見た時に答えを明確にしてしまっていないか、どういう展開になるのか気になるように、というところに気を付けています。その本と読者との距離感も大切です」

 

授業の終盤では、ペコ先生がこれまでに制作された装画や、そのラフ案、なぜそのラフになったか、の過程も聞かせて頂きました。

それらのラフを見ながら「どうやって最終的に仕上げているのか?」「ラフの段階で色の指定はあるのか?」「参考にしている資料はあるのか?」など生徒さんからの質問コーナーが始まり、ペコ先生が丁寧に答えて下さいました。

 

さて、次回の授業では、『怪物』の本番の装画を発表します。

イラストの中にどう文字が入るのかも意識して、手描きでも良いので、タイトルの文字も入れてきて下さい。皆さんの発表を楽しみにしています!

ではアディオス!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」の6月のガイダンス(説明会)を行います!

 

6月 29日(土) 11:00〜 14:00〜

   30日(日) 11:00〜 17:00〜

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月1日(土)ドローイングクラス・イヌイマサノリ先生の授業内容

2024-06-27 16:31:16 | ドローイングクラス

ドローイングコース8回目の今日は、久しぶりに絵話塾の教室で授業です。

皆さん今日はドローイング最終回です。あっという間でしたね。と、イヌイ先生。

まず最初に、僕の絵本が出版されました!タイトルは『どこにいるの?』せっかくなので皆さんに、読み聞かせをします。

続けて昔作った最初の絵本も、ユーモアと感情たっぷりに、読み聞かせてくれました。

更に、この絵本の内容で、曲も作っていて… 全国津々浦々ギターで弾き語っているという「黄金うんちソング」

今日はウクレレで、生徒の皆さんにお聞かせします。 楽しくて可愛い曲に皆さんも拍手喝采、パチパチパチパチ~

 

それでは授業を進めていきましょう。

最初の授業でやった雑誌の切り抜きのドローイングをもう一度やります。

時間は5分。描いたら隣に回して、また違う切り抜きを見て描きます。

どんどん描いていきましょう、みんな、用意は良いですね。はい、スタート!

早い?余裕?スピードアップする?しんどい? どんどんいきます。もうちょっとやりますよ。 あと3回ね。じゃあ最後です…。

12時から2時間集中して描き続け、全部で16枚! お疲れ様でしたー、休憩しましょう。初めと比べて絵の感じ、線の雰囲気、どう変わったかな?

 

後半は、天気も良いので外へ出て描きましょう!

こちらもまた、最初の授業で描いた教室近くの中華街周辺です。

教室集合は4時です。用意ができたら出発!

皆さん最初と比べて元町周辺にも詳しくなり、それぞれいろいろな方向へ颯爽とスケッチに出かけます。

 

イヌイ先生のドローイング

 

では、今日は1人ずつ発表してもらいましょう。初めの頃の絵を持ってきたら併せて見せてくださいね。

皆さんの絵をみると、初めの頃から良くなっていると思いますよ。

 

生徒の皆さんが順番に発表していきます。

好き、面白い、得意が見つかった人、目標を達成できた人、新たな夢や目標ができた人、仕事や趣味として指針の持てた人、神戸の思い出ができた人、いろんな人に出会えて、いろんな所に行けて、皆さん一同に、楽しかったと話されていました。

限られた時間、無になって一生懸命描く、最後に絵を見せることへの少しの緊張感を持って、それぞれに、有意義な時間を過ごされていました。

今期のドローイングクラスはこれで終わりです。


次は2024年10月26日(土)からスタートです。
ただいま生徒募集中です。
お問い合せは、ギャラリーVie絵話塾まで。
tel.078-332-5808
メール:kaiwajuku@galleryvie.jp
までお問い合せください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月15日(土)イラストじっくりコース・福田利之先生の授業内容

2024-06-27 15:23:35 | イラストじっくり塾

本日の福田先生の授業は、今期最後の授業です。

 

ミクストメディアの手法でコラージュを制作します。

ミクストメディアとは、性質や種類の異なる複数の素材を組み合わせて制作すること。

事前に自分の顔写真のコピーを用意していただいています。

お題があります。

1、自分の似顔絵 (黒の鉛筆でデッサン)

2、自分の性格を抽象的に (好きな画材)

3、自分の体で好きな部分 (色鉛筆でデッサン)

4、好きな音楽や映画   (好きな画材)

5,自分を動物に例えたら (コラージュ)

5パターンのイラストを描くので、5つの素材が集まり、用意していた自分の顔写真もプラスして、1つの作品を完成させます。

普段と違う要素を入れると、思いもよらない良いものが出来たりしますので、それも楽しんでみましょう。

さあ始めましょう。

限られた時間内で出来ることを考えて作業しましょう。

時間配分も大事ですよ。

A3サイズのコピー用紙を台紙にして、コラージュをするのですが、

完成されたときに余白が無いようにしてください。

 

・顔写真はそのまま使うより、切ったり貼ったり工夫するといいですよ

・意図せずバラバラに描いたもので、普段描いていない作品になるといい

・やり過ぎない。コラージュは足し算より引き算

・計算して出来るものではないので、失敗を恐れずに

・意識せずに配置したものが良かったりする

・足したり引いたりして、良いバランスを考えましょう

 

頭の中にあるイイナというイメージに近づけるにも、そのイイナが分かっていないといけない。そして日々、沢山の作品を見て、イイナと思う基準を上げていく。

世間的にイイナと思うものも、一旦疑って見るクセをつけるといい。

 

そろそろ発表の時間です。

こちらの作品は、右側を制作したのですが、右側で使わなかったパーツを、左側に置いていたら、この意識せずに配置したコラージュが良かったりします。

先ずは見た目のビジュアルが大事です。パッと見た瞬間に引き込まれる作品になってるといいですね。

コラージュは、やめ時が分からずやり過ぎてしまうことがあります。

やり過ぎて混沌としてきたら、その倍に仕上げるか、そこからどうするかを突き詰めて正解を見つけてください。

 

生徒さんの作品

  

 

イラストレーターは、メンタルが大事です。

苦手のものだと、萎縮して小さくなってしまうのは損、普段描くものや仕事のイラストには、オリジナリティーが大事になってくる。

オリジナリティーには答えがあるものではなく、そこで好きにのびのび描けるかで勝負になる。

楽しく描ける=自分にこだわり(こうしないといけないという気持ち)をつくらない。

たかが絵 されど絵 というメンタルを付けてください。

そのためには、たくさん描く。たくさん描くには、楽しく描けないといけないので、楽しく描ける気持ちに変えていってください。

 

今の段階は、時間をかけて丁寧に描く癖を付けてほしい。数をこなしていくと早く描けるようになります。

AIが発達していますが、アナログでどこまで出来るか、これから必要になってくると思います。

 

最後の授業で、たくさんのアドバイスをいただき、楽しく描けることの大切さを再確認しました。

「たかが絵 されど絵」というメンタルで、強くなっていきましょう!

 

最後の授業でしたので、授業後に食事へ行きました。

授業では話せない楽しい話題で持ちきりでした。

福田先生、ありがとうございました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」の6月のガイダンス(説明会)を行います!

 

6月29日(土) 11:00〜 14:00〜

   30日(日) 11:00〜 17:00〜

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする