SSDはメモリとハードディスクの中間のような存在で「容量は少ないが高速」というのが売りだった

それでどんどんSSDもハードディスクと同じぐらいの容量になったと思ったら次はM.2 SSDというのが出始めた
PCIスロットにグラボみたいに挿すタイプになって更に超高速になったらしい

どんなデータを扱うかによって違うが、SSDより2-10倍ぐらい高速になってるらしい
ただ、M.2SSDを使うとマザーボードによってSATAが使えなくなる(どの場所がとか何個とかはまちまちらしい)場合もあるらしい
更に発熱も大きくなり、熱で速度が低下したりするようなのだ
まだまだ発展途上の技術っぽいし、今はまだ良いかな、そもそも高い
メーカーものだと1Tで3万とか5万とか平気でいく
どんな技術も出始めた頃は性能が悪かったり不具合があったりなのに高い、当たり前の話だ
なので新しい技術はちょっと(1,2年)ぐらい経ってから手に入れた方が安価だし高性能で安定しているので
俺は基本的に直ぐに手を出さないようにしている
他人に見せびらかしたい場合や、どうしても使いたい場合は買って良いと思うけど

それでどんどんSSDもハードディスクと同じぐらいの容量になったと思ったら次はM.2 SSDというのが出始めた
PCIスロットにグラボみたいに挿すタイプになって更に超高速になったらしい

どんなデータを扱うかによって違うが、SSDより2-10倍ぐらい高速になってるらしい
ただ、M.2SSDを使うとマザーボードによってSATAが使えなくなる(どの場所がとか何個とかはまちまちらしい)場合もあるらしい
更に発熱も大きくなり、熱で速度が低下したりするようなのだ
まだまだ発展途上の技術っぽいし、今はまだ良いかな、そもそも高い
メーカーものだと1Tで3万とか5万とか平気でいく
どんな技術も出始めた頃は性能が悪かったり不具合があったりなのに高い、当たり前の話だ
なので新しい技術はちょっと(1,2年)ぐらい経ってから手に入れた方が安価だし高性能で安定しているので
俺は基本的に直ぐに手を出さないようにしている
他人に見せびらかしたい場合や、どうしても使いたい場合は買って良いと思うけど
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます