野の花語り

野山歩きで出会った野の花や昆虫たちとおしゃべりしながら時々道草も・・。

野苺

2005-07-31 20:27:07 | 野の花
   

    エビガライチゴ   バラ科キイチゴ属

    一つ摘まんで食べてみたら、ほんのり甘く美味しかった。!(^^)!
    時間が有れば摘んで帰るところですが、時間が無いので味見だけ。

   

    コバノフユイチゴ   バラ科キイチゴ属

    フユイチゴは晩秋から冬にかけて実りますがコバノフユイチゴは
    丁度今頃深紅の実を付けています。
    

暑中お見舞い申し上げます。

2005-07-30 22:09:04 | 昆虫
   

    毎日暑い日が続いてるね、ケロロ~ン。
    あんまり暑いからさぁ、高い所へ登って来ちゃったよ。
    ここはねぇ、とても涼しいんだよ。
    高いからスリルがあるんだ!
    背中がす~っとして涼しいよ!試してみる?

トンボ達

2005-07-29 20:08:29 | 昆虫
   

    オオシオカラトンボ?

    羽の付け根に黒っぽい模様があるのでオオシオカラトンボだと
    思うのですが、違ってたら教えてくださいね。(^^)

   

    ミヤマアカネ

    秋になるともっと赤くなるそうですよ。

   

    オニヤンマ

    とても大きなトンボで10cm以上はありました。
    笹の葉の中の獲物を狙っているようですね!

宵待ち草

2005-07-28 18:44:06 | 野の花
   

    マツヨイグサ   アカバナ科マツヨイグサ属

    この花を見ると竹下夢二や太宰治を思いだします。
    「富士には月見草が良く似合う」と書いたのは太宰治。
    竹下夢二は
    「待てど暮らせど来ぬひとの宵待ち草のやるせなさ・・・
     今宵は月も出ぬそうな。」と詩っています。
    メロデーと夢二の詩が調和し、やるせなさが上手く表現されています。
    「待宵草」「宵待草」一字の入れ替えは画家ではなく詩人としての
    夢二の想い入れでしょうか。

    ☆ 子供の頃は月見草と呼んでいましたが実際の月見草は白花で
      今は殆ど見られなくなっているようです。

ステンドグラスの様な

2005-07-27 19:51:00 | 昆虫
   

   

   アサギマダラ

    県央部の山の渓流沿いを歩いていたら、目の前を蝶が優雅に飛んで
    いきました。
    アサギマダラです。幸運にもすぐ近くに止まってくれました。逆光で
    すがレンズを覗いたらステンドグラスの様で綺麗!やったね!

    下の写真はヒヨドリバナの花が羽に写って影絵のようです!
    

八幡湿原の花 3

2005-07-26 17:30:48 | 野の花
   

    キク科フジバカマ属

    八幡高原では普通に見られるヨツバヒヨドリはフジバカマやサワヒヨドリ
    にとても良く似て区別が難しい。
    葉の付き方で判断しましたが間違っていましたら教えて下さいね。


   

    オミナエシ科オミナエシ属

    秋の七草で有名ですよね。八幡高原ではあちこちに咲いていました。
 

   

    ラン科ツレサギソウ属

    湿原の中に点々と咲いていた。ヌマトラノオに似てるけど少し風情が
    違います。確認しようにも少し遠すぎる。
    手を伸ばし漸くこの程度に。
    帰ってからパソコンで拡大して驚きました。
    花の形がランなのです。ツレサギソウ属のランに似ている。
    調べたらミズチドリでした。
    300mmで撮ればよかったと後悔しています。
    2週間後に行く予定なのでその時にじっくり撮りましょう。
    それまで咲いててくれるかなぁ。
    

八幡湿原の花 2

2005-07-25 20:04:13 | 野の花
    クサレダマ、てっきり腐れ玉だと思い可愛そうな名前の花だと・・・。
    どんな意味からこの様な名前が付いたのか疑問に思い図鑑を見たら
    なんと草連玉。気がついたのはほんの数年前の事です。(~_~;)

    サクラソウ科オカトラノオ属
   

   ガマズミ、秋になると一回り大きくなった実でガマズミ酒を作ります。
   ほんの少し、500mlぶん位かな。
   昔は様々な果実種を大きなビンに数十種ほど作っていましたが今は
   ほんの数種を少しだけ。野趣を楽しむ程度。(^^)

   スイカズラ科ガマズミ属
   

    チダケサシ、この画像を見てチチタケを採取し忘れた事を思い出しまし
    た。一度炒めて食べた事が有るのですがパサパサして口に合いません。
    その後チチタケからはとても良いダシが出る事を知り試してみたいと思っ
    ていたところです。
    
    採取したチチタケをチダケサシの茎に刺して持ち帰ってところから
    この名があるようです。

    ユキノシタ科チダケサシ属
   

八幡湿原の花

2005-07-24 19:15:26 | 野の花
    八幡高原はきのこのシーズンになると亜高山帯のきのこを求めて
    毎年歩いていましたが昨年は八幡高原一帯に点在する八幡湿原を
    始めて歩き、虜になってしまいました。
    こちらでは希少種になった花々が咲き乱れていたのです。
    初秋の花はお盆の頃が見ごろになります。
    

   

    ハンカイソウはいたるところに咲いていました。
    一度このブログに登場した花です。

   

    ノカンゾウ。良く似たヤブカンゾウは八重咲。ノカンゾウは一重です。
    この花も山口県西部ではあまり見かけない花です。

   

    オモダカ。休耕田の田圃の中に咲いていました。
    葉っぱを入れて撮ろうとすると花が小さくなるので花だけを・・・。
    太陽の光が水に反射して面白い玉ボケが出来ました。
    

タマゴタケ

2005-07-23 21:52:36 | きのこ
    テングタケ属のきのこの中ではベニテングタケと二分する美しさ。
    でもベニテングタケの方が人気が有ります。
    なにしろ白樺と共生しているから絵になります。
    だから絵本に出てくるきのこはベニテングタケが多いですね。

    こっそり教えましょうね。
    ベニテングタケは毒をもっています。タマゴタケは食べられます。
    これはもっとナイショのハ・ナ・シ・・・ナイショよ。
    テングタケはねぇ、毒を持っているけれど、とても美味しいの!ナ・イ・シ・ョ!
    真似して食べないでね。このタマゴタケは食べても大丈夫よ。

   
    
    

備中風露

2005-07-23 21:35:14 | 野の花
    限られた地域で生育しているビッチュウフウロ。
    ゲンノショウコやアメリカフウロの仲間です。
    広島県の八幡湿原ではこれからが本番。
    これからの湿原で初秋の花々と競うように咲き始めますよ。
    ゲンノショウコの花を一回り大きくしたような花です。

    フウロソウ科フウロソウ属