野の花語り

野山歩きで出会った野の花や昆虫たちとおしゃべりしながら時々道草も・・。

海で遊ぶ(磯で)

2007-05-04 19:26:30 | 海の生き物
天気予報は午後から雨、それもかなりまとまった雨との予報に、遠出は止めて近くの山道をドライブ。
午前中で切り上げ帰宅したら晴れ間が出てきました。

今日は大潮。
そうだ海へ行こう。天草を採ろう! と午後から本山岬へ。


ワカメ

ところが連休の中の大潮とあって駐車場は一杯。どうにか空きスペースを見つけ駐車。

磯では潮干狩りの人達が楽しんでいました。
大潮の時だけ顔を出す沖の方の岩場では、ワカメがこんな状態で姿を出していますが誰も採る人はいません。ワカメだと分っている人が少ないのかしら。まだ柔らかいのに勿体無いですね。と言いつつ採取したのは一株だけ。
目的は天草ですから。


ヒトデ

ヒトデが大発生していました。


クラゲ


不明の物体

年に何度か磯遊びをしますが、この生き物はあまり見た事がありません。
岩のあちこちにへばりついています。大きさもまちまち。

ヒトデ、クラゲ、不明の物体・・・海の生き物は、ややきもいですが良く見ると色や模様は芸術的ですよね。


肝心の天草の写真を撮り忘れました。



夜ぼり

2007-01-20 18:39:20 | 海の生き物

ワタリガニとワカメ

友人から夜ぼりの収穫物のワタリガニ、ナマコ、ワカメが届きました。♪

夜ぼりとは大潮の真夜中、磯の下に潜んでいるカニや魚等を獲る事で、季節によって獲るものも違い、今の時季はワタリガニやナマコが美味しい時です。
この冬は暖冬の為なのでしょうか、ワカメも見事に成長しています。

暖冬は海の生き物にも影響を及ぼしているんですね。

小さな貝殻

2006-02-13 19:33:32 | 海の生き物
  

ヒオウギガイの稚貝の殻です。
4mmのユリヤガイと比較するとその小ささがお分かりでしょう。
成長するとタテ10cmほどになり、
赤、黄色、薄紫、ピンク、オレンジと変化に富んだ美しい貝です。
魚屋さんで初めて見つけた時、貝殻が欲しくて全部買った事があります。^_^;
でも半分以上は友人達の手に・・・。

時々料理を盛り付けて楽しんでいます。♪

  

こちらも小さな貝達。♪
中央のアワビの稚貝が12mmです。

ユリヤガイ探し

2006-02-12 19:15:24 | 海の生き物
  
  ユリヤガイ

ユリヤガイに興味を持ったのは”森羅万象”さんのユリヤガイのページを見てからでした。
緑色の綺麗な写真と興味をそそる文章に魅せられ海岸観察が始まりました。(^^♪
海岸観察数度で目的達成出来ましたが、もう探す事はないでしょう。と言いながら浜辺を歩くときっとユリヤガイ目になる事でしょう。(*^_^*)

森羅万象さんに詳しく書かれていますので詳しくはそちらの方で。
あべさん宜しくお願いします。

  

こちらもmmの世界の巻貝たちですよ。♪
真ん中の緑色のユリヤガイ(4mm)から大きさを想像してくださいね。(^_-)

            

            貝探しはこんな浜辺で。♪

海の幸

2006-01-26 17:42:48 | 海の生き物
  
  岩海苔と岩牡蠣   山陽小野田市 本山岬

  岩海苔と岩のように見えるのは牡蠣ですよ。♪
  岩海苔の採取は簡単そうに見えるけど素手では取りにくいのでガーゼハンカチ
  を指に巻き採りましたよ。^_^; リゾットを作る量だけね。
  岩牡蠣のリゾット分ともう一品酒の肴分だけ。(^^♪ 湯通ししておろし合え
  にするつもり、たっぷりの柚子酢をかけてね。♪
  風呂上りのビールが楽しみだね。

  
  ヒジキ  長門市日置町

  浜辺に打ち上げられたひじきです。
  凄い量のヒジキが打ち上げられ砂に埋もれています。もったいないなぁと思う
  のは私だけ? (^^ゞ

  砒素を含んでいるという事からイギリスでは食料にする事は禁止されていると
  いう事です。

  
  カサガイ(マツバガイ)  長門市日置町

  先日、カサガイとヒラタケで”海の幸、山の幸パスタ”を作りました。
  美味しかったですよ!

海岸線ドライブ・・・2(カイダコ)

2006-01-22 21:26:39 | 海の生き物
  
  カイダコ(アオイガイ)

  カイダコは正式にはアオイガイといいます。
  殻二つ合せるとアオイの紋に似ているところから付けられているそうで英名は
  Peper Nautilus, 即ち、紙のようなオウムガイ(Nautilus)。
  蛸の仲間だそうですよ。♪

  殻を持つのは雌で雄は雌の20分の1の大きさだとか。
  普段は足の皮膜で殻を包み込み、捕獲されると引っ込めてしまうそうです。
  
  温熱帯に生息していますが黒潮から対馬海流にのり死滅回遊するそうです。

  死滅回遊・・・生物が夏季、南方から日本海に来遊し秋冬に南方へ帰るこ
  と無く死滅してしまう事。
  カイダコやハリセンボン等が知られているそうです。

  今日の海岸線ドライブは萩から北長門ブルーラインを北へ向かって須佐まで。
  カイダコを探して長距離ドライブになりました。