徳川慶喜は水戸の人間です。水戸から一橋家に入り、将軍になりました。水戸学は尊王主義の源ですから、彼は「朝敵」になることを非常に恐れていました。また徳川家を朝敵をしないことは基本的な政治姿勢でした。
彼は大阪城から逃げ、江戸では主戦論を退けて謹慎します。彼が「逃げ、謹慎し、負ける」ことによって、維新は成った、これは明治政府でも密かに言われていたことのようです。「維新最大の功労者の一人ではないか」という話すらあったということです。
鳥羽伏見に負けて江戸に帰った時、小栗上野介は主戦論を展開します。箱根の関で官軍をくい止め、東洋一の幕府海軍が官軍を砲撃する。どう考えても戦術的には幕府の勝ちです。
もっと簡単に、江戸に兵が出払った京都に海軍を使って乗り込む。(大阪湾経由で)そして玉(天皇)を奪回する。そうすれば官軍はあっという間に「賊軍」に変わってしまいます。
小栗が慶喜の裾か袴をつかんで止めた、のは当然で、幕府は戦術的には勝てたのです。
が、慶喜はそれをしませんでした。一時戦術的に勝てたとしても、制度疲労を起こしていた幕府は、長期的にみれば必ず敗れる。官軍が天皇を残して、京を逃げるはずもない。必ず天皇を連れていく、まあそういうことが「見えて」しまったのだと思います。「自分の名が足利尊氏と並んで歴史に残る」、慶喜にとって、それに勝る恐怖はなかったのです。
長州は江戸に兵を出すことに反対でした。幕府が上記の作戦できたら、とても勝てないからです。だた薩摩が、というより西郷が江戸出兵を強く主張しました。革命家としての西郷の眼力が最も光彩を放ったのはこの時でしょう。理屈では勝てないが、勝てる。そして結果は、西郷の言う通りになりました。(だたし西郷は江戸鎮撫には、まあ失敗します。江戸を鎮撫したのは長州の大村です)
さて、慶喜ですが、その後もずっと謹慎をします。ただし趣味には深く没頭し、困窮する旧幕臣などからは「貴人情を知らず」などと言われます。
明治も半ばになって、やっと天皇と対面し爵位をもらいました。たしか大正まで生きたと思います。
最近の大河での慶喜の扱いは、「ひどいものだな」と私などは思います。八重の桜もひどいし、篤姫ではもう「最低の扱い」でした。慶喜の行動のみ描写して、内面描写が浅いためにそうなるのです。この「内面描写の浅さ」、もっと単純に言えば「心の声を一切流さない」という演出は、最近の大河に共通していますが、一体どうしてだろうか、まあ「慶喜が可哀相じゃないかい」とか思いながら、最近の幕末ものを私は見ています。
西郷どんは、実はよく見ていなくて、なんか「遊び人の金さんみたいな慶喜」が出ていることはなんとなく知っています。
彼は大阪城から逃げ、江戸では主戦論を退けて謹慎します。彼が「逃げ、謹慎し、負ける」ことによって、維新は成った、これは明治政府でも密かに言われていたことのようです。「維新最大の功労者の一人ではないか」という話すらあったということです。
鳥羽伏見に負けて江戸に帰った時、小栗上野介は主戦論を展開します。箱根の関で官軍をくい止め、東洋一の幕府海軍が官軍を砲撃する。どう考えても戦術的には幕府の勝ちです。
もっと簡単に、江戸に兵が出払った京都に海軍を使って乗り込む。(大阪湾経由で)そして玉(天皇)を奪回する。そうすれば官軍はあっという間に「賊軍」に変わってしまいます。
小栗が慶喜の裾か袴をつかんで止めた、のは当然で、幕府は戦術的には勝てたのです。
が、慶喜はそれをしませんでした。一時戦術的に勝てたとしても、制度疲労を起こしていた幕府は、長期的にみれば必ず敗れる。官軍が天皇を残して、京を逃げるはずもない。必ず天皇を連れていく、まあそういうことが「見えて」しまったのだと思います。「自分の名が足利尊氏と並んで歴史に残る」、慶喜にとって、それに勝る恐怖はなかったのです。
長州は江戸に兵を出すことに反対でした。幕府が上記の作戦できたら、とても勝てないからです。だた薩摩が、というより西郷が江戸出兵を強く主張しました。革命家としての西郷の眼力が最も光彩を放ったのはこの時でしょう。理屈では勝てないが、勝てる。そして結果は、西郷の言う通りになりました。(だたし西郷は江戸鎮撫には、まあ失敗します。江戸を鎮撫したのは長州の大村です)
さて、慶喜ですが、その後もずっと謹慎をします。ただし趣味には深く没頭し、困窮する旧幕臣などからは「貴人情を知らず」などと言われます。
明治も半ばになって、やっと天皇と対面し爵位をもらいました。たしか大正まで生きたと思います。
最近の大河での慶喜の扱いは、「ひどいものだな」と私などは思います。八重の桜もひどいし、篤姫ではもう「最低の扱い」でした。慶喜の行動のみ描写して、内面描写が浅いためにそうなるのです。この「内面描写の浅さ」、もっと単純に言えば「心の声を一切流さない」という演出は、最近の大河に共通していますが、一体どうしてだろうか、まあ「慶喜が可哀相じゃないかい」とか思いながら、最近の幕末ものを私は見ています。
西郷どんは、実はよく見ていなくて、なんか「遊び人の金さんみたいな慶喜」が出ていることはなんとなく知っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます