散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった・一次資料の限界と論争

2019年06月25日 | 関ヶ原
「天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった: 一次史料が伝える“通説を根底から覆す"真実とは」

乃至正彦さんと高橋陽介さん。

題名は「著者がつけたものではない」ようです。出版社が主導。まあ「気になる題名」ではあります。

関ヶ原の合戦がなかったというのは、色々な理由に基づくようですが、もっとも最大の理由は、

・そもそも毛利と徳川の戦いであり、その毛利と徳川は合戦の前日に講和がなっていた。関ヶ原で天下が決まったわけでない。戦場も関ヶ原ではなく山中という場所。
・毛利が仕掛けた。家康の方から積極的に天下を狙ったわけではない。三成は主戦派でもなかったし、総大将でもない。

ふーん。さてどうなんだろというところです。

関ヶ原新説のもう一人の立役者、白峰旬さんは「論の根拠となった一次資料が信用できない」としています。

・「古今消息集」の「慶長五年九月十二日付増田長盛宛石田三成書状」
・吉川広家自筆書状案(慶長五年九月十七日)『吉川家文書之二』

高橋さんはこれを一次資料として重視するわけですが、「三成の書状は後世の偽作である可能性がある」「吉川広家の書状案は本物だが、広家自身が捏造をしたもの」と指摘します。特に吉川文章には厳しく吉川広家が合戦の前日(9月14日)に急遽、家康との和平を取り付けたというのは吉川広家による完全な捏造・合戦の前日に御和平を取り付けたとする起請文(3ヶ条)の2ヶ条目を完璧に、本物の起請文とは別の文にすり替えた(確信犯的おこない)とします。

☆こっからが感想なんですが

上記の三成の書状は、『古今消息集』に掲載されている「写し」とされるもののみ現存です。原本はありません。白峰説が成立する可能性があります。が偽物か本物かを断定することは永遠に不可能でしょう。多数決の問題になるように思います。

吉川文章が捏造である根拠としては本藩の毛利にはそういう文章が一切残っていないことがあげられています。ただ白峰説でなるほどと思うのは「吉川広家に毛利を代表して徳川と交渉する全権などない」という部分です。

別に白峰氏の肩を持つわけではないのです。白峰説だって使用しているのは「合戦に参加した島津家家臣が残した文章」です。本人も一次資料とは言えないと認めています。さらに「一次資料だけでは限界がある」とも書いています。

もし私が歴史学者でもうちょっと頭が良ければ「上記の三成文章は偽造、吉川文章は捏造、島津家家来文章は記憶に頼った二次資料の上、島津の立場で書かれた信用できないもの」とすることは可能だと思います。

そうすると高橋説も白峰説も否定可能となります。

ある説が出ても「根拠とした一次資料は怪しい」と言えば、その説はたちまち怪しいものとなっていきます。といって「一次資料ならなんでも信じる」わけにもいきません。

何かと言うと「一次資料に基づいて」と言いますが、おのずと限界があることを知るべきです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿