kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

「がん」を読む ー32ー 1970年代なかば……。

2019-03-20 21:29:13 | 「がん」を読む

のp81に

「さて、ここまでの話をまとめたのが図2ー7です。ここまでは、ゲノムやエピゲノムの変化ががんを引き起こすという話をずっとしてきましたと書かれているのがこれで、

「ここからは、おもな環境要因を取り上げ、それがどのようなしくみで発がんにかかわるのかをみてみましょう」ということです。

おもな環境要因とはこれです。

     

   1775年にイギリスの外科医が煙突清掃員に陰のうがんが多いことを報告したことは以前に「つぶやき」ました。この「化学発がん説」を世界ではじめて実験で証明したのは日本人の山極勝三郎です。

    wikiに「上田市城跡公園」とあるように長野県上田市の出身で、確かに公園で見た記憶があります。次の機会にはしっかりと見て来なければと思います。  https://ja.m.wikipedia.山極勝三郎 

   山極はノーベル賞の候補にあがりました、wikiでも書かれていますが、ここでは本のp84-85の該当部分を紹介しておきます。

    世界ではじめて発がんに成功したのは、「刺激説」を唱えたウイルヒヨウのもとに留学した経験もある東京大学の山極勝三郎でした。山極は煙突内のススに似たコールタールに着目し、協力者の市川厚一とともに300日以上の長期にわたってウサギの耳にコールタールを塗りこむ実験を続け、1915年、がんを人工的につくり出すことについに成功したのです。

   コールタールにはさまざまな化学物質が含まれていますが、そのなかで、ジベンツ [a,h] アントラセンという物質が発がん性をもつことが、後年、イギリスの研究グループによって明らかにされました。彼らはコールタールに含まれる成分をひとつずつマウスの背中に塗り、がんができるかを、丹念に調べていったのです。こうして、「化学発がん説」の大きな証拠が得られました。                                                    

   実は、「寄生虫発がん説」のフィビゲルがノーベル賞を受賞した1926年には、山極も受賞者の候補となっていました。後に、フィビゲルの業績は誤りだったとわかった一方で、山極の業績はその後の化学発がんの研究に大きな道を開いたのですから、歴史は皮肉なものです。

このあと本では動物実験での発がん物質の特定と違ってヒトにとってある物質が発がん物質であるかどうかを特定するのは大変難しいことだと述べています。

   なぜならば、動物を用いた発がん実験では単独の化学物質のみを実験動物に与えて発がん性の有無を調べるので、化学物質とがんとの関係が明白です。一方、ヒトは日常生活を介してさまざまな物質に複合的にさらされています。つまり、複合曝露環境下で生活をしているヒトでは、疫学調査などで候補となった発がん要因(化学物質)が本当にヒトのがん発生に関係しているのかを証明するのはとても難しいことになります。実験動物のように直接的に証明することはできないので、いろいろな状況証拠を集めて間接的に証明するといった手法を取ることになります。候補となる化学物質の曝露量やそれに伴って生じるDNAの傷を定量し、特定の集団のがん発生と関係を明らかにすることもそのうちのひとつです。

ある物質が発がんの原因になっているかどうか、を確かめるためにはその物質でDNAに突然変異が起こるかどうかを確かめることです。その検査方法が確立したのが1970年代でした。

引き続き本のp88の引用です。

   動物の体内で代謝され、化学物質は、その代謝物ががんを引き起こすことが多いのです。そこで、代謝も含めて変異原性を調べられるようにエームス・テストが改良され、変異原性をもつ物質と発がん性を示す物質は、多くが重なることが明らかになりました。

こうして、1970年代の半ばに、「化学物質がDNAに突然変異を起こし、それによってがんが発生する」というメカニズムが広く受け入れられるようになったのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿