goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

鉄道のダイヤグラム

2009-05-19 12:57:23 | その他
ご覧くださりありがとうございます



先日、電車の網棚に荷物を置き忘れてしまいました。


急行から各駅電車に乗り換える際に
網棚に置いた紙袋をすっかり忘れて降りてしまったのです


大事な荷物だったのでプチパニック状態です。
とにかく次の駅で降りて駅員さんいる改札へ


荷物を置き忘れた急行の発車時刻を告げると、
駅員さんパソコンの端末をパチパチ入力。

既に終着駅に到着している時刻でした。
すぐに電話してくださり、荷物の外観などを告げて探してもらう手配。


受話器を持ったまましばらく先方の返答をじっと待っていました。
こちらは『ヤバイヤバイ』で一杯。顔面蒼白です


しばらくすると悲しいお知らせ。
見つからないどころか、先ほどの急行電車は既に折り返して出発してしまったのです。


「しかたないですね。見つかったらご連絡いたしますぅ。」という駅員さんに
「今日中に取り戻さないとならないんです!」と間髪いれずに食い下がる私。

 
大事な荷物だったのです。


すると駅員さん。立てかけてあった紙の束をおもむろに取り出して、
何やら調べ出しました。


そう、ダイヤグラムです。


  Wikipedia

本物を見るのは私は初めて

映画『踊る大捜査線』で鉄道OBが手書きでダイヤグラムを作成し
危機を回避するシーンがあったのを思い出しました。


こちらの鉄道会社のものはの線もあってカラフルなものでした


駅員さん、指で何度も何度も線をなぞらえています。
『読めてるのかな~』とちょみっと心配に
もちろん私にはその線の意味は何のことか想像すらつきませんが。


しかしそこはプロ。

先ほどの急行は折り返して準急になって出発した。
今から各駅で二駅戻って待てば、折り返した準急に間に合う。
乗っていた車両の付近に再度乗って自分で探すのが一番速い手です。

と簡潔なアドバイス。
「今すぐホームに下りれば各駅電車に間に合いますから急いで


あわててホームに下りて各駅に飛び乗り、
二駅戻ってその後入ってくる準急を待ちました。

でも、電車は駅をいくつも停車し、おまけに終着駅は大ターミナル駅。
どれだけ多くの乗降客がいたことでしょう。
荷物が取られている可能性も。

あるいは親切で駅員さんに届けてくださった人がいたかもしれない。。。。


無くしたらどうしよう。。。。


もう不安で心臓ばくばく。。。。




ホームに滑り込んでくる車両の網棚をずーっと目で追い続けると。。。
ありました私の置き忘れた黄色い紙袋が


電車に乗り込み、人ごみを掻き分け、網棚の袋を手を伸ばすと、
ほんの少し周囲の人は「何だ?何だ?」という様子。

ですが、すぐに何もなかったかのような車内に戻るのでした。
人の荷物なんて誰も興味ないのね


まあ、ともあれ本当にほっとした瞬間でした。


またもや電車を乗り換え、先ほどの駅員さんいる駅へ。
残念ながら勤務の関係でお会いできませんでしたが、
他の駅員さんに事情をお伝えしてお礼しました。


いやな顔せず、とても親切にご対応いただいた東武電鉄の駅員さん
本当に感謝です。
そしてこの複雑なダイヤグラム。駅員さんはやはり読めるんですね。って
失礼かも知れませんが、改めて尊敬です


ありがとうございました

OPAL世代

2009-04-16 22:52:56 | その他
ご覧くださりありがとうございます


ディスプレイだけではありませんが、
何かを表現する際にはテーマコンセプトが重要になります。

そのテーマやコンセプトを伝えるのは『言葉


どんな単語を使うか、どう言い回しが良いか
いつも煮つまりながら考えます。ふぅ


今回の仕事では
OPAL世代』(オパール世代)というキーワードに出くわしました。


Older People with Active Lifestyle


活動的なライフスタイルをもつ年輩の人々をこう呼ぶそうです

さらには宝石のオパールのように様々な色に煌いているという点にも
かけていて、団塊世代とかシルバー世代に代わった呼び名になりつつあります。


 Wikipedia




オパールと一言で言っても
ブラック、ピンク、黄色に緑。。。。と様々な色が煌きあうタイプがあり、
全てを有したレインボーな輝きをもつゴージャスなものまで。

このレインボーなタイプは「虹色石」と呼ばれています。べたですね


オパールのような宝石や貝殻の内側が
レインボーに輝いていることがありますが、
これは粒子の配列や結晶の構造によって光が分散されて
色々な色がいっぺんに見られる現象です。
遊色性』と呼ばれています。

「色を遊ぶ」なんて、楽しげなネーミングで私は好きです



宝石のようにOPAL世代も十人十色、いえ百色に煌いているのでしょうね



-----------------------------------------
お知らせ

 4月24日(金) 東武池袋線 ふじみ野の住宅展示場で
 テーブルの色使いセミナー行います。

 お近くにお住まいの方、ご興味ある方是非遊びにいらしてください

 詳しくは  住宅展示場 ハウスフォーラムふじみ野


音を色で感じる

2009-04-12 13:18:05 | その他
ご覧下さりありがとうございます


今朝はちょっと遅めの時間に
いつもの川原をウォーキングしていると、
楽器、サックスの練習をしている方がいました。


川に向かって広い土手で練習するのは
この季節特に気持ちよいでしょうね



その方はまだ始めたばかりのようで、
曲を練習するというよりは音を出す訓練のよう。


プープー、パーパー(表現がとぼしくてすみません)


ふと音から色を感じ取る人のことを考えました。



人間の五感はそれぞれがリンクしています。
それぞれの感覚の相互作用でものを捉え感じており、
視覚と聴覚もつながっています。

音を聴いて色を感じることを心理学では『色聴』と言います。


著名な音楽家にはこの力が備わっていたんでしょうね。
私はあえて考えなければ音から色を思い浮かべることは少ないです。


そこで勝手ながら先ほどのサックスの音を色に置き換えてみました。






こんな感じ。。。プープー


色聴に敏感な人には音階がだいたいこんな色に感じるそうです。






赤、すみれ色、黄金色、ピンク、空色、黄色、ブロンズ。。。。


別な実験結果を表している心理学者もいらっしゃるようですが、
みなさんはいかがでしょう?
私は。。。。。

音そのものよりも「ソ~は青い空~♪」という
知識からの連想になってしまいます。



人間本来の感覚が鈍くなってしまっているのでしょう。

ウォルトディスニーの「ファンタジア」は色彩と音楽を融合させた最高傑作と言われ、
楽曲が色彩に翻訳されていると賞されているそうです

大昔に見たきりだったので、また見直してみたくなりました。



大人より子供さんは色聴が発達しているようです。
そして原始人もこの力が発達していたと考えられるそうです。



もし、音から色がぱっとひらめく方は
是非そのことを大事にしてくださいね


-----------------------------------------
お知らせ

 4月24日(金) 東武池袋線 ふじみ野の住宅展示場で
 テーブルの色使いセミナー行います。

 お近くにお住まいの方、ご興味ある方是非遊びにいらしてください

 詳しくは  住宅展示場 ハウスフォーラムふじみ野





昭和レトロな広告の色

2009-04-08 14:07:31 | その他
ご覧くださり感謝です


仙台に行ってきました。

地下鉄の駅で気になる広告が。。。







きちんと分けなければならないのはゴミと古紙

きっちり七三分けになっている彼の名は「わけおくん」です。(かすがさんではありません)


昭和モダン 昭和レトロちっくな公共広告。
古いだじゃれもシュールです


わけおくんには彼女も






わけみちゃん」です。やっぱり七三
なんたって古紙回収は『紙曜日』ですから。


そして駄目押しの『紙一重






このコンセプトやデザインはどんな会議で考え出されたんでしょうね。



若い方はあまりピンとこないかもしれませんが、
このデザインが昭和っぽく見える理由のひとつに、
わけおくんのバックの色(ベースカラー)があります。



私が子供の頃、昭和40年代でもそうでしたが、
今のような上質な印刷ではなく、
紙はざらざらで色も数種類そして発色が決して良くなく、
少しくすんだ色という印刷物が多かったです。


その色の中に、このような少しにぶい橙色がありました。

そして青は万年筆のインクのような

この組み合わせがノスタルジーを感じさせます。



こんな本も出ています。

  青幻舎 




上記の広告を彷彿させる
モダンでシュールなデザインがもりだくさん


この本、昔のインクの懐かしいにおいがします

春の海は勿忘草色

2009-04-04 11:00:12 | その他
ご覧くださりありがとうございます


先日親友が一足早い誕生祝をしてくれました



横浜ロイヤルパークホテルの70階
スカイラウンジ『シリウス』からの眺めです。



春休みということもあって、窓側の席を確保するのは
大変だったようで彼女に感謝感謝



私は春の海が大好きです。

子供の頃はぎらぎら光る夏の海で泳ぐのが好きでしたが、
今はもっぱら眺めるだけとなり、
特に春の海を見ていると穏やかな気分に浸れます。


青に霞がかかってぼんやりした色味に見えるこの頃の海や空は
勿忘草色』のようなやさしい水色。  (実際の海は画像よりも薄い色だったのです)


そもそも勿忘草とは
恋人のために青い花を採りに言って急流に巻き込まれた青年が
最後に叫んだ言葉「私を忘れないで」というドイツの伝説が
そのまま花の名前になったそう。

(私は女性が「忘れないで・・・」と言っていたのかと思ってました。。。)


青い花が水に溶けて勿忘草色に。
まさに春の海はそんな雰囲気でしょうか。



穏やかな春の海が安全に守られますよう

ドクターの手術着

2009-03-25 20:45:30 | その他
ご覧くださりありがとうございます。


私は海外ドラマの『ER』の大ファンです。


特定の主役がいない設定が日本のドラマには無く新鮮だという点と
ドラマのリアル感やスピード感に惹かれ、
ビールを飲みながらゆっくり見るのが何よりの楽しみ


しかし生々しいオペ現場が頻繁に出てくるため、
主人は怖い怖いと全く見ようとしません


そんなオペシーンでドクターが着ている手術着


が多いです。はありません。


これは補色残像現象を緩和するためなことは
よく知られていますが、念のためご説明すると。。。



色には補色という組み合わせがあり、
色相環の反対に位置する色同士を言います。

   

例えば、は補色です。

無彩色の場合、が補色の関係です。


そしてあるをずっと見ていると
違う色に目を移した際にその色の補色の残像が
見えてしまうという現象がおきます。


手術室は昔、壁も手術着もが多く、
オペ中は自然とが目に入ります。

明るい部屋でばかりを見ていると、
次に患部を見た際にの補色のい残像が
患部にかぶさってしまい見づらくなります。

今度は患部つまりばかり見ていると、
他の色を見たときに、補色のが残像として出てしまいます。


いずれにせよドクターの眼精疲労を招いてしまうのです。


そのために、補色の残像が出てもあまり影響の少ない
の手術着に変わったのです。


ところで手術着といえば、
『ER』に出てくるドクターがかぶっている帽子もキュート。
帽子はポップな柄の入った各自オリジナルなものをかぶっています。



以前オーストラリアを旅行中に
腹痛で入院し、簡単な内視鏡手術を受けたことがありました。


その時、看護士さんたちが色違いでかわいい花柄の
ユニフォームと帽子をかぶっていたのが
軽いカルチャーショックでした。

病院なんですが、なんだか明るく華やか


麻酔をかけられたときもめちゃめちゃ明るく
「スリー、ツー、ワン、ゼロ。  バイバ~イ」と
笑顔で手を振られ、私は眠りの中へ。。。。


お国柄の違いとは言え、
病院や科によってはユニフォームに
柄など入れた個性があっても良いのではないかと思います。

日本だと花柄にしたら不謹慎と思われてしまうのでしょうかね
お国柄だけに。。。(笑)



オーストラリアのその病院では
午前10時にティータイムがあって、
クッキー一枚とロイヤルミルクティーが配られました


これにも感激


ま、これも病状が大したこと無かったからですが。。。



『ER13』は今週で終了。シーズン14が待ち遠しいですぅ。

嘆く前に・・・

2009-03-18 23:09:17 | その他
ご覧くださりありがとうございます


忙しく毎日を送っている合間にも
仕事に対する自信が沸いてきたり、失ったりの繰り返し。


どんな仕事であれ、同じではないでしょうか。



自信が沸いて来ているときは良いのですが、
失ったときのメンタルケア、あなたはどうなさっていますか?



我ながらどんどん図太くなってきているなぁ。と思うのですが、
それとはまた別にへこむことも多いです


私は色を生業としているので、
へこんだときは尊敬するカラーコンサルタントの
高坂 美紀さんの書籍を開きます。

パッケージデザインについてや
色彩の心理についての書籍を多く出版されており、
その中に『カラーコーディネーターのすべてがわかる本』があります。


著者の仕事に対する厳しい姿勢が垣間見られる文章を読んでいると
まさに叱咤激励されているように感じます。

20代でカラー関係を目指す人を対象に書かれているため、
40代の私には痛い部分もたくさんあるのですが。。。



それでも、そこに書かれていることをどれだけ実践しているか、
何度も試してみたか。

そう考えると、まだまだ足りないわけです。


「へこんだり、嘆いたりする前に
やるべきことは山のようにある。」


そう気持ちを切り替えて仕事にとりかかります。


こんなことをブログに書くのはお恥ずかしい限りですが、
自分を鼓舞するためにも書かせていただきました。


頑張って行動するぞ

キャラ設定と色

2009-03-15 23:20:01 | その他
ご覧くださりありがとうございます





渋谷に出没した巨大ロボ


懐かしく感じるあなたは同世代!?


ヤッターマンが30年ぶりに実写化され上映されています。


そのキャンペーンでお目見えしたのが、
キャラクターのひとつである『ヤッターワン
ちと怖い


アニメより赤い部分が多いようで、
ちょっと印象が違います。

アニメは三枚目キャラ設定で、
ボディーは水色黄色が軽さを感じさせています。


実写はファイティングキャラに変わっているのかな。


細かいところをつついているようですが、
色でキャラのイメージも変わってくると思います。



昔のアニメや実写のヒーローものは
シンプルな色使いのものが多かったので、
キャラ設定と色の使い分けが
わかりやすいものが多い気がします。


メインのヒーローは

知性派は


ムードメーカーや明るいキャラは黄色を使う。


といったある程度のパターンがありました。



そして悪女キャラ
キューティーハニーやタイムボカンのドロンジョさまのように



これらのパターンはワンパターンではありますが、
わかっているので、安心して見ていられるという面も。



それにしても、実写のドロンジョさまが深キョンといのは
あまりにはまり役

色名の名前

2009-03-10 21:47:00 | その他
ご覧くださりありがとうございます



ちょっとわかりにくいタイトルですが、
姓名に色名がつく方ってたくさんいらっしゃいますよね。



名字もさることながら、
下の名前が色を示す方も。


何より私の101歳の祖母は『みどり』。
翡翠の緑色のみどりです。


101歳のおばあさんがみどりちゃんなのに孫の私が
『きよこ』という平成生まれには
絶滅したであろう名とはこれいかに


ま、それはさておき、
このみどりちゃんの女学校のお友達が『すみれ』ちゃん。


みどり色とむらさき色でマンガみたいです。
もちろんすみれちゃんも元気な101歳


色の仕事に携わる私としては
何ともうらやましいお名前です




名字に色の名が入っている方はもっと多いでしょう。

前号のR25によると日本人の名字は15万種類以上もあるとか

何でも日本は自分で勝手に名字をつけることが
できた時代があったから
これだけ多くの種類ができてしまったそうです。

それにしても多すぎ!




前にテレビ番組で司会者が出演者に
色がつく名字といえば何を思い浮かべます?」という
質問をしていました。


たくさんありますよね。あなたなら何さんを思い浮かべます?



司会者が期待していたのは
「青山さん、赤城さん、緑川さん・・・・・」



出演者も私も
「一色紗英さん・・・・」


確かにどちらも色ですね

ユニフォームの赤

2009-03-07 21:47:00 | その他
ご覧くださりありがとうございます


野球のWBC第二戦はただいま
日本が韓国に12点もの大差を付けてリードしています


国を背負っての戦いのため、
オリンピックに負けず劣らずのプレッシャーが
選手にはかかることと思います


そんな重要な試合のユニフォーム


やはり『』が入ると
見た目の力強さが違うと感じてしまいます。


赤は闘争心ややる気、活力をイメージさせる色のため、
スポーツのユニフォームに使われた際の
効果がよく指摘されていますが、私もそう思います。


特に日本人の気質を考えると
たきつけるくらいの方が気合が入るのではないでしょうか。


勝手ながらサッカーの日本代表のユニフォームを見て
いつもがあればと思ってしまいます。



野球の日本代表のユニフォームは今までも
赤の入っている確立が高いようですが、
今日のユニフォームは特に
ベースで暗い色なので
赤とのコントラストがくっきり出るため
より赤が映えています



もちろん試合は選手の頑張りの結果ですが、
そこに赤からのパワーをプラスして
是非世界一をもぎとっていただきたいと思います。


頑張れニッポン