goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

銀盤に舞う彩り

2010-02-19 22:58:55 | その他
ご覧くださりありがとうございます


バンクーバーオリンピック、楽しんでますか?

今日のフィギュアスケート高橋選手の銅メダルも
本当によかったですね


私は今回、日本人選手のオリンピックまでの道のりなどを
特集したドキュメント番組をいくつか見る機会があり、
すっかり思い入れが強く、熱くなっております

特に今日の高橋選手は、怪我からの復帰で見事メダル獲得
オリンピック選手と一般人という大きな違いはありますが、
私も同じく前十字靭帯を手術した経験があり、
そのリハビリの痛さは画面を通してもいやというほどわかります。

それを乗り越えて大輪の華を咲かせた努力と精神力。
本当に本当に立派ですね。おめでとうございます


それにしてもフィギュアスケートはやはりウィンタースポーツの花形
見ていてほれぼれする美しさです


ますます女子陣にも期待が高まります。

女子と言えば、魅力の一つが衣装

青い衣装の金メダルジンクスがささやかれていますが、
日本人女子三選手はどんな衣装になるのでしょう

トリノの金メダリスト荒川静香さん青い衣装
コーチのたっての願いだったとか。

ということは真央ちゃん青い衣装に?

でも、キムヨナ選手もにしたという話も。。。。

そんなこと言ってたらみ~んな青い衣装。。。。



もちろん、演技の題材や曲のイメージによって
衣装の色、デザインは考えられているのでしょうが、
単に色だけで考えるならば、

今回はリンクの周囲が    などの色を使って
デザインされていることもあって、やはり
澄んだ青系の衣装が会場全体の雰囲気にはマッチしやすいと思います。

フィギュアってよく「会場をみかたにつけて・・・」と言われますが、
会場に衣装の色も溶け込んで一体感が出る感じ。

しかし溶け込んでばかりでは寂しいので、
スパンコールなどキラキラの飾りいっぱいで女王は輝いてほしいです


ジンクスなんてなんのその。というなら
マゼンタ  のような艶やかな色を個人的には着てほしいな。


でもどんな色の衣装であれ、思いっきりプレーしてもらえれば
結果はついてくるでしょう フレフレ日本

香りと色

2010-01-10 14:27:58 | その他
ご覧くださりありがとうございます


近年フレグランスフレーバーが取り上げられています。

身近なところで言うと、男性の香水使用率がとても高くなったこと。
私自身はめったに香水をつけないので余計気になります。
「適度な量」というのがなかなか見つけにくいような。。。。



嗅覚は五感のうちで最も本能的と言われますが、
確かにニオイは瞬時に反応しますよね。くんくん

瞬時に反応して安全か危険か、好きか嫌いか、知っている香りか否か。。。。
などの判断も同時に行っています。


そして五感の他の感覚にもリンクしていきます。
中でも視覚は発達した感覚なので、非常に影響を及ぼしやすい。

香りから色を思い浮かべたり、ある色の情景を想像したり。。。

それは記憶と密接に繋がっているので、もちろん人それぞれですが。


食品でもよりその商品を印象付ける「それらしい香り」が付けられています。
バターが高騰して品薄になったときに、バターの香りのフレーバーが
ひっぱりだこだったことは記憶に新しい出来事でした。

バターの香りは、濃い黄色をした濃厚でクリーミーな味わいを思い浮かばせて
なんだか幸せな気分にしてくれます

そんな勝手な連想 妄想を描かせて購買意欲を掻き立てている
ショップも多くなっているようです。

焼きたてパンの香りも、焼肉も、カレーのにおいも
影も形も無いフレーバーが流れているなんて。。。

ま、それでもつかの間の至福を感じられれば良しでしょうか。

商品そのものの香りを流すという手法以外には
店内にフレグランスが漂っているショップも。

ちょっぴり贅沢な、優雅な気分にさせてくれたり、
日差しのにおいや洗濯したての木綿のにおいで
心地良さや安心感を感じさせたり。。。。


12月に日本に上陸したアメリカンカジュアルの『アバクロ
店舗の前を通るだけでもフレグランスが香ってきましたぁ。

私は妖艶な『』がとっさに浮かびましたね。

人はますます香りに敏感になっていくのでしょうか。くんくん

初日の出2010年

2010-01-01 17:40:14 | その他
明けましておめでとうございます

このブログも300回を超え、また初心に戻って頑張ります
昨年の後半はかなり更新間隔が空いてしまい反省

』という超広範囲なテーマにも関わらず、
ネタが出ないこともしばしば。。。
そんなネタ探しにも今年はアンテナ張って参りますので
どうぞよろしくお願いいたします


今年も関東地方は晴天に恵まれ、我が家は
またまた羽田空港の展望台からの初日の出です



どうぞこの一年も全ての色の元である
』が皆様を照らし出してくれますように


さて、今年はどんな『』に染め上げたいですか?

私の今年のテーマカラーは『黄緑』 

黄緑は緑に黄色を混ぜた色。
新緑の若葉を連想させることからこの色に
フレッシュさや成長をイメージします。

改めて、色を含め多くのことを勉強して成長できる一年にしようと
初日の出を見ながら思いました。

是非、意識してテーマカラーを決めてみてください。


まずは直感で色を選びます。
あくまでも直感で。

次に選んだその色をよく考えてください。
受けるイメージ。その色にまつわる思い出や出来事。
もちろん誰か他の人が身につけていたとか、話していた。。。
そんなことでもOK。

きっと何かしら共通点が見えてくるでしょう。
そこにご自分が求めているもの、望む道などが
見え隠れしているのです。


家に帰って『爆笑ヒットパレード』を見ていたら、
夫婦漫才、宮川大助花子の大助さん
黄緑色のネクタイをして登場してましたぁ。そこ~



テーマカラーと共に充実した一年を過ごせますよう

ちゅら島な博物館

2009-12-19 12:02:03 | その他
ご覧くださりありがとうございます


関東地方は冷え込みが増し、東北日本海側は大雪に見舞われていますが、
沖縄は昼間20℃以上と別世界です


先週講座が開催されたのは
那覇市内にある『沖縄県立博物館・美術館
http://www.museums.pref.okinawa.jp/index.html
の会議室。

 
館内の天井

那覇の新都心「おもろまち」というところにできて
まだ2年とピカピカです

さんご礁を思わせる白い外観博物館の青美術館の赤にわかれて
展示されているステキな施設です。



私は博物館を見学してきました。
入り口は床がガラス張りで沖縄の海を表現。
 



島国沖縄に海から入っていくイメージです。

以外にも私はこの上を歩くのがすごく怖かったです。
(もちろん安全です!)

島の誕生から現在にいたるまでの歴史が常設展示されていて、
生活文化が一味もふた味も違う沖縄の
魅力を再発見できました



もう20年近く昔。新婚旅行が沖縄だったんです

タクシーで観光地巡りをしたのですが、
どこかの住宅街にさしかかったときに目撃した
『100歳パレード』が今もなお鮮烈に記憶に残っています

軽トラックの荷台に大きく「○○さん100歳おめでとう!!!」
という垂れ幕を貼り付け、周囲に飾りをいっぱいつけて
にぎにぎしくパレードしているのです。

なんて素敵な風習のある土地柄なんだろうと
心熱くなりましたね~


しかし今回博物館でよく見ると、100歳のお祝いではなく
97歳のお祝い『カジマヤー』というものだそうです。
88歳の米寿(『トーカチ』)の次に来る、風車を飾るお祝いです。

子供に帰るといういわれから風車を飾るのだとか。



遠い日に見た飾りは風車だったのでしょう。


沖縄に行ったときにはこの博物館に是非立ち寄って見てください。
ちゅらで神の宿った島、沖縄を身近に感じられることでしょう

赤い沖縄

2009-12-14 21:22:11 | その他
ご覧くださりありがとうございます


沖縄で講座が開催され、週末那覇に行ってまいりました

もうかれこれ20年近くむか~し昔
新婚旅行で行った沖縄


今では空港も綺麗になり、モノレールができ、
泊まった「おもろまち」という駅周辺は何もかもピカピカです



仕事が終わって午後しばしの観光タイム。

こちらも綺麗に生まれ変わった『首里城』を見に



しかし、生まれ変わったのは1992年ともう既に17年の月日
懐かしい2千円札を思い出しますぅ。

強い日差しにさらされ続けた首里城の正殿は
壁面の塗りなおし工事中です。

朱赤のイメージが強い首里城ですが、
壁面はちょっぴりくすんだ赤茶色

何層にも塗り重ねられている一番上の層は
弁柄といういわば鉄の赤さびのようなもので色づけされています。

沖縄は琉球漆器も有名ですが、
その漆のは下層で使われているそうです。

しかし、明るい日の光に照らされると確かに赤いお城です。

そして中も同じく赤。
しかも玉座周辺の柱は光沢感のある赤へとグレードアップ!
金の竜や極彩色の模様がまばゆいまばゆい



そして玉座は螺鈿がちりばめられてとても綺麗でした

やはり燃えるような赤は権力者の象徴なのでしょうか。
それとも単なる中国の真似

江戸幕府へ出向く際も道中赤い傘で。



でも、ここで働いた下々の人間は
赤に囲まれて、さぞ精神的にも肉体的にも
お疲れになられたことでしょう。。。


こうして観光でしばし拝見するのが丁度良いようです。


あ、ここにも赤を好む沖縄の権力者
しーさーキティーちゃん



懐かしのイルミネーション

2009-12-04 10:37:07 | その他
ご覧くださりありがとうございます


各地でイルミネーション点灯が話題になっています


11年ぶりにイルミネーションが復活した表参道に行っていました




周辺住民への住環境問題で中止されてから
もう11年も経ってしまってるんですね。ふぅ


復活の今回は原点回帰ということで
イルミネーションの色を昔ながらの黄色にしたそうです。

  

昔は家のクリスマスツリーに飾る電飾も
黄色い色でしたねぇ。

青色発光ダイオードが発明されて、
光の色を作り出す三原色
赤 ・ 緑 ・ 青  の光が全て揃い、
イルミネーションもあらゆる色が作る事ができるようになった今
逆に使われなくなっている色なのかもしれません。


並木の足元にはこんな飾りも



風に揺れるとベルのかわいい音色がするはず。。。


今年はLED電球が大幅にコストダウンしたおかげで、
イルミネーションを復活したり始めたりと
行いやすくなったという世相もありました。

日系MJの2009年ヒット商品番付でも
LEDが取り上げられてましたね。

来年は家庭の照明でもLEDはぐんと身近になることでしょう。


年末を彩る街の明かり。
あなたは何色がお好き?

イルミネーションスポットを探すこんなサイトもあります。


アイメイクと色素沈着

2009-11-19 13:08:22 | その他
ご覧くださりありがとうございます


アイライン ドライアイ』という言葉を聴かれたことありますか?
アイラインが原因で起こるドライアイです


目ヂカラを強調するアイメイクが人気で、
くっきりアイラインやマスカラ命の方も多くなっていると思います。

特にアイラインは
まつ毛の間に塗るのが基本のようですが、
まぶたの粘膜にまで塗ることも。

このまつ毛のきわにはマイボーム腺があり、
これは瞳の表面をコーティングしての蒸発を防いでくれる
油脂を分泌する場所なのだそうです

ここがふさがれてしまうために
瞳の涙が乾ききってドライアイになってしまうのだとか。


あまりリキの入ったアイメイクを
長時間しないことも大切ですが、さらに大事なのは
そのメイクをしっかり落とす事。

大したアイメイクをしていない私が陥ったのは
洗い残しでした

ダブル洗顔しているんですが、
どちらも洗い流すタイプなのでつい
「落ちただろう」という勘だけで、確認してませんでした


鏡見たり、アイメイク落としを使ったりで
しかっり落としてくださいね。


落とす」と言えばマスカラも。

がっつりマスカラは
目を大きく見せてくれて頼もしいのですが、
最近のはかなり強固ですよね。

拭き取りタイプでも洗顔タイプでも
まつ毛の上から押さえて下へこすると
下まぶたにマスカラをつけてしまいます。

ご存知の通りまぶたの皮膚は薄くデリケートなので
毎日これを繰り返していると
色素沈着してしまうんです。

そう、くまさんを飼ってしまう結果に。。。

指やコットンでまつ毛をはさんで
拭き取ることをお勧めします


くまさん飼育のもう一つの要因は
下まぶたの内側からの黒ずみ。

目をこすりすぎたり、寝不足になると
血行が悪くなって血液が停滞してしまいます。

そこが黒っぽく見えるのです。

やはり続くと微量ながら色素沈着してしまうのです。


マイボーム腺の潤滑化もくま退治も
血行をよくする蒸しタオルをあてるのが効果的です。

目がお疲れの方は寝る前にやさしく
暖めてあげてください


もちろんガッツリメイクを落としてから

駅の表示

2009-11-12 12:10:09 | その他
ご覧くださりありがとうございます


駅がリニューアルされると、
色々なものが新しく、ぴかぴかになって
通過するだけでも何だか嬉しくなることありませんか

しかし移動の通過点のため、できるだけスムーズに
すばやく動きたいですよね

初めて利用する駅や地下街などで
うまく目的の場所が探せずいらいらした経験は
だれにでもあるかと思います。

仕事で様々な場所へ行くことが多いのですが、
駅での乗り換えや降り口がわかりにくい駅結構あります。


その理由の一つが『案内表示

ホームの行き先表示や、
通路、出口の説明、トイレのマークなどです。

以前、トイレの表示が大きくなって
分かりやすくなったことを書いた事がありましたが、
デザイン的には多少ダサくなっても
「大きいことはいいことだ。」と私は思います。

遠くから見て分かる(判別できる)ことを視認性と言います。

色はこの視認性にも大きく影響を及ぼします。

特に路線別に柱などの色を変えて乗換えをわかりやすく
している駅は多いです。
その場合は使う色の面積が大きいほど効果的。

最近はLED照明が普及したので、
ライトアップされたものもよく見るようになりました


しかしながら表示の文字が小さいですね。。。



これくらい文字が大きいといやでも目に入ります。
改札からでもわかるので、まごつくことなく
スムーズに移動できるでしょう




一方、大阪駅などのJR西日本の駅では
ベースにのヌキ文字で統一されています。

究極のコントラストで
文字は遠くからでもはっきり読めます。




混雑する駅はよりスムーズな人の流れをつくれるよう
ますます「よく見える」化していくでしょう。

みなさんの利用する駅はどんな工夫がされてますか?


番外編

渋谷の地下街は駅までの道順を
ハチ公が教えてくれます
  


朽葉色

2009-11-05 19:45:33 | その他
ご覧くださりありがとうございます


木枯らしが吹く季節となりました。
月日が経つのが本当に早いですぅ




こんな枯葉もちらほら。

この黄色への変化、グラデーションが秋を感じさせます


もちろんいにしえの人々も
このグラデーションにときめいたようです。

『枯葉』という言葉を聞くとどんな色を想像しますか?


だいたいの方は茶色系でしょうか。

和の色名では枯葉を朽葉色と呼びます。 

枯葉にも様々な色があるということで
朽葉48色と呼ばれるほど多くの種類があったようです。
(48種というのはたくさんの例えで、
仏教の行事が48日続けられたことからだとか)

赤朽葉黄朽葉青朽葉・・・・

確かにイチョウのようにちょっと青(緑)っぽい落ち葉もありますね。


平安貴族の着物の表裏(重色目)にももちろん
朽葉シーズンが  

 朽葉 

 赤朽葉   黄朽葉   青朽葉


「枯葉が舞い散る時期のみ着用」というのが
流儀だそうです。


赤朽葉、黄朽葉、青朽葉
赤パジャマ、黄パジャマ、青パジャマ。。。。ん

星に願いを

2009-10-21 13:41:10 | その他
ご覧くださりありがとうございます

もうその目でご覧になりましたか?
オリオン座流星群。

今夜23時頃がピークだそうです♪


私は星座にうとく
実はオリオン座がどの方角なのかすら忘れてました。

子供の頃はよく観察したのに。。。。


東の方角ですよ。念のため

多いと1時間に50個くらいの流れ星に
出逢えるそうですが、
いかんせん東京の夜空は明るすぎる!

しかも飛行機のライトにまどわされて
星座を探すのも一苦労です。


ですが、オリオン座がしっかり見られたならば
流れ星を待つ間
ちょっと星の色にも気を止めてみてはいかがでしょう。


星(恒星)は自らが光を発しているため
その表面の温度によって色が違って見えます。

温度が高いとく、低くなるにつれて
と変化します。

ガスコンロの炎の色が青っぽく、ろうそくの炎の色が橙色っぽいのと
同じです。

ちなみに月や地球は惑星で光を発してません。
太陽に照らされて、色があるように見えます。

オリオン座の『リゲル』は温度が1万度近く高温なのでく、
ベテルギウス』は3800度と低いためく見えます。


そこから横に伸びた先にこいぬ座の『プロキオン』が黄色
白っぽく光るおおいぬ座の『シリウス
と結ぶと、「冬の大三角形」となるそうです。





以前、高原の芝生に寝転び
満天の星空に感激した思い出があります。
星がすごく近くに見え、どれも大きく
まさに降って来るかのようでした。

その時は流れ星も見ることができましたね


またたく星の色と流れ星。
見られること自体が願いになりそうです