goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

優しい色を出すための白

2011-09-05 23:14:16 | Foods
ご覧いただきありがとうございます


まだまだ残暑が続くようですが、
朝夕の風が涼しくなったり、虫の音が聞こえてきたり、
あちこちで小さな秋が感じられるようになりました

私のところにもこんな素敵な小さな秋が。




和三盆干菓子です。


製法に手間と技術が必要な上、
精製すると分量が目減りしてしまう貴重な和三盆。

サトウキビを搾り煮詰めた原料を
木のお盆の上で練りこむ(研ぎ)こと三回
ここから和三盆の名がついたとされているそうです。


より白くするには研ぎを増やして
その結果、出来上がる分量が少なくなる高級な日本製の砂糖。

その白さがあればこそ、
干菓子の優しい色を作り出せるというわけです。
染める色が淡ければ淡いほどベースの色が白くないと濁ってしまいますからね。



干菓子は茶席のお菓子ですが、
茶の湯といえばもてなしの心。
お客様に美しさや季節の移り変わりを愛でてもらいたいと願う心は
和三盆が作られ始めた江戸時代中頃も同じだったことでしょう。


和三盆を使った干菓子に
季節感を盛り込み、美しい彩りを表すことに工夫を凝らしていったことは
想像に難くありませんねぇ。

もみじなどの繊細な模様を作り出す木型
当時から使い続けているものもあるそうです



茶席で出されても嬉しいでしょうが、(茶席経験が無いので想像ですけど)
こんなにたくさんの種類が一度に愛でられる折り詰めは
なんとも贅沢な贈り物ですね


小さな秋の風情が満載です

ほんのりピンクのヨーグルト

2011-07-28 18:26:53 | Foods
ごらんくださりありがとうございます


朝食によくヨーグルトを食べます。
プレーンタイプです。


毎日食べる方も多いかと思いますが、
あなたはプレーンヨーグルトに何かかけますか?


私はそのままでは、まず食べられないので甘くします。

メープルシロップ、ジャムなどなど。。。
しかも結構かけて、まったり味にしがち。。。


どうでも良いのですが、
プレーンヨーグルトについてくる、砂糖の小袋
何を根拠にあの容量なんでしょうかね?
ちなみに明治のブルガリアヨーグルト8gです。

1回分なのか、それとも500gに対するベストな容量なのか?
なぞです。
ま、500gに混ぜてしまったら私には全く甘味が感じらませんが。。。


さて、そんなヨーグルトの食べ方で、
最近気に入っているのが、ドライフルーツです。



ほんのりピンクなのがわかっていただけるでしょうか。
これはドライクランベリーが入ってます。


友達に教えていただいて、
もともとはレーズンを入れていたのですが、
クランベリーに展開してみました。



夜、一つまみのドライのクランベリーを
ヨーグルトに入れておけば、
翌朝ピンク色した甘いヨーグルトに変身です

クランベリーポリフェノールが豊富なため、
抗酸化作用や殺菌作用が高いとされています。

ドライフルーツになっていることで、食物繊維も豊富。
日頃の健康維持にグッドです


特に私が気に入っているのは、少量でも甘くなること
レーズンはびっくりするほど甘くなります

もちろんたくさん入れてしまうと、カロリーは高くなりますし、
メーカーによっては砂糖などが加えられているものもありますので、
成分表示はチェックしておくべきでしょう


ほんのりピンク色紫色になる程度が私の甘さの目安です


あまりなじみの無いドライクランベリーですが、
私は有楽町の交通会館マルシェhttp://kotsukaikan-marche.jp/で見つけました

海の青と飲む点滴

2011-06-19 09:44:28 | Foods
ご覧くださりありがとうございます。


久しぶりに風邪をひきました

夏風邪は馬鹿がひく』という諺がありますが、
なんとこの意味に、
「馬鹿は冬にひいた風邪に夏気がつく」という一説があるのです。

この説には
「そんな奴おらへんやろ~。往生しまっせ~」と大木こだまばりのつっこみを
入れたくなります。

まあそれほど、暑い夏に風邪をひくなんてありえない。
ということなんでしょうね

私が教えてもらった一説は
「馬鹿は用心をしないから夏にさえ風邪をひく」というものでした。

そう、私はうっかり窓を開けたまま寝てしまったお馬鹿だったのです


よく風邪薬のCMで
「あなたの風邪はのどから? 鼻? せき?」などと聞いているものがありますが、

のどの痛みに始まり、鼻がつまり、咳が出て、鼻水が湧き出るというほど出て、
最後に熱が出て完成

てな具合に全ての症状が順繰りと。。


薬は飲みたくないし、ねぎをのどに巻くやら、玉子酒やらを作る気力もないし。。。
なりゆきに任せて熱が出た日の翌朝、
結局1本のポカリスエットが復活させてくれたのでした





ボーっとした頭にさえ
青いパッケージがすがすがしく感じられます。


アートでもデザインでも音楽の世界でも
いつまでも古くならない上質なものってありますね。


青い海白い波をモチーフにしたデザイン。
よく見ると、ペットボトルにも波模様が入っています


発売当時の80年代には
食品業界ではリスキーで冒険だった青いパッケージが、
次第に消費者に受け容れられ、のタブーを打ち破り、
21世紀もなお愛され続けているのですから
本当にすごい商品です



味もちょっぴり塩っぽくて、海水を連想。。
乾いた体に優しく染み込んでいきます。

水はこんなに飲めないのにね

そうそう、ポカリスエットのコンセプトは「飲む点滴」だとか。


ぷは~。一気飲みで生き返りました



皆様も朝晩の冷え込みや冷房にはご注意を。

パッケージの色をジャック!?

2011-03-02 22:50:24 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


スーパーでふとこんなものを見つけました。


見慣れたアルファベットのロゴとザイン。
そして、見慣れたパッケージのと日本語のロゴ。


どちらも見慣れたものなのですが、
全く違う商品のはず。。。。

パッケージの色ロゴジャックされてる


最近、企業間のコラボレート企画品が増えました。
しかし、柿の種チョコレートを混ぜ合わせるなんて。。。。

cacao-komeプロジェクトだそうです。
http://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/cacao-kome/


これ、中心はちゃんとアーモンドなんです。
確かにパッケージのロゴALMONDで良いんです。


でも、中身の見た目はだいぶ違います。。。

柿の種バージョンはなんだか動物の●●見たいご想像におまかせします。




アーモンドチョコのパッケージをそのままに
柿の種バージョンにしてあるところが楽しい


楽しめるのは、それだけ双方の商品認知度が高いだけでなく、
パッケージの認知度がめちゃめちゃ高いという
優等生のロングセラー商品だからでしょう。

アーモンドチョコのと柿の種のオレンジ
長年変わらぬ色使い。


誰もが知る人気商品だからこその遊び心のように感じます

お味は。。。
意外や意外、さくさく歯ごたえ良いし、ほんのり柿の種の風味あっていけます。
辛くなりすぎない丁度良い分量を、かなり研究したのではないでしょうか


この企業間コラボ、逆バージョンもあったんです。
柿の種そのものに、チョコがまぶしてあるタイプです。
ごめんなさい。これは冬季限定で既に終了していました


次のコラボは何と何でしょうね。
チョコハッピーターン

ボーノなストライプ

2011-01-24 13:24:34 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


何の料理でしょう?


正解はショートパスタでした

ショートパスタの形って、
ねじったものやペン先の形をしたもの、
アルファベット、貝、丸や三角などなど
本当にバラエティ豊か

これは蝶々の形をしたパスタ、ファルファリーニです。
しかも白黒ストライプ



パスタでといえば、イカスミ
これもイカスミでストライプを描いています。
う~ん、よく出来てるぅ

過去ログにもちょこっと書いた
イタリアのマレーラ社の手作りパスタです。

以前にはホウレンソウパプリカなどで彩られた
カラフルパスタをご紹介したのですが、
今回はモダンバージョンを発見したので
つい嬉しくてのせてみました


日本にも、うどんなど麺類はたくさんありますが、
短くしたり、ユニークな形にしたり。。。
というのは見かけません。

しかも、食べ物をしましまにデザインしようなんて
すごい発想です

たとえば饅頭がしましまだったら。。。
意外と評判になりそう


マレーラ社はこれらのカラフルパスタを
アートパスタと呼んでいます。

見ているだけでもわくわくしますが、
このイカスミパスタは塩茹でしただけでもおいしいんです

今回はせっかくのしましまがかくれないように、
オリーブオイルパルザンチーズだけの
シンプルな味付けにしました。

ボーノ、ボーノなアートなのでした

懐かしや コーヒー牛乳の色

2011-01-17 23:07:08 | Foods
ご覧くださりありがとうございます

スーパーの乳飲料の棚に思わず目が止まりました




ボ・ボンカレー
最近、カレー味ソーダなるものもあることだし。。。。


近づいて手に取って見て安心しました。
珈琲オレ』でした。

美人がちょっと首をかしげて笑顔を見せるこの種の
画像はどうしてもボンカレーに繋がってしまうんですよね~

昭和世代の方はピンとくるんじゃないでしょうか

パッケージをよく見ると
どうやら大正時代に発売された日本初コーヒー牛乳
だというじゃないですか。(守山乳業さんです)

ということはこの女性は昭和ならぬ大正時代のモダンガール

興味が沸いたのでネットで見てみると、
以前のパッケージは女性の画像がもっと小さかったようです。

大きくして正解
だって棚の並びの中でインパクト大でしたもの


今ではスタバやタリーズ、ドトールなどなど
おいしいカフェ・ラテやカフェ・オレが気軽に飲めますが、
私の子供の頃はもちろんそんなものは無く、
あるのは『コーヒー牛乳』。
それでも私には憧れの飲み物でしたね~

しかも瓶入りなので、あのコーヒー牛乳色は印象的でしたぁ。

こんなにおいしいものがこの世にあるのか
なんて思ったものです。

ま、子供の中でも相当狭い世界観ですけど


コーヒー牛乳というと、私は銭湯を思い浮かべるのですが、
最初はで売られたんだそうです。駅弁といっしょに。。。


駅と言えば横浜駅の地下街には
いまだにミルクスタンドがあるんですよね。
ここは守山乳業さんではありませんが、
瓶が並んでますよ~。

懐かしのコーヒー牛乳、顕在です


ところが、『コーヒー牛乳』という名前は
今では使えなくなってしまったそうです。
生乳100%でないと『牛乳』と付けてはならぬということで。。。

そのため守山乳業さんも『珈琲オレ』に変更。
モガが笑うパッケージには『牛乳』より『オレ』が似合う

七草がゆ

2011-01-06 20:38:24 | Foods
ご覧くださりありがとうございます


明日は七草がゆの日ですねぇ。

と言っても、七草がゆ食べる習慣ありますか?

私はありませんでした。
でも毎年スーパーをはじめ、八百屋さんには
「七草がゆパック」が並びます。

「ちゃんと七草がゆする人いるんだな~」
と横目で見ながら通り過ぎていたのでした

春の七草。というと
ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・・・・・と
つらつら言える人が多いほど名は知られていますが、
実物を見たことは・・・・。

ということで今年は買ってみました。



おかゆなので、このくらいの量で十分なんでしょうが、
なんだかそこいらで一つまみ摘んで来た的な草も。。。

まさに七


もともと1月7日を人間をいたわる日としてお祝いしたのは中国。

その慣わしが日本に伝わり、平安時代以降
七草でおかゆを作って無病息災としたのだそうです。

昨今はデラックスなおせち料理をはじめ、
ご馳走づくしになりがちな年末年始。

弱った胃を休めるための七草がゆは
現代にこそ適した風習かも知れませんね

おかゆのに鮮やかな
体を活性化させてくれそうです


大阪に住んでいた頃、
梅田阪神百貨店では7日の朝、
「七草がゆ」振る舞いが毎年されていて、
「なんて素敵な百貨店なんだろう」と通勤時に眺めておりました。
(並んでいられないのでいただいたことはありませんが

どうやら今だ続いているようです
明日、朝8時から限定500食だそうですよ

赤と青のクリスマステーブル

2010-12-06 12:26:27 | Foods
ご覧くださりありがとうございます

先日友人の企画するイベントに参加してきました。
NHKの料理番組などでも活躍されているイタリアンシェフ
マリオ・フリットリさんの特別料理教室。

すごい人脈だなとつくづく感心いたします。
超多忙なシェフをお呼びできるとは


ホント、イケメンです

料理はクリスマスディナー用で、
マリオ自慢のブルスケッタオマール海老の生パスタ
鹿肉のローストそしてドルチェのティラミス

長く調理学校の教壇に立たれていたり、
お店でも料理教室を開いたりされているだけに、
教えることはエンターテイメントだと、
今回も終始場を盛り上げ、生徒を楽しませてくれた
素晴らしい先生でした

料理はどれも本格的で、アメリカンソースや
魚で取った出汁など隠し味さえもすごい
しかし、調理法はどれもシンプルに、家庭でできるようにアレンジして
くれてました。

全ての工程で私が色の観点から特に素敵だと思ったのは
盛り付け」と「お皿」について。

「盛り付け」はプレゼンテーションと言っていました。

お皿の大きさ、形、柄
そしてそれに盛る料理の分量、形、向き、さらにはソースのかけ方。

まさにプレゼンテーションですよね。
見せ方次第でさらに美味しくなります。

外国のシェフは一般的に使う言葉なのかわかりませんが、
この使い方はとても的を得ていると思いました。

もう一つの「お皿」は「フレーム

確かに洋食器はふち(フレーム)がある皿が正式とされていますので、
フレームという言葉は当てはまっていますが、
それ以上に、フレーム()のように
料理を引き立てるものとして表現していましたね。
フレーム選びは重要だと。

そしてソースもフレームにデコレーション


料理が出来上がったら、全員でテーブルについて試食。
一番楽しみな瞬間です

クリスマスのテーブルセッティングは
主宰者の坂田さんです。

でモダンでとてもかっこいいテーブルです

がクリスマス・・・と思いがちですが、
大人のテーブルにはも素敵です。

最後のドルチェはマリオ先生特性ティラミス

カップに直接スプーンをのせる。
こういうのもありですね

カップの下には運ぶときに
カップががたつかないように紙ナプキン。
でアクセントができました。

それと同時にお水用のグラスもに。

のコントラストがきれいなテーブルに大変身。
これもまた素敵です



今年は暦の並びが良いので、クリスマスを長く楽しめそうです
自宅でのクリスマスも良いですよね。

マリオさんのお店:http://mario-frittoli.com/ja
ブルスケッタ等のレシピはbookで:『ボナペティート』
素敵なイベントが多数です:スペース オブ ティアラス

お弁当の彩りは母のメッセージ!?

2010-09-28 21:24:22 | Foods
ご覧くださりありがとうございます

最近見た、東京ガスのテレビCMにじーんとしてしまいました
http://www.tokyo-gas.co.jp/channel/200ch/index.html

「家族の絆・お弁当メール編」というタイトルで、
息子のお弁当で思いを伝える母が描かれています。


息子の成長を喜んだり、
テストの点数が悪い事にカツを入れたり、
頑張りを応援したりする気持ちが、
料理や盛り付けで表現されています。

キャラ弁とはちょっと違うんですよね。

CMですから、きっと
プロが料理し、スタイリストさんが上手く盛りつけているのでしょう。

でも、働く母が朝早くから疲れていても
毎日作り続けるシーンと共に映るお弁当に
すっかり感情移入してしまいました


私は子供がいないので、
こんなことを思いながら子供お弁当のおかずを
選んでいるお母さんがいるのかなぁ~。
いればすごいなぁと思います

私だったら、ある材料は何かとか、
とりあえず昨日とかぶらない様にとか、
手早くできるの何かとか考えそう。。。

実際主人のお弁当を作っていた時はそうでした。。。。



お弁当は小さなキャンバスです。

そこにいくつかのなおかずが盛られ、
梅干やら海苔やら、漬物やらの色のアクセント

色数が増えるほど
にぎやかな絵になり、おいしそうに感じるキャンバス。


何が詰められているか全く知らないで
その蓋を開ける息子のワクワク感、
開けた時のにやける顔が想像できますね


CMの最後には、
食べ終えた空のお弁当箱の中に初めて母へのお礼メッセージが。。。

「お弁当」。日本の食文化は本当に素晴らしい

夏到来

2010-07-17 06:52:02 | Foods
ご覧くださりありがとうございます



空はすっかり夏に変わりました。
すきっとして青く冴え渡ってます。
ところどころに入道雲も見えました



これだけはっきりした梅雨から夏への空の変化、
私はあまり記憶にありません。

『夏到来』って感じで好きですね。



ところで、少~しずつ景気回復の声が
聞こえ始めている今日この頃。


車両まるごと同じ広告を張りめぐらせている
電車の貸切車内広告を見かけるようになりました。

リーマンショック以来の景気落ち込みで、
広告宣伝費の激減ぶりが目立っていましたが、
この車両貸切広告は回復のバロメーターのようでもあります。

山手線を飾っていたのは『エグザイル』でしたねぇ。

でインパクトを出した割とシンプルなつくり。
目に飛び込んできます。


東急電鉄での貸切広告はバッグブランドの『コーチ
濃い目のピンク藍色などのカラフル構成
ブランドイメージらしいポップなものに。

バーゲン時期ということもあって、
ついつい買い物したくなっちゃいそう。
つり革に一つ一つ付けられたミニ広告も久しぶりに見ました


これらの鉄道は広告掲載料もすごい
(ご興味ある方はこちらをご参考に・・・http://www.koutsu-navi.com/


山手線はダントツ!
しかも夏休み前のこの時期は広告料は年間でも高い期間。
さすがエグザイル様って感じですね。


ちなみに山手線以外のJRとの比較ですと、
東京メトロの広告料はかなり高いのですが、この要因の一つは
「地下鉄は窓から眺める景色が無いので、
その分車内広告に目がいく。。。」のだとか。

夏空のようにこのまま景気もすきっと上昇してくれると良いですね。