ジェイコム千葉
23時30分~ (居酒屋小堺くん)
かずさ4市長 各市のPR合戦 を視聴。
・好感の持てる放送内容で,市長の個性が出ていました。
・放送と通信のジェイコムが出来る、番組内容を期待
・PR動画の準備が足りないように感じた。
木更津支局の営業エリアの拡大にも寄与すると推察
再放送していますので、是非ご覧ください。!!
ジェイコム千葉
23時30分~ (居酒屋小堺くん)
かずさ4市長 各市のPR合戦 を視聴。
・好感の持てる放送内容で,市長の個性が出ていました。
・放送と通信のジェイコムが出来る、番組内容を期待
・PR動画の準備が足りないように感じた。
木更津支局の営業エリアの拡大にも寄与すると推察
再放送していますので、是非ご覧ください。!!
社会を明るくする会
富来田中校門前で啓発活動
保護司会・更生保護女性会でビラ配りをする。
校長、教頭先生や生徒会役員も参加 挨拶とビラ配布
市内一斉で、岩根西中では、渡辺芳邦市長が参加する
生徒会の会長と 部活や生徒の状況を聞きましたが
健康で、明るく、楽しい、中学校生活を祈念します。
令和7年度第1回里山再生部会
7月6日(日) 9時30分~ 富来田公民館で
兵藤部会長野挨拶の後
・令和6年度の活動の反省
・令和7年度の活動計画
・事務連絡「まちづくり助成事業の紹介しんりんせいびの
質疑が交わされたが
・任意団体(担い手の中核団体)として設立予定の概要は
・森林整備の場所と内容は
・整備の基本コンセプトは
・水路整備と道路整備の急務と方法
・財源についての調査研究は
。
令和6年度木更津市
下水道事業決算監査
7月4日 午後1時より 防災対策室で
都市整備部 下水道推進室の幹部職員を対象に監査
公営企業会計に移行後 数年で慣れない用語、表記で苦労の連続です。
また 分かり易い数値等の記載を要請しましたが、職員自らが
その観点より決算書、決算資料を作成する姿勢を、期待します。
私の主な質疑として
・使用料の検収や徴収(390円/件について
・使用料、負担金の未収状況と対策について
・汚泥のたい肥化についての経済効果について
・内水浸水想定区域図の作成状況について
企業版ふるさと納税制度
企業経営者に依頼する
厳しい経済環境の中 会社経営が順調であるという
皆さんに,遠慮なく 木更津市に寄付を要請しました。
今週になって、猛暑で「港まつりの寄付」の話題から 更に地域の為に
「ふるさと納税」を説明して経済的な協力を お願いしました。
その後、改めて 要請文と市の準備したパンフレットを、メールで送付。
ご協力いただける方は、シティプロモーション課に 問い合わせるか、
木更津市ホームぺージをご覧頂きたいと思います。
福島県昭和村の家族の紹介
テレビの「博士ちゃん」で時計の修理の取材先、
「からむし栽培」で、地域おこしをする昭和村でした。
どんな紹介をするのか 興味深く番組を拝見する。
3人家族、奥さんが からむし織の体験者であり 村人と結婚し子どもが
小学5年生の男の子が一人の家族。
放送では、美しい村の様子が、随所に うかがわれました。
番組の目標であった、機械式掛け時計も、修理できました。
2か月前 訪問時の写真
市政相談・監査委員会
安岡正篤の作と思われる自己修養の教え。
忙中閑あり(どんなに忙しい中でも閑はつくれるし、また余裕を持とう)
苦中楽あり(どんな苦しみの中にも楽は見つけられる)
死中活あり(もう駄目だという状況の中にも必ず活路はある)
壷中天あり(どんな境涯の中でも自分独自の別天地を持つ)
意中人あり(尊敬する人、相許す人を持つ)
腹中書あり(頭の知識ではなく人間の土台をつくる書物を腹に持つ)
今日は、安岡正篤先生の六中感を実感する日でありました。
午前中の庭仕事のあと、市原市民から電話相談、突然の相談者の訪問
午後は 役所でのイベントの打ち合わせ、監査委員会、市政相談の来客
と続きました。
監査委員会では、職員の皆さんに 特に「腹中に書あり」の教えを
学んで欲しいと実感。
来客は 私が、まちづくり協議の席で話した老人福祉施設の建設に
関しての相談でありました。施設の必要性と地権者の財産権の両立の
問題で、協力すべきか否かの相談でした。
事業者には、丁寧な説明が必要で、細心の対応と配慮を期待します。
道の駅周辺環境整備(草刈)
下郡のセブンイレブンから下内橋交差点までの
道路の草刈りをボランティア活動でしていましたが
湯名部落とミトマ工業が、現在も作業を続けています。
・下内橋交差点の緑地は、武田川環境保全会で整備
みんなで、朝早くから除草作業をしていました。
・同様に ミトマ工業の従業員が、道の駅東側の
法面(大土手)の草刈り作業を発見し激励しました。
道の駅の来客に「おもてなしの心」で
環境整備に取り組む皆さんに感謝します。