バラ三昧

2010-05-20 | 
久留米の石橋文化センターのバラ園です。
種類の多さ、広さに驚きました。
最初に目に飛び込んだものは噴水です。
噴水の周りにはバラの舟が浮かんでいます。


バラの写真を見て下さい
聞き覚えのある名前が・・・。



右の「十六夜バラ」は珍しく漢字名がついています。
花の一部が欠けている変わった花を付けるところから
名付けられたそうです。



オールドローズとは1867年に発表された「ラ・フランス」より前の品種をいいます。
野生の原種であるワイルドローズを含める場合と含めない場合があるそうです。
優雅な花形に豊かな香りが特徴です。一季咲きの品種が多いのも特徴の一つです。

訂正です
"ヘリテージ"と"ポール・ボギューズ"はオールド・ローズではありませんでした

もっともっと沢山のバラがありました。



バラのトンネルを通って香りも楽しんで来ました。




小さな花たち 続編

2010-05-18 | 
庭に咲いていた花を挿しました


芍薬だけでちょっと豪華に挿しました


ヒメヒオウギも可愛く挿しました


ガーベラとカラジュームの取り合わせ!


カラーも一輪差しに・・・


芍薬とカラーの花芯をUPしてみました


殺風景な我が家を小さな花たちが賑やかに演出してくれます。

小さな花たち

2010-05-16 | 
        花数の少ないわが庭に貴重な花が花が咲きました。
        ヒメヒオウギは大好きで去年もブログに載せました。
        去年は一種類しかなかったのですが、ブログを見て
        「良かったら違う種類のヒメヒオウギをあげましょう。」
        と頂き、今年は三種類の花が開きました。
           ありがとうございました 


ヒメヒオウギ(三種類)


芍薬 シマツルボ
チリアヤメ カタバミ
この花は知り合いの庭に咲いていたのですが
名前がわかりません。
ご存知の方は教えて下さい。

高倉神社

2010-05-13 | お出かけ
     城山登山の帰りに立ち寄りました。


高倉神社には初めて行きました。
大きな木々に囲まれた神社です。
大きな楠木と銀杏の木が目に付きます。
(天然記念物に指定重要文化財)

「綾杉」は神功皇后が三韓征伐の時に
自らが植えられたといわれています。
その際に苗木を逆さまに植えたので
「逆杉」とも呼ばれて神木として
崇められてきたそうです。
樹高10.7mで樹齢は推定700年です。

昭和45年に火災にあって
幹の空洞部分が黒焦げになっています。
それでも、元気に生きている生命力に
感激!!です。



高倉神社の近くで
偶然 見つけた蕎麦処「一九庵」です。

地元の高倉そばと大分県で
契約栽培したそばを使い
石臼で自家製粉しているという
拘りのお店です。

十割と八割の蕎麦を食べ比べてみました。
やはり、十割蕎麦は香り豊かです。


城山(じょうやま)

2010-05-11 | お出かけ
                         20年振りに城山(369m)へ登ってみました。
                         以前は何って事無く登れていたのに・・・。
                         体が重たい! 階段が辛い! 息切れが!  
                         年取った事を実感させられました。

                         行き違う方々は殆どが私達より年配の方だと
                         思われますが皆さん健脚です。 
                         毎日登っておられる方や股関節の手術をされて、
                         リハビリの為に頑張っていらっしゃる方等
                         お話を聞いて励みになりました。

霞んでいましたが孔大寺山(こだいしやま 499m)や湯川山(ゆがわやま471m)が見えました。




途中で見つけました。


ウラシマソウです
マムシグサと同じサトイモ科です。
しかし毒草で球茎や新芽・実を食べると
嘔吐、腹痛に襲われるそうです。
  花の姿が釣り糸を垂れている
  浦島太郎に似ていると言うのが
  名前の由来だそうです。
    整列しているキノコです