やっと暖かな日が

2010-05-30 | 日記
最近は冬に戻った様な天気でしたが
昨日・今日になってやっと春らしい天気が続いています。

お布団干しに最適なお天気でした。
頑張って主婦しました。



暖かさに誘われてモンシロチョウが・・・。



ご近所の畑のジャガイモの花



風は涼しく心地よい五月晴れの一日でした。

追い出し猫

2010-05-27 | 日記
追い出し猫(おいだしねこ)をご存知ですか?
福岡県宮若市の特産品です。
普通の招き猫の裏にもう一つの猫が描かれています。
表裏一体の形になっていて、表の猫はギョロッと睨み、手に持っているほうきで災いを追い出します。
裏の猫はニッコリと微笑んで、幸せを招くとされています。

昔話に由来します。
「宮若市(旧若宮町)に西福寺というお寺がありました。
そこに住む和尚さんは、猫をたいそう可愛がっていました。
あるとき、その寺に大ねずみが住み着き、大暴れして和尚さんはとても困っていました。
これを見かねた和尚さんの飼い猫は、何百匹もの仲間の猫を集め、その大ねずみと長い時間戦い、とうとう退治しました。
しかし、力尽きた飼い猫や仲間の猫もみんな死んでしまいました。
哀れんだ和尚さんは、猫塚を作って、丁寧に供養しました。」

このお話に基づき誕生したそうです。

表裏両方の腹の部分にシールを貼るようになっています。
表には追い出したいもの(病魔や不合格、悪運、不景気等)を、
裏には招きたいもの(健康や合格、幸運、商売繁盛等)の
シールを貼ったり、書いたりすると良いそうですよ!

悪運を追い払い(表) 幸運を招く(裏)
クロちゃんには『何を書こうかな?』


着ぐるみがありました
顔だけを大UPで・・・

追い出し猫の種類は
桜ちゃん・黒ちゃん・タマちゃん・ドラちゃん・シマちゃん と豊富です。

ルタオのケーキ

2010-05-25 | お菓子
小樽のLeATOのショコラドゥーブルです
LeATO(ルタオ)は”ドゥーブルフロマージュ”と言うチーズケーキが有名です。
食べた事はないのですが、友人から聞いて知っていました。

近くのお店で、北海道展が催されていたので覗いてみると、
"ドゥーブルフロマージュ"のチョコレートバージョンとも言える
"ショコラドゥーブル"が目に留まり買って帰りました。


このようなお洒落な箱に入っています

直径は15cmほどです

チョコレートを練り込んだベイクドチーズと
マスカルポーネムースを二層にしたケーキです。


濃厚なチーズケーキでした。
だから、サイズも小さめかな(?)と思いました。



森のログレストラン『アラスカ』

2010-05-23 | 
今回のもう一つのお出かけ目的は『アラスカ』でした。

天拝山の麓に建つ、外国風のログレストランです。

駐車場から150mほど歩くと現れてきます。


池(沼?)の側に建つ本格的なログハウスです

サービスランチを食べました。

前菜                スープ・サラダ・パン



鱧のフライ             デザート




『アラスカ』で目にしたもを抜粋します。

「スローライフのすすめ」
巷ではファーストフードの反対語としてスローフードが見直されています。

スローライフもまた、現代社会で色々と便利になった反面、
そのシステムに自分自身が気づかないうちに日常生活の中に入り込んで来て
便利な物がいつの間にか不便や新たな問題を引き起こすことに気がついてきました。

携帯電話・コンピューターしかり高速道路・飛行機等全てのものがスピードを
要求され、いつの間にかそれがあたりまえとなり、遅れる者が損をする社会が
確立されつつあります。

例えば登山。ヘリコプターに乗って頂上に行けば歩いて登るのと同じ光景を
観ることは可能ですが、汗をかいて登り着いた感動は味わえませんし、
麓から徐々に変わっていく周りの小さな植物や昆虫にも触れ合う事もないでしょう。

利便性やスピードに真っ向から反対はしませんが、自分自身に合った
スローライフを平等におくれる社会にしたいと思いませんか・・・・・。


これを読んで自分自身の生活を見直そうと感じました。


      「追記」

高良山から筑後平野を望む


石橋文化センター

2010-05-21 | お出かけ
石橋文化センターは今年で15回目となるバラフェアが開催されています。
330品種2500株のバラが見頃を迎えていました。
バラの他にも多種類の花が咲いていて楽しませてくれます。
手入れの行き届いた庭園の陰の力となっている方々に感謝です!

   
ワイルドフラワーが花盛りです。
花ショウブは今からです。
池には鴨が優雅に泳いでいました。
大きな楠木の下でマドレーヌと
マフィンでお茶もして来ました。
   
平日にも関わらず大勢の
人で賑わっていました。
日祭日は駐車場に入る
のも大変なようです。

四季折々の花が楽しめる所です。
秋にも行ってみたくなりました。