昨日は

2013-03-30 | 日記
私の節目の誕生日でした


中身は

ルビーと小さなダイヤのネックレス


     思いがけないプレゼントに感激しました。
     娘と息子からです。
     色々考えて選んでくれたのだと思うと・・・。
     ず~っと大事にするね
     ありがとう

ももちゃん

2013-03-26 | 
     「ももちゃん」地元のいちごの品種名です。
     いちごで福岡と言えば「あまおう」が有名ですが
     この「ももちゃん」はそれ以上だと思います。

     私が ももちゃんと出会ったのは昨年でした。
     道の駅でお客さんから教えてもらいました。
     知る人ぞ知るって感じなのです。
     地元のスーパーでも売っていません。
     今日、道の駅に行って買って来ました。

     まだ食べていませんが、今年のももちゃんはどうでしょうか?



お花見

2013-03-22 | お出かけ
今年は桜の開花が早いと聞き近くでお花見をしてきました。
「千石峡」と言う所で自宅からは車で30分位で行けるお気に入りのスポットです。
今日は午後から雨模様となりました。(午前中は良いお天気で良かった!)
少し肌寒い中でのお花見でしたが、気分転換になりました。





さくらの花をUPで



可愛い花も咲いていました
アセビ


オオイヌノフグリ

ランチ

2013-03-13 | 
「町家カフェ 太郎茶屋 鎌倉」宗像店が昨年末にopenしたと聞き、早速行ってみました。
店内は女性客ばかりです。(平日のお昼は何処もそうですね!)
そして満席です。予約していたので良かったです。
人気のオムライス定食を食べてみました。


サラダ


メイン


コーヒーとデザート


これだけの量で¥980です!
オムライスに豪華なデザートプレート付きです。
デザートだけでもかなりのボリュームですが
やはり、別腹ですね!


お友達と新規開拓してきました。
美味しいものを食べておしゃべりしてストレス発散は たまには必要ですね。

イタリア旅行(5)

2013-03-04 | 旅行
今日でイタリア観光は終わりです。
ナポリ港から「カプリ島」へ向かいます。

ナポリの街は風光明媚な土地とし有名ですが、
一方では犯罪の多い町、泥棒の多い町としても知られています。
又、洗濯物の干し方が街の名物になっていて
「パンツ通り」と名付けられた場所もあるそうです。

青の洞窟へ入る事は冬の時期なので難しいと思っていましたが
この日は晴天に恵まれ、朝から期待に胸を膨らませていました。
カプリ島に着くとその期待は萎んでしまいました。
青の洞窟のチケット売り場の戸は閉ざされて「今日は入場不可」 残念です。
お天気なのですが、波が荒くて無理なようです。
入り口まで行ってみる事にしました。



ナポリの街

「ナポリを見てから死ね」は有名な言葉です
現在では「ナポリが死なないうちに見ておけ」という皮肉も言われています

カプリ島



これでは入るのは無理だと納得です
船は入り口まで行くのにもかなり揺れました



アッピア街道をご存知ですか?
今回初めて知ったのですが、紀元前312年に建設が始まった最初のローマ街道です。
ローマから南東に一直線に延びて、ローマ帝国がその最盛期に地中海沿岸までの長い区間に建設した道路です。

『松並木』の松は日本と同じ? 
日本とは剪定の仕方が違うだけなのか種類が別物なのか分かりませんが、
イタリアで松を見るとは思いませんでした。


車窓からのアッピア街道


イタリア最後の夕食は

イタリア民謡(オー・ソレ・ミオ、サンタルチア、帰れソレントへ etc)
日本の「上を向いて歩こう」、「瀬戸の花嫁」
懐かしい歌を聴きながら楽しい時間で締めくくりです

最後に今回のツアー最大のおまけがあります

ヘルシンキから成田に向かう途中、窓の向こうにオーロラが見えました
地上から見るカーテン状のオーロラとは違いますが感激でした
残念な事に私のカメラでは撮れませんでした(悔し~い!)


長い間、私のイタリア旅行にお付き合いいただき有り難うございました。

ブログを書くことで記憶が確かなものになればと思い綴ってみました。
添乗員さん、現地ガイドさん、ツアーの方々にも恵まれ楽しい旅行となった事に感謝します。
14名の少数のツアーだったので皆さんと知り合えて
最後には全員で夜のスーパーへ買い物に出かけたりと心に残る旅となりました。

写真も500枚近く撮ったのですがなかなか上手に撮れなくて・・・。
食事の写真は機内食から撮っていたのですが
撮り忘れたものも多かったので機会があれば後日UPしたいと思います。