本の感想

本の感想など

断腸亭日乗 (永井荷風 岩波版)を読む⑱ 一冊二円六十銭

2022-10-29 16:01:50 | 日記

断腸亭日乗 (永井荷風 岩波版)を読む⑱ 一冊二円六十銭

荷風さんたしかにおカネには細かい人で、初版2000部印税一割二分で印税いくら入るかと細かく計算している。(ただしこの人断じてけちではない。)ここから逆算すると一冊二円六十銭になる。一円を一万円とするといくら何でも高すぎるので、たばこが十五銭であったというから今のたばこ500円から計算すると、一円は3000円余りになって二円六十銭は8700円くらいか。それでも本一冊にしてはひどく高く感じる。

 これが多分3刷くらいまではされたと考えられるから、日本全体で6000部から10,000部くらいは売れたのだろう。印税は2刷以降は1割5分であるらしいから、もし10,000部売れたら荷風さんの印税3900円、1円が3300円とすれば現在価値で1200万円余りの収入になる。

 あんなこと書いて1200万円はいいなとも思うし、人気稼業だから入るときはそれくらい入らないとやってられないよなとも思う。しかし驚くのは、結構な金額を本に支払う数千人の読者がいたことです。その背後には数万人の潜在的な読者がいただろう。今この内容の男女の物語の本を出してどんなに文章が流れるような名文でも千の潜在的な読者を得られないだろう。長いことこれはおかしいと思っていた。

 あるとき「試験も学校もない」世界を映し出す妖怪漫画を見ながら思いついた。われわれは自分たちが得られないまたは知らない世界の物語を読みたいのである。当たり前だが日常身近にある物語には魅力を感じない。荷風さんの時代は、今となっては想像しづらいが恋愛が遊里の中にだけ閉じ込められた時代であるという。遊里の外にしか生きられない人々が中を覗きたい、せめて疑似体験をしたいとの願望を持つ人がこの本の読者なんだろう。今遊里そのものがなくなっているし、恋愛というのはそこら中にあることになっている。なくて困っている人もいるかもしれないが困り方が昔とは様変わりしている。人々が今手元になくて困っていることを書くのが本を書く時の鉄則だと荷風さんが感じて書いたかどうかは知らないが、結果としてそうなっていたのでこの人は一山当てたということになる。

 その目で本屋に並んでいる本の題名を眺めると、「おカネをどう稼ぐか、貯めるか」と「老人介護」と「国際政治」などが人々が手元になくて困っていることなんだと考えられているようだ。わたしは「試験も学校もない」世界がなくて困っているからだれか書いてくれないか。人の困りごとを解決するのがお商売の基本であると聞いたことがある。