神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

深奥山 方広萬寿禅寺(奥山半僧坊)

2012-02-25 23:15:25 | 寺院
深奥山 方広萬寿禅寺(じんのうざん ほうこうまんじゅぜんじ)。本尊:釈迦如来。
場所:静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1。県道303号線(新城引佐線)と県道68号線(浜北三ケ日線)の「奥山」交差点から県道68号線を西へ、約600mで参道入口。駐車場あり。拝観料300円。
当寺は臨済宗方広寺派の大本山で、建徳2年(1371年)、無文元選禅師(後醍醐天皇の皇子)が当地の豪族奥山六郎次郎朝藤に招かれ、開山した。末寺約170ヵ寺という巨刹だが、「方広寺」というより、「奥山半僧坊(おくやまはんそうぼう)」として有名。しかし、「奥山半僧坊大権現」は、当寺の別称ではなく、鎮守である。無文禅師が中国から船に乗って帰国する途中で台風に遭い、今にも沈没というときに、禅師が一心に観音経を読んでいると、鼻が高い異人が現れて禅師を無事に送り届けることを誓った。船が無事に博多港に着くと、異人はいったん姿を消したが、禅師が方広寺を開くと再び現れ、禅師の弟子となり、修行しながら禅師の世話を始めた。このとき、禅師から「お前は、既に半分は僧である。」といわれ、以来「半僧坊」と名乗った。禅師が亡くなると、当寺を守ることを誓い、姿を消したという。
「奥山半僧坊大権現」は一般に天狗の1人であると思われている(知切光蔵著「天狗の研究」の大天狗番付では、「秋葉山三尺坊」が東の前頭4枚目、「奥山半僧坊」は同21枚目となっている。)。その姿は、白衣に金色の袈裟を肩に掛けた半僧半俗、木の杖を持ち、身長は一丈余(約3m余)もあり、乱髪に顔は赤く鼻が高いというもの。あたかも猿田彦命のようだとされている。ただ、翼が生えているなどの異形ではなく、必ずしも不思議な技を示したわけでもない。もともと天狗は魔縁といわれるように、人間に仇をなす、あるいは天狗倒しや天狗礫のように人間を脅す、驚かせる性質を持っているはずだが、「秋葉山三尺坊大権現」も「奥山半僧坊大権現」も専ら仏法の守護神であり、随分大人しい。ただ、昭和18年の大火で「秋葉神社上社」は焼失してしまったのに対して、「奥山半僧坊」は明治時代にあった3度の裏山の大火でも、一度も類焼しなかった。今日のように大衆のうちに「奥山半僧坊」の神威が高まったのは、それ以来であるともいう。


臨済宗方広寺派大本山方広寺のHP


写真1:「方広寺」総門


写真2:山門


写真3:「奥山大権現」の扁額のある両部鳥居


写真4:椎河大龍王堂。無文禅師が中国での修行から帰国し、遠江国を行脚していたとき、増水した河が渡れず難儀した。そのとき、龍神が現れ、その身を橋にして禅師を渡した。この龍神は、後に禅師の徳により解脱し、昇天したという。


写真5:七尊菩薩堂。七尊菩薩(富士浅間大菩薩、春日大明神、伊勢大神宮、稲荷大明神、八幡大菩薩、梅宮大明神、北野天満大自在天神)を合祀した鎮守堂で、応永8年(1401年)の建立。県下最古の木造建築物という(国指定重要文化財)。


写真6:奥山半僧坊真堂。椎河大龍王堂、七尊菩薩堂と合わせて、奥山三社という。


写真7:奥山半僧坊真堂の背後に岩が露出している。これは磐座とは違うのだろうが、面白いと思った。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋葉山総本山 秋葉寺(三尺坊) | トップ | 香取神宮(下総国式内社・そ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイムスリップ (otonohaku )
2012-03-04 18:26:32
こんにちは、初めまして。
先日、県内神社御朱印参拝のおり訪れました。
建物は基より和歌山県や奈良県にタイムスリップしてしまいました。
今思い出しても、トラウマ状態です。
天竜方面を訪れる時にはぜひ参拝したい場所の一つになりました。
途中買ったソフトボールくらい大きいみかんの味が忘れられません。
返信する
奥山半僧坊 (junko-f2)
2012-03-04 20:09:19
otonohaku様、コメントありがとうございました。
知切光蔵氏によれば、駿河国にも竜爪権現、富士太郎という大物がいますが、遠江国には阿波々神社のある粟ヶ岳に無間山一寸坊が棲むというほか、光明山利鋒坊、大日山繁晶坊といった天狗もいたということです。秋葉山の奥には山犬(狼)信仰もある式内社「芽原川内神社」こと「山住神社」もあり、独特の山深さが感じられます。
返信する

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事