神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

菖蒲沢薬師古道(その1・菖蒲沢薬師堂)

2024-01-27 23:34:10 | 寺院
菖蒲沢薬師堂(しょうぶさわやくしどう)。東光寺奥之院薬師堂。
場所:茨城県石岡市菖蒲沢。茨城県道138号線(石岡つくば線)「辻」交差点付近の駐車場、又は体験型観光施設「朝日里山学校(旧・朝日小学校)」駐車場に自動車は駐車。「辻」交差点から西へ約350mの火の見櫓のところで右折(北へ。「薬師古道→」の案内板がある。)、約250mで「菖蒲沢公民館」がある。ここが「菖蒲沢薬師古道」のスタート地点。そこからは登山道になるが、よく整備されており、不安なところはない。約600mで「菖蒲沢薬師堂」。
見どころが多く、写真も多くなったので、2回に分けることにした。まずは、「菖蒲沢薬師堂」関連(無理やり2回に分けているので、道順通りではない。)。
通称「菖蒲沢薬師堂」は、真言宗「筑波山 不動院 東光寺」の奥之院とされる薬師堂である。寺伝によれば、大同2年(807年)、法相宗の僧・徳一が開山した。徳一が「筑波山寺」(後の「筑波山 中禅寺」、現・「筑波山 大御堂」(2020年9月26日記事))を創建したとき、その守護として筑波山の周囲4ヵ所に薬師如来を配置した(「筑波四面薬師」)うちの1つとされる(他の3つは「朝望山 東城寺」(2020年8月25日記事)、「椎尾山 薬王院」(2020年12月26日記事)及び「十三塚 山寺」(現・石岡市小幡、廃寺)という。)。元の薬師如来像は、1寸8分(=約5.5cm)の瑠璃光薬師如来で、常陸国鹿島郡の汲上浜(現・茨城県鉾田市汲上の海岸)で漁師が海から引き上げたものとされる。それが青龍大王の力により桑柄山(幸柄峠)まで運ばれ堂宇が築かれたことから、「東光寺」と名付けられた。この縁により、当時の本堂の茅葺の屋根は汲上村の寄進によって葺かれたと伝えられる。その後、薬師堂が奥之院として建立されたが、現存の薬師如来像は別のものとなっている。本堂等は正保3年(1646年)の火災で焼失、元禄9年(1696年)に再建されたが、天保10年(1839年)の山火事に遭い、難を逃れた薬師如来坐像・仁王像のみが天保13年(1842年)に再建された薬師堂に安置されることとなった。平成19年から薬師堂等の修復が行われ、薬師如来坐像の胎内から貞享4年(1687年)に「東光寺」第29代別当・寛泉の建立、京都・烏丸の仏師・松崎冶兵衛らの作という銘文が見つかり、修復が終えた平成21年に開眼供養が行われたという。


石岡市のHPより(菖蒲沢薬師如来坐像)


写真1:菖蒲沢公民館。ここが「東光寺」跡とされる。ここにも駐車は可能だが、途中の道路が狭いため、推奨されない。


写真2:徳一法師の小屋跡(もちろん、この建物は単なる作業小屋です。)


写真3:菖蒲沢古道


写真4:覗き灯籠。反対側には九曜星の紋が刻されているが、中央の星だけが貫通していて、その先に薬師如来が見えるというもの。


写真5:「菖蒲沢薬師堂」を望む。薬師堂へは、いったん谷(沢)に下りて、再び石段を上る。


写真6:石段前の弁天池


写真7:「菖蒲沢薬師堂」


写真8:同上


写真9:同上、礎石。元の薬師堂はもう少し大きかったらしく、現在の堂の外側に礎石が並んでいる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北向観音堂(茨城県石岡市小... | トップ | 菖蒲沢薬師古道(その2・龍... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事