神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

相馬惣代八幡宮

2021-09-25 23:13:23 | 神社
相馬惣代八幡宮(そうまそうだいはちまんぐう)。茨城県神社庁のHPでは、単に「八幡神社」となっている。
場所: 茨城県取手市寺田4816-1。国道294号線「取手二中入口」交差点から北へ入って直ぐ、「取手郵便局」の角を右折(西へ)、道なり(旧国道294号線)に約1.4km。駐車場なし。
社伝によれば、大同2年(807年)、 現・茨城県守谷市の「西林寺」(2021年7月31日記事)二世・寛海法師が山城国「石清水八幡宮」(現・京都府八幡市)の分霊を勧請したのが創祀という(ただし、「西林寺」の創建が延喜2年(902年)とされているのと合わない。大同2年というのは関東~東北の古社寺によくある創建年号で、当てにならないことが多い。)。後に、守谷城主・相馬家累代の氏神として崇敬され、「相馬惣代」(相馬郡総鎮守の意)の名がある。江戸時代にも、五石の八幡領があったという。現在は取手市寺田(旧・寺原村寺田)に編入されているが、かつては、この境内だけ守谷の飛び地であったとされる。現在の祭神は、誉田別命。
創建年代はともかく、なぜ相馬氏が飛び地にしてまで当神社を祀ったか、ということについては、当地が平将門の出生地であるとの伝承によるとの説がある。「尊卑文脈」(南北朝時代頃成立)等によれば、将門の母は縣犬養春枝の娘であるとしており、その母の実家の居館が当地辺りにあったという伝承がある。当時は「妻問婚」だったので、幼少時には母の実家で育てられただろうということになる。このことは「平将門公鎌輪之宿址」(2020年3月27日記事)のところでも書いたが、当地では、将門は相馬郡で育ったので「相馬小次郎」と呼ばれたというのが根拠となっている。因みに、縣犬養春枝という人物のことは詳細不明だが、「萬葉集」にみえる縣犬養浄人(奈良時代の官吏で、天平勝宝7年(755年)、下総少目(しもふさのしょうさかん。目は国司の第4等官)のとき、防人部領使(さきもりことりづかい。防人の訓練を行う役人)として筑紫国(現・福岡県)に赴任した。)の末裔とする説がある。浄人の末裔ではなくても、縣犬養の一族が下総国に定住していた可能性は高いが、縣犬養春枝の居館が当地にあったということについては、特に証拠はないようである。相馬氏が信じていたかどうかは別にして、これも相馬氏が将門の直系の子孫であるとすることの宣伝のためであった可能性があるのだろう。


写真1:「相馬惣代八幡宮」鳥居と社号標(「惣代八幡宮」)


写真2:鳥居前の弘法大師堂


写真3:鳥居横の玉垣から西を見る。奥が利根川方面で、ここからずっと下がっているのがわかる。


写真4:境内の巨木(スダジイとシラカシ)


写真5:社殿
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米井山 無量寿院 龍禅寺 | トップ | 戸頭神社(茨城県取手市) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事