威徳山 福聚院 観音寺(いとくさん ふくじゅいん かんのんじ)。通称:久野観音寺。
場所:茨城県牛久市久野町2976。茨城県道34号線(竜ヶ崎阿見線)と同68号線(美保栄線)の「下久野」交差点から北へ約600mで左折(北西へ)、約180m進むと分岐があるが、「観音寺→」の案内板が出ている道路に進む。約180mで山門前だが、その手前に駐車場がある。
寺伝によれば、第45代・聖武天皇(在位:724年~749年)のときに行基が彫刻した十一面観世音菩薩像を、大同2年(807年)に伝教大師(最澄)の法孫・覚叡の高弟・教海法印が観音堂を建立して安置したのが創建で、嘉禄2年(1226年)、大破のため修営したとされる(嘉禄2年創建説もあり、こちらのほうが一般的かも。)。現在の本堂(観音堂)は大永5年(1525年)に熊野聖の教海十穀を大願主、当地の領主(守護)であった土岐原(土岐)治頼を大檀那として建てられ、宝永4年(1707年)に大改修されたとされるが、内部に内陣と外陣を備える当時の密教寺院の様式を備えており、附として宮殿・須弥壇などとともに茨城県指定有形文化財に指定されている。なお、国立歴史民俗博物館が炭素14年代測定法及び建材の様式比較などによる本堂の時代推定を行ったところでは、鎌倉時代後期の13~14世紀頃(1226年よりは後れるが、1525年よりは早い。)に建立された可能性が高いとされている。これらのことから、平安時代末~鎌倉時代初め頃に観音堂が建てられ、鎌倉時代末~室町時代頃に当地に下着した熊野聖が寺院として再興した(このときに天台宗となった)ということらしい。現在は天台宗の寺院で、本尊は十一面観音菩薩坐像(ヒノキ材の寄木造で室町時代頃の製作、茨城県指定重要文化財)。常陸西国三十三観音霊場第17番札所で、花の寺として知られ、特に紫陽花(アジサイ)が有名。
牛久市観光協会のHPから(観音寺)
写真1:参道石段と山門(茨城県指定有形文化財)
写真2:山門(仁王門)。なお、後ろのイチョウは樹高25m、幹回り3.8m、推定樹齢約300年。
写真3:仁王(金剛力士)像(吽形)。慶安3年(1650年)製作という。
写真4:本堂(茨城県指定有形文化財)
写真5:回向堂
写真6:四阿。元は鐘楼仮堂という。
写真7:現・鐘楼堂
写真8:十王石像。中央に閻魔王。
写真9:榧(カヤ)の木。樹高14m、幹回り3.2m、推定樹齢約400年。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます