黒又山(くろまたやま)。
場所:秋田県鹿角市十和田大湯字宮ノ平82(本宮神社の住所)。「大湯ストーンサークル館」前から秋田県道66号線(十二所花輪大湯線)を北東へ約1.2km、「佐藤酒店」の角を右折(南東へ)、約300m進んだところで左折(北東へ)、約150m。駐車場なし。
「黒又山」は、「大湯環状列石」(前項)の北東、約2km(直線距離)のところにある標高280mの山。姿がきれいな三角形に見えることから、人工の山、「ピラミッド」ではないかともいわれている。地元では「クロマンタ」とも呼ばれており、アイヌ語で「神の山」という意味だという説もある。また、階段状の石組構造があるとか、山頂部の地下に空洞があるとか、山頂部にはかつて石造の神殿があって現在もその破片である石が散らばっているとか・・・という「調査結果」もあるらしいが・・・。まあ、人工の「ピラミッド」説はともかく、「大湯環状列石」にすぐ近く、その太陽信仰の祭祀において、「黒又山」も関連していたということはかなり有力説らしい。
因みに、山頂には「本宮神社」が鎮座しており、社伝によれば、万治2年(1659年)、中通四ヵ村一同が大己貴命を祭神とする神社を建立したとされる。また、別伝では、平安時代中期の武将・安倍貞任の一門である本宮徳次郎が、薬師堂を建立したのが創祀とされる。本宮神社と呼ばれるようになったのは明治以降で、いったん旧・大湯町の「神明社」に合併されたが、昭和27年に分祀、独立したとのこと。
秋田県神社庁のHPから(本宮神社)
写真1:「黒又山」。確かに、きれいなピラミッド形。
写真2:「本宮神社」鳥居。ここが「黒又山」の登り口。
写真3:山頂の「本宮神社」社殿。
写真4:社殿前のズームアップ。散らばっている石が石像神殿の破片?
場所:秋田県鹿角市十和田大湯字宮ノ平82(本宮神社の住所)。「大湯ストーンサークル館」前から秋田県道66号線(十二所花輪大湯線)を北東へ約1.2km、「佐藤酒店」の角を右折(南東へ)、約300m進んだところで左折(北東へ)、約150m。駐車場なし。
「黒又山」は、「大湯環状列石」(前項)の北東、約2km(直線距離)のところにある標高280mの山。姿がきれいな三角形に見えることから、人工の山、「ピラミッド」ではないかともいわれている。地元では「クロマンタ」とも呼ばれており、アイヌ語で「神の山」という意味だという説もある。また、階段状の石組構造があるとか、山頂部の地下に空洞があるとか、山頂部にはかつて石造の神殿があって現在もその破片である石が散らばっているとか・・・という「調査結果」もあるらしいが・・・。まあ、人工の「ピラミッド」説はともかく、「大湯環状列石」にすぐ近く、その太陽信仰の祭祀において、「黒又山」も関連していたということはかなり有力説らしい。
因みに、山頂には「本宮神社」が鎮座しており、社伝によれば、万治2年(1659年)、中通四ヵ村一同が大己貴命を祭神とする神社を建立したとされる。また、別伝では、平安時代中期の武将・安倍貞任の一門である本宮徳次郎が、薬師堂を建立したのが創祀とされる。本宮神社と呼ばれるようになったのは明治以降で、いったん旧・大湯町の「神明社」に合併されたが、昭和27年に分祀、独立したとのこと。
秋田県神社庁のHPから(本宮神社)
写真1:「黒又山」。確かに、きれいなピラミッド形。
写真2:「本宮神社」鳥居。ここが「黒又山」の登り口。
写真3:山頂の「本宮神社」社殿。
写真4:社殿前のズームアップ。散らばっている石が石像神殿の破片?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます