神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

鴨大神御子神主玉神社(常陸国式内社・その9)

2018-08-25 23:37:12 | 神社
鴨大神御子神主玉神社(かもおおかみみこかみぬしたまじんじゃ)。
場所:茨城県桜川市加茂部694。国道50号線「羽黒」交差点から国道を東に約750m進み、右折(南へ)。約650m進んだところ(「JA北つくば 子育て支援センター はだしっ子」の角)で左折(東~南東へ)、道なりに約750mで参道入口。左折(東へ)して正面すぐ。駐車場なし。
社伝によれば、神武天皇8年(前652年?)の創立になり、和銅4年(711年)に初めて賀茂祭を執行したという。「日本三代実録」貞観3年(861年)の記事に「常陸国の主玉神に従五位上を授ける」という記事があり、これを当神社のこととする(異説あり)。延長5年(927年)成立の「延喜式神名帳」に新治郡の小社として登載された式内社である。平安末期から戦国時代に常陸国に勢力を伸ばした源氏の名門一族・佐竹氏との関係が深く、応永年中(1394~1427年)に佐竹義盛が社殿を造営、永禄12年(1569年)、佐竹義重が社殿造替したという。現在の本殿はこの時のもので、昭和55年に桜川市(当時は岩瀬町)指定有形文化財建造物となっている。
さて、現在の主祭神は主玉神で、大田田根子命と別雷神を配祀するとされる。社号の通り、「鴨大神」の「御子神」である「主玉神」を祀る、ということらしい。ところが、この主玉神というのは「古事記」・「日本書紀」には登場しない神で、その正体がはっきりしない。そもそも、賀茂氏(鴨氏・加茂氏)というのは大別すると2系統あり、天神系(始祖:賀茂建角身命)は山城国一宮「賀茂神社」(現・京都市)を祀る一族で、「賀茂神社」は「賀茂別雷神社」(通称「上賀茂神社」)と「賀茂御祖神社」(通称:下賀茂神社」)の2社の総称とされる。地祇系(始祖:大物主神)は大和国式内社(名神大)「高鴨神社」(現・奈良県御所市)を祀る一族で、始祖からして三輪氏(大和国一宮「大神神社」を祀る。)と同族である。このように、賀茂氏といっても天神系と地祇系は別氏族とされるが、「高鴨神社」は「上賀茂神社」・「下鴨神社」を含め全国の「カモ(賀茂・鴨・賀茂)神社」の総本社なのだという。そして、「上賀茂神社」の主祭神は賀茂別雷大神で、「下鴨神社」の主祭神は賀茂別雷大神の母神である玉依姫命とその父神である賀茂建角身命となっている。天神系からすれば、「鴨大神」といえば賀茂別雷大神ということになるが、その御子神というのが・・・よくわからない。次に、「高鴨神社」の主祭神は阿遅志貴高日子根命(アヂスキタカヒコネ)であるが、この神は「古事記」にも登場する。大国主神の子神で、別名「迦毛大御神」といい、「古事記」で「大御神」という称は天照大御神との2神にしか使われていないという(それにしては、阿遅志貴高日子根命の事蹟はあまりぱっとしないが・・・、深入りはしない。)。ここでも大物主神と大国主神の関係が微妙だが、いずれにせよ、阿遅志貴高日子根命の「御子神」というのもよくわからない。ところで、当神社に配祀された大田田根子命と別雷神だが、大田田根子命は大物主神の子で、上記「大神神社」の創祀者とされる。別雷神は賀茂別雷大神のことだろう。とすると、天神系と地祇系の両方が統合されていることになる。また、「別雷(ワケイカヅチ)」というのは、雷(神)を分ける(押しのける)という意味で、一種の綽名、尊称のようなものらしい。賀茂別雷大神と阿遅志貴高日子根命を同一視する説もあり、あるいは、天神系・地祇系という区別が必要ない時代の勧請かもしれない。
ところで、当神社には鳥居がない。これには次のような話が伝わっている。「昔、当神社の山の奥に山姥が住んでいて、村人を苦しめていた。康平年間(1058~1064年)、源頼義が山姥を成敗し、その首を切って竹の枝に刺し、鳥居に掛けて見せしめにした。村人たちは鳥居の穢れと山姥の怨念を恐れ、鳥居を取り壊した。代わりに、杉の木を植えて注連縄を掛け、「生鳥居」とした。氏子の家では、竹を植えると家が潰れるという言い伝えがあり、現在でも竹を植えないという。」


写真1:「鴨大神御子神主玉神社」の「生鳥居(いきとりい)」。杉の木に注連縄を掛けて鳥居代わりとしている(場所:当神社の北西、約100m)。


写真2:「生鳥居」付近から見た神社の杜


写真3:境内入口の石段。ここにも鳥居はなく、注連縄。


写真4:石段左手にある小さな池(泉?)


写真5:石段を上った所。ここも鳥居代わりの注連縄。


写真6:拝殿


写真7:本殿
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雲井宮郷造神社(常陸国式外... | トップ | 大神台遺跡(大神駅家跡比定地) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2018-08-27 14:38:43
2012/6/2の記事にコメントしてしまいました。
大丈夫ですか?
読めますよね(๑・̑◡・̑๑)2048
返信する
ありがとうございます。 (ブログ管理人)
2018-08-27 21:14:52
コメントいただきましてありがとうございます。

返信する
主玉神について考えました (チョット立寄り)
2023-11-01 21:41:20
県内在住のものです。
鴨大神御子神主玉神社に行ってきました。
御祭神の主玉神が不明になっていますが、
ホツマツタエを参考にすると謎解きが出来そうです。
ニニキネさんのニハリの宮建設と地域の開発で活躍したクシキネさんは、ニニキネさんからヲコヌシの称号を貰いました。また、その後、クシキネさんはアマテル神から大國玉の称号を貰っています。
そこで、ヌシタマさんとはクシヒコさんのことだと思いました。
鴨大神はニニキネさん、御子神は次男のサクラギさんだと思います。
ニハリ開発に感謝した人たちが祀った神社だと思います。
生き鳥居は、悪い老婆を成敗したにしても、尋常ではないことをしていますね。源氏は水戸の一盛長者の皆殺しなどもしています。権力闘争とか隠された歴史があるんでしょうね。
返信する
Unknown (ブログ管理人)
2023-11-02 19:06:17
チョット立寄り さま、ありがとうございます。
神様のことはよくわからないのですが、常陸国は下野国(現・栃木県)方面から東に向かって開発されてきたようですね。そうすると、当神社の鎮座地は、そのまま東に進めば現・水戸市方面、南(南東)に向かえば現・石岡市方面(常陸国府)で、周辺の古社寺のことも考えると、やはり国土開発の要の神様だった気がします。
返信する
Unknown (まち)
2024-08-17 23:43:07
古い記事にコメントしてしまいすみません。
 子供の頃、夏祭りで鴨神社へお神輿を担いで行きました。地域の友達と大人たちと行きました。
 神社へ行く途中では、地域のお家に立ち寄りつつ、お接待を受けて、みんなでわっしょいしました。
 鳥居がない由来は、大人になってから知りました。勉強になりました。
 今は、東京在住ですが、昔は加茂部に住んでいました。
面白い記事をありがとうございました。
返信する
Unknown (ブログ管理人)
2024-08-18 07:58:36
まち様
ありがとうございます。
鴨大神御子神主玉神社は、謎の多い神社ですが、茨城県を代表する古社の1つであり、また、現在も佇まいが素晴らしい神社であると思います。これからも大事にしていきたいですね。
返信する

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事