寶林山 地蔵院 円満寺(ほうりんさん じぞういん えんまんじ)。
場所:茨城県古河市小堤1405。国道125号線「小堤」交差点から東に約150m。駐車場あり。
寺伝によれば、大同4年(809年)、弘法大師(空海)が陸奥国「湯殿山」(現・山形市鶴岡市。「湯殿山神社本宮」(2016年4月6日記事))への参詣の帰りに当地に滞在し、「寺家山」(現在地から南に約300mのところ)に一宇を建立したことが始まりという。寺宝の金銅三鈷杵・五鈷鈴(密教の法具、茨城県指定文化財)は、その際に弘法大師が納めたものとされる。弘法大師自身が当地に来たというのは伝説に過ぎないだろうが、この金銅三鈷杵・五鈷鈴は中国・唐(618~907年)からの渡来物と考えられており、また、これを模して造られたとみられる平安時代作とされる金銅独鈷杵・五鈷杵もあって、創建当時のものであれば、平安時代末期に現・古河市周辺を支配した下河辺氏の関与があった可能性がある。一方、当寺院の創建の地は中世城館「小堤城」の内堀と中堀の間に当たり、元は城内にあった城主の持仏堂であったものが、後に城域全体を寺院の境内とするようになったのかもしれないという。小堤城主については、室町時代、古河公方の家臣・諏訪三河守頼方であるとの伝承がある。その後、江戸時代に堂宇は数度に亘って焼失したが、天保11年(1840年)、行盛法印によって再建された。⼤正15年に本堂の⼤規模な改修、昭和52年に現在の観⾳堂建⽴、同53年に鐘楼堂が再建されたという。現在は真言宗豊山派に属し、本尊は延命地蔵菩薩。また、正徳4年(1714年)に開創された葛飾坂東観音霊場の第33番札所となっている(観音堂本尊は十一面観世音菩薩)。観世音菩薩は33の姿に変身して衆生を救うとされるので、本来、観音霊場の札所は33ヵ所とされることが多く、本来は当寺院が結願の寺だった(現在は番外を含め41ヵ寺が参加。)。このためか、12年に一度(午年)に行われる観音御開帳の運営事務局も当寺院に置かれているという。
真言宗豊山派 円満寺のHP
写真1:「円満寺」入口、寺号標
写真2:寶聖大観音菩薩像(手前)、聖観音菩薩像(奥)
写真3:山門、鐘楼、イチョウ
写真4:山門
写真5:山門裏のイチョウ。太さからすれば、古木というほどではないと思われるが、乳垂根が多く、長く伸びている。
写真6:本堂
写真7:観音堂
場所:茨城県古河市小堤1405。国道125号線「小堤」交差点から東に約150m。駐車場あり。
寺伝によれば、大同4年(809年)、弘法大師(空海)が陸奥国「湯殿山」(現・山形市鶴岡市。「湯殿山神社本宮」(2016年4月6日記事))への参詣の帰りに当地に滞在し、「寺家山」(現在地から南に約300mのところ)に一宇を建立したことが始まりという。寺宝の金銅三鈷杵・五鈷鈴(密教の法具、茨城県指定文化財)は、その際に弘法大師が納めたものとされる。弘法大師自身が当地に来たというのは伝説に過ぎないだろうが、この金銅三鈷杵・五鈷鈴は中国・唐(618~907年)からの渡来物と考えられており、また、これを模して造られたとみられる平安時代作とされる金銅独鈷杵・五鈷杵もあって、創建当時のものであれば、平安時代末期に現・古河市周辺を支配した下河辺氏の関与があった可能性がある。一方、当寺院の創建の地は中世城館「小堤城」の内堀と中堀の間に当たり、元は城内にあった城主の持仏堂であったものが、後に城域全体を寺院の境内とするようになったのかもしれないという。小堤城主については、室町時代、古河公方の家臣・諏訪三河守頼方であるとの伝承がある。その後、江戸時代に堂宇は数度に亘って焼失したが、天保11年(1840年)、行盛法印によって再建された。⼤正15年に本堂の⼤規模な改修、昭和52年に現在の観⾳堂建⽴、同53年に鐘楼堂が再建されたという。現在は真言宗豊山派に属し、本尊は延命地蔵菩薩。また、正徳4年(1714年)に開創された葛飾坂東観音霊場の第33番札所となっている(観音堂本尊は十一面観世音菩薩)。観世音菩薩は33の姿に変身して衆生を救うとされるので、本来、観音霊場の札所は33ヵ所とされることが多く、本来は当寺院が結願の寺だった(現在は番外を含め41ヵ寺が参加。)。このためか、12年に一度(午年)に行われる観音御開帳の運営事務局も当寺院に置かれているという。
真言宗豊山派 円満寺のHP
写真1:「円満寺」入口、寺号標
写真2:寶聖大観音菩薩像(手前)、聖観音菩薩像(奥)
写真3:山門、鐘楼、イチョウ
写真4:山門
写真5:山門裏のイチョウ。太さからすれば、古木というほどではないと思われるが、乳垂根が多く、長く伸びている。
写真6:本堂
写真7:観音堂
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます