神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

大雄山 海禅寺(茨城県守谷市)

2021-08-28 23:03:46 | 寺院
大雄山 海禅寺(だいゆうさん かいぜんじ)。
場所:茨城県守谷市高野1337。国道294号線「けやき台4丁目」交差点から西~南西へ道なりに約1.4km。駐車場有り。
寺伝等によれば、官位を得るため京都に上った平将門が、延長8年(930年)に相馬御厨の下司(「伊勢神宮」の荘園の徴税係)の地位を得て帰り、承平元年(931年)、父・良将の菩提を弔うため真言宗総本山「高野山 金剛峯寺」(現・和歌山県高野町)を模して創建したという。また、本尊の延命地蔵尊は、奈良時代の名僧・行基菩薩作と伝えられ、将門の娘・如蔵尼の持仏であったとされる。その後、一時荒廃し、現在は臨済宗妙心寺派の寺院であるが、いつから臨済宗になったのかは不明。中世、海運禅師を開山として再興、将門の子孫と称する相馬家の菩提寺となり、将門の位牌(戒名:春渓院浄心禅定門)とともに、相馬家11代の位牌がある。戦国時代以降、下総国の相馬氏は次第に衰退したが、陸奥国(現・福島県)の所領に住んでいた相馬氏の一族が近世大名(相馬中村藩、現・福島県相馬市)として残り、当寺院に度々参拝に訪れたという。なお、慶安4年(1651年)、堀田正俊が守谷城主となったとき、当寺院に対し、縁起書を手書して与えた。その縁起書の文中に、「遂領関東八州、居相馬郡以立つ新京、自称平新皇」とあり、将門が守谷に新京(偽都)を立てたという説が信じられていたことがわかる(「守谷城址」(2021年7月24日記事)参照)。
さて、境内に「七騎塚」と呼ばれる、将門と家来の7騎武者の墓(供養塔)がある。これは、将門が承平7年(937年)に京都から帰国する途中、平良兼・平貞盛の両軍に待ち伏せされ、身代わりで亡くなった7人の家来たちの供養塔とされる。伝説では、将門には7人の影武者がいたという話もあるが、これらは将門の子孫を称した千葉氏~相馬氏の妙見信仰に基づき、北極星と北斗七星に準えたものと考えられている。なお、かつては「新皇堂」という小堂があり、将門の霊を祀り「国王明神」と称したといわれている(現在は廃堂で、現存しない。)。
因みに、東京都台東区に同名の「大雄山 海禅寺」がある。寛永元年(1624年)に覚印周嘉(無礙浄光禅師)が開山となって創建、江戸時代には臨済宗妙心寺派の大寺であった(現在は臨済宗系の単立寺院)。覚印は、常陸国真壁(現・茨城県桜川市)の生まれで、守谷市の当寺院にいたことがあり、創建に当たり同名の寺院を建立したとされる。


写真1:「海禅寺」入口。本堂の西側になる。


写真2:本堂(南向き)の前には石段があるが、こちら側からは出入りできない(南側が「高野小学校」の敷地になっているため。)


写真3:本堂


写真4:「七騎塚」。8基ある五輪塔のうち、向かって右端の最も大きいものが将門(「平親王塔」と刻されている。)で、その他の7基が家来のものとされる。なお、殆どは江戸時代に造られたものとみられている。


写真5:スダジイの大木。目通り直径1.6m、同周囲4.9m、樹高約25m、樹齢約250年という(現地説明板による。)。守谷市天然記念物。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釈迦山 大圓寺 | トップ | 高野のお化け石 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事