goo blog サービス終了のお知らせ 

神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

橿原神宮(茨城県ひたちなか市)

2025-06-16 23:33:37 | 神社

橿原神宮(かしはらじんぐう)。
場所:茨城県ひたちなか市富士ノ上2-1。茨城県道6号線(水戸那珂湊線)・同108号線(那珂湊大洗線)「湊本町」交差点から北東へ約400mで左折(北西へ)、約50m(鳥居前)。駐車場は、鳥居の右手(北東)の坂道を上ったところにある。
社伝等によれば、和銅年間(708~715年)、涸沼のほとり石崎村升原(現・茨城県東茨城郡茨城町中石崎字枡原)に、左大臣・橘諸兄が、涸沼から引き揚げられた鏡をご神体として初代・神武天皇を祀ったのが始まりという。延暦10年(791年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が東夷征伐の戦勝を祈願して社殿を再建した。仁寿年間(851~854年)、神託により湊村宮山(旧・明神町)に奉遷した。延長5年(927年)、常陸大掾・平国香が桓武平氏の祖として第50代・桓武天皇と、その弟・崇道天皇(早良親王)を合祀し、この頃より「柏原大明神」と称されるようになった。寛文12年(1672年)に社殿が焼失し、同年、現在地に遷座した。享保年間(1716~1735年)に「橿原大明神」に改称したが、明治維新に伴う神社調査の際、誤って「柏原」の名で届出してしまったので、明治11年に「橿原神宮」に複称した。明治15年、県社に列格。現在の祭神は、神武天皇・桓武天皇・崇道天皇。
ということだが、この社伝には、いろいろと注釈が必要だろう。まず、橘諸兄は第30代・敏達天皇の後裔で、元は葛城王といったが、臣籍降下し橘氏の祖となった。ただし、なぜ、橘諸兄が当神社を創祀したかは不明。神武天皇は、日向国(現・宮崎県)に生まれたが、東征により大和国(現・奈良県)を平定して、「畝傍橿原宮」で初代天皇に即位した。この宮があったとされる場所に、明治23年に創建されたのが旧・官幣大社「橿原神宮」(奈良県橿原市)である。だから、同名で祭神も同じながら、当神社のほうが創建は遥かに古いということになる。次に、桓武天皇だが、こちらは現・京都市伏見区の「柏原山陵」に葬られたため、「柏原(かしわばら)天皇」とも呼ばれた。平国香が桓武平氏の祖として桓武天皇を祀ってもおかしくはないが、国香からみれば曾祖父に当たり、神として祀るのは少し早すぎる気もする(国香の時代にはまだ、その後の桓武平氏の隆盛は見通せなかったのではないだろうか。)。また、崇道天皇(早良親王)も合わせ祀った意味も不明。早良親王は桓武天皇の皇太子だったが、陰謀により幽閉され、淡路に流される途中で亡くなり、怨霊になったとされ、祟りを恐れて天皇号を追贈された人物。現・京都市左京区には、早良親王の鎮魂のために貞観年間(859~877年)に創建されたという「崇道神社」がある(祭神:早良親王)。常陸国に何か祟りがあって、当神社でも実は早良親王を主祭神として祀りたかったのだが、桓武天皇を隠れ蓑としたのではないか、という説もある。ところで、上記の社伝は、主に天明4年(1784年)の「柏原神社略縁起」などを基にしている。一方、寛文3年(1663年)の「鎮守開基帳」では、大同2年(807年)、(「柏原大明神」は)常陸国司・井手大臣兄賀が平城天皇の勅を奉じて先帝・柏原天皇を奉斎のため創建した、としている。大同年間というのは、東日本の多くの古社寺の創建年代とされるもので、あまり信用できない。また、井手大臣兄賀という人物も不明。橘諸兄は現・京都府綴喜郡井手町を本拠としたことから「井手左大臣」とも称されたというが、何か関連があるのだろうか。注釈、と言いながら、疑問ばかりだが、詳しい方がおられたら、是非ご教示をお願いしたい。さて、「橿原」と「柏原」の混乱があったようなのだが、それは「柏原」も「カシハラ」と読んでいたことによるもののようだ。「カシハラ」ならば祭神は神武天皇だろう、皇祖を祀るのだから「橿原神宮」が正しい、ということになったものと推測される。大戦以前は神宮号を称することに制限があり、当神社にも神祇院(昭和15年設置)から「神宮を神社に改めるように」との勧告(実質的には行政命令)があったという。戦後は神宮を名乗ることも自由になったこともあり、改称せずに済んだようである。
蛇足1:神武天皇自身は常陸国とは無関係と思うが、その皇子・神八井耳命(カムヤイミミ)は多(意冨)氏の祖で、その後裔の建借馬命(タケカシマ。「常陸国風土記」では建借間命と表記)が常道仲国(後の常陸国那珂郡)の初代国造になったとされる。現・茨城県水戸市の「愛宕山古墳」(2018年3月16日記事)は建借馬命の墳墓であるという伝承があり、同じく式内社(論社)「大井神社」(2019年3月30日記事)は建借馬命を祭神としている。「常陸国風土記」によれば、那賀郡と香島郡の境界を「阿多可奈湖」としていて、これが現在の涸沼だとすれば、当神社の最初の鎮座地という現・茨城町中石崎は涸沼の北側なので、古代には那賀郡に属したかもしれない。そうすると、多氏の後裔が始祖の神武天皇を祀るということも絶対ないとは言えないだろうが...。
蛇足2:「柏原神社略縁起」では、最初の鎮座地を単に「茨城郡涸沼のほとり」としていて、その頭注として「平戸村に柏原明神という地名があり、あるいはここが旧趾と考えられる。平戸村は涸沼の傍にある。ただし、仁寿年中に湊村に移転したというのは古すぎるので、違うのではないか。」(現代語訳)とも書かれている。平戸村(現・水戸市平戸)には、古代官道の「平津駅家」があったとされており、また、伝承では平国香の嫡男・平貞盛の居館跡とされる「平戸館跡」(2025年6月7日記事)がある。平戸の「柏原明神」という地名の場所は不明だが、常陸大掾氏(桓武平氏嫡流)一族の支配地だった可能性は高いと思われる。


写真1:「橿原神宮」鳥居と社号標。鳥居のところから石段を上っていく。なお、鎮座地が「富士ノ上」というのは、元は「富士権現(浅間神社)」祠があったからとされ、境内社として今も「富士神社」があるとのこと。


写真2:社殿


写真3:境内の「幸石(さちいし)」。授与品の「厄割石」を打ちつけて割ることによって、厄を祓うというもの。当神社には「厄除明神」の別称があるらしい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御腰掛石(茨城県ひたちなか市) | トップ | 鹿嶋神社(茨城県日立市大久保) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

神社」カテゴリの最新記事