神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

下総国の古代東海道(その8・延喜式以前のルート)

2013-12-28 23:55:09 | 古道
古代東海道の駅路のルートは、「延喜式」(康保4年(967年)施行)に記載された駅名を辿って考証が行われることが普通だが、「延喜式」以前にルート変更されたケースも多いようだ。下総国のルートもその例で、当初は相模国(現・神奈川県)から東京湾を船で渡って一旦上総国に上陸してから、下総国を縦断(北上)して常陸国に向ったらしい。
当初のルートは、本路として上総国(大倉駅)~鳥取駅~山方駅~荒海駅~(香取海を渡り)常陸国(榎浦駅)があり、上総国(大倉駅)~河曲駅~浮嶋駅~井上駅という下総国府に向う支路Aと、山方駅~真敷駅~香取神宮~常陸国(板来駅)という支路Bがあったと考えられている。ただし、現在も、この本路の具体的なルート、駅の所在地は確定できていない。通説では、鳥取駅が佐倉市内、山方駅が印旛郡栄町内、荒海駅が成田市内(「荒海」という遺称地がある。)とされ、また、支路Bの真敷駅は成田市(旧・香取郡大栄町)南敷付近とされている。なお、支路Bは香取神宮及び鹿嶋神宮への参拝路だったと思われる。全体としては、現・千葉市中心部から成田市方面に向うので、現・国道51号線か、これに沿うようなルートだったのだろう。
それが、宝亀2年(771年)には武蔵国が東山道から東海道へ編入されたことにより、支路Aが本路となる。つまり、井上駅から河曲駅まで下ってきてから、鳥取駅以降のルートを進むことになる。ただし、これでは遠回りになるので、下総国府から北へ向う既存の伝路が本路になり、延暦24年(805年)には鳥取、山方、荒海、真敷の各駅は廃止された(以後は、「延喜式」記載のルート)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする