goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

お馴染みの素戔嗚神社

2020-12-11 | 散歩

  ここは広い境内にイチョウは見放題
  イチョウの他に木はないのかと思うほど。
  でも関係者のみなさんは落ち葉掃きに大変そう、
  見てる分にはいいけどねぇ裏方さんは汗をかいています。

 

   東向きの大きな鳥居、ド真ん中にイチョウがド~ンと構えています。

 

 

   拝殿の右側にも、

 

 

   そして左側にも大きなイチョウ、
   一体何本のイチョウがあるのかしらん。

 

 

   南側の鳥居、
   ここにも敷地一杯にイチョウが見られます。

 

 

   境内には末社が3社あるけど
   レッドカーペットならぬイエローカーペットが敷き詰められいる。

 

 

   やっぱり境内にある富士神社、小塚原富士と呼ばれています、
   小塚原とは江戸時代に罪人の首切り場があったところ、怖いですね。
   その富士神社にはモミジが赤くここだけ少し違う雰囲気になっていました。

 

 

   ご神木となる「子育てイチョウ」、
   母乳が出なかった人が祈ったらお乳が出るようになった。
   ここでは、「子供は7歳まで神さまの子供」とされ子育てイチョウとなりました。

 

 

   お日柄がよろしかったのかな、お宮参りの人たちが。
   特に今の日本では子どもたちは大切にしなくちゃね。

   あっちこっちに引っかかりながら帰り道を外れないように走ります、
   いつになったら帰れるのかな、まだ道半ば。
   日光街道はずっとイチョウ並木なので黄色い落ち葉の中の帰り道です。

 

          data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 12月4日  素戔嗚神社

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野照さんへ行ってみよう

2020-12-10 | 散歩

  小野照埼神社、
  樋口一葉は小野照さんと呼んでいました。
  一葉稲荷から10分?、旧居からでも15分ちょっとでしょう。
  十分に彼女の行動範囲に含まれていたようです。

 

   鳥居の前に立つと天に届くような大きなイチョウ
   5本あるのか10本あるのか大きさに目を奪われて
   数えることを忘れてしまったり。

 

 

   引いてみたら鳥居の脇にもっと大きなイチョウが、
   高さはどれくらいあるのかなぁ、ただもう口をあんぐりです。

 

 

   黄葉の絶頂期ですね、
   燦燦と日が降り注いでいたこの日は最高の一日でした。

 

 

   陽だまりにはニャンコが思い思いに遊んでいます、
   見つけたおねえさん早速スマホを取り出しました。

 

 

   まだ朝早いという時間なのに社務所には人の群れ、
   なにを祈り何をお願いしているのかな。
   若いころの渥美清さんがここにお詣りをして
   「一生タバコを吸いませんので仕事を」と祈ったら
   ほどなくして寅さんの仕事が舞い込んだと言われています。

 

 

   あの大きなイチョウの全身を撮ってみたいな、
   露地をどんどんバックしてやっと撮れたけど
   そこはお寺の入口でした。

 

 

   法昌寺、「下谷七福神」の毘沙門天を祀っています。
   奥に赤い帽子をかぶったお地蔵様が見えるけど
   一部で有名な「たこ八郎地蔵」があるのがここですね。

 

 

   「めいわくかけてありがとう」はたこ八郎の座右の銘、
   自筆のこの言葉が刻まれています。
   元ボクサーで1970年代後半からコメディアンになりました。
   この寺がたこ八郎の菩提寺であったことから、
   生前交流のあった方々がたこ地蔵を設置したそうです。

   さて次回から"私の庭"を走ります、
   どこをどう走ろうか、どこをどう載せようか。
   数だけは多いのでさんざん悩んでしまいました。

 

          data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 11月29日  小野照埼神社

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウはある?神社巡り

2020-12-09 | 散歩

  果たして神社にイチョウは多いのか、
  素朴な疑問が湧いてきたので
  それならば歩いてみよう見てみよう。
  いっぱい歩いたのでしばらく続きそうですが。

 

   一か所だけ方向が違う秋葉神社から始めましょう、
   かつて秋葉原にあったけどここに移された神社です。
   こちらは裏門に当たる場所、ちょっと小さめな鳥居。

 

 

   家康が江戸城の北東に当たる秋葉が原に火伏の神社を置いた、
   誰いうとなく秋葉神社と呼ばれるようになってから幾星霜
   その地に鉄道が引かれ駅が出来ることに、やむなく神さまはお引越し。
   JRの秋葉原駅を作る際にこちらに移りました。

 

 

   さて肝心のイチョウは?
   ありました、ありましたが丸裸です、
   わずかの葉っぱでイチョウであることが分かりますが。

 

 

   表門です、サザンカが咲いて柿が実っています、
   イチョウは残念だったけど田舎っぽくていい感じでした。

 

 

   吉原弁天です、ここにイチョウはあったかなぁ。
   狭い境内を探したらあった、ありました、
   しかしここも秋葉神社と同じく丸裸になっていました。
   観音様を挟んで2本、ま、桜がいっぱいあるからいいかぁ。

 

 

   続いて千束稲荷神社、ここはばっちりですねぇ。
   まずは一安心です。

 

 

   狭い境内だけどイチョウがいっぱい、
   拝殿の前には紅白の梅があって初午のころ見ごろになります。

 

 

   若いころの樋口一葉がよく来たとされています。
   吉原に近く住んでいた旧居もすぐそこ、
   人家も少なかったころの神社は今の公園みたいだったのかな。

   一回目は空振りもあったけどこれからが本番、
   行くところはみんなイチョウがいっぱい。
   まだ青い木、散ってしまった木
   いろいろな木があって面白かったですよ。

 

          data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 11月26日  近くの神社回り

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花園は晩秋の彩り

2020-12-08 | 風景

  晩秋というより初冬ですか
  ものみな萌えて美しい彩りを見せています。
  春の萌えは若さの期待の萌え
  晩秋の萌えは今までの総決算としての萌えですね。

 

 

   残っていたイチョウも完熟?
   梢のてっぺんまで黄色一色になりました。

 

 

   青空を覆い隠してしまう大きなイチョウ、
   モミジもいいけどイチョウも見ごたえがありますね。

 

 

   そのモミジ、大きな木なんだけどね
   日が当たるところはこれくらいしかない。
   周りに大きな木がなければ木全体が赤くなるだろうけど
   結局赤くならないで朽ち果てる葉がかわいそう。

 

 

   ヤマモミジの園芸種タムケヤマ(手向山)、
   ほんとに真っ赤になります、燃えるような赤ね。

 

 

   ムサシアブミの実が全部真っ赤に、
   サトイモ科テンナンショウ属の実は大体こんな感じ。
   マムシグサなども同じような実です。

 

 

   ぐっとかわいくなってクコの実、
   ナス科の植物らしいです、実はナスそっくりですね。
   実は果実酒に、葉や根はクコ茶、ほかに薬用にもなります。

 

 

   マユミの実も完熟してきました、
   もうちょっとうまく日が当たってくれたらよかったけどね。

 

 

   過ぎゆく秋の一コマ、
   カラフルな彩りを見せてくれた百花園
   間もなくこれらの彩りは失われ
   暗く沈んだ色に覆われるでしょう。

   最後に華やかに萌えた植物たち、
   しばし休んだあとは新しくエネルギーを得て
   また私たちを楽しませてくれるでしょう。
   春が来るのが待ち遠しいですね。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 11月28日  向島百花園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に咲く花と春のつぼみ

2020-12-07 | 季節の花

  スイセンが二ホンズイセンが咲いてきた、
  そして待っていた寒ツバキもたくさんの花を咲かせてきた。
  季節は間違いなく冬になってきたけど
  よく見ると春に咲く花のつぼみも大きくなっている。

 

   二ホンズイセンが咲いてきました、
   いろいろなスイセンがあるけどやっぱりこれが一番ですね。

 

 

   ぼつぼつとその数を増やしながら来春まで咲き続けるのでしょう、
   このへんではやっぱり百花園が一番先に咲くようです。

 

 

   ちょっと見ぬ間に寒ツバキも増えました、
   あまり急いで咲くと散るのが早くなるからゆっくりでいいよ。

 

 

   茶室の横にあるけど最近そばまで近寄れなくなり
   思うように撮れなくなりました。

 

 

   まだしばらくは咲いてくれると思うけど
   撮りやすいところに咲いてくれるといいな。

 

 

   お気に入りの白い八重のサザンカ
   満開になり終わった花も見られるようになりました。
   ウメと交代の時期なんでしょうか。

 

 

   そして来春に咲く花たちのつぼみも。
   ミツマタのつぼみなんだけどこれが咲きそうで咲かない、
   メいっぱい引っ張って2月になっちゃうのかな。

 

 

   ロウバイのつぼみ、
   これは早く咲くでしょう、早ければ年内にも咲くのかもしれない。
   ロウバイが咲いてくると気分は春です、
   追いかけてウメも咲いてくる、これから冬本番なんだけど
   ウメが咲いてくればね寒いのを忘れて走り回らなくちゃ。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 11月28日  向島百花園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする