goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

いいことあるかな、吉祥草

2018-11-30 | 季節の花
  キチジョウソウです、東京には吉祥寺という街があって
  住みたい町1位とかまたは上位の常連さんですが、、、。
  この吉祥草はいいことがあると咲く、
  また咲くといいことがあると言われ縁起のいい花です。


  

     キチジョウソウ(吉祥草)  ユリ科キチジョウソウ属。
     家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれるので吉祥草の名がある。




  

     本当は毎年咲いている、でもこうして葉っぱに隠れて咲くので
     見えたり見えなかったり。
     見えたときは喜んで今年はいいことがあるぞ。♪




  

     花は下から咲き、下部には雌しべをもつ両性花、
     上部には雄しべだけをもつ雄花をつける。
     この写真ではどれが両性花かよくわからないね。




  

     花の背丈も高くないし、いろいろな葉っぱの陰に咲くので
     こんな言い伝えが生まれたのかな。
     自然では関東地方から九州あたり、林の中や林の縁などで見られる。




  

     お茶の花が咲いていた、ツバキ科の花なのでツバキと同じころに咲いてくる。

     島根県の出雲地方には「ぼてぼて茶」というお茶がある。
     この花を乾燥させ茶碗に入れお湯を注ぎかき混ぜる、少し塩を入れたりしてね、
     私の田舎はこれだけのシンプルなものだけど他のところでは
     そのほかに野菜などたっぷり入れ見た目けんちん汁みたいなのもあるようだ。
     農作業の合間などに腹ごしらえを兼ねて呑むので具だくさんなのかな。

     茶の花に隠れんぼする雀哉   一茶




  

     ナンテンの実がきれいになってきた、
     日なたの実もきれいだけど日陰の実もそれなりにいいね。

     "音"が「難転」すなわち「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされ、
     福寿草とセットで、「災い転じて福となす」などの使い道も。
     田舎では贈り物に「のし」の代わりにナンテンの葉を添えて贈ったりしていた、
     これもやっぱり縁起を担いでのことなんだろうね。

     お正月が近づくと「縁起」がいろいろと取りざたされる、
     あれが縁起がいい、これが縁起がいいと
     世の中縁起がいいものだらけになる。
     縁起のいいものに囲まれてにこにこしながらお正月を迎えましょう。

          data: 撮影  11月10日 向島百花園
          

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四季咲きのボケ | トップ | サザンカの季節 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くぅ)
2018-11-30 20:37:25
吉祥草かわいいお花だね。

縁起のいいものねぇ・・・
あんまり考えたことないなぁ~
一応元旦にお参りに行って、おみくじは引くけど、そのくらいかな。

今年も後ひと月。
早いなぁ・・・
返信する
くぅさん (jugemu)
2018-12-01 12:10:04
吉祥草はやっぱり和風の花ですよね、
何となく百花園に似合いそう。
今年はタイミングよく見つけたので撮れました、
本当に下手すると見かけないこともある
と言うわけで何かいいことがあるのかな。?

縁起もねえ気の持ちよう、
私なんか罰当たりだから全く気にしない。
神さま仏さまも呆れて今やもう放置プレイ、
あんなのもう放っておけ!、と言ったとか言わなかったとか。
記憶がある限りではおみくじも引いたことない、
昔、王子神社へ行ってた頃は破魔矢だけは買ってきたけど。

朔日になりました、
何やかや付けているメモ帳なんか更新するのでちょと忙しい。
あとお出かけも忙しい、
このあと夜、明日は早朝と、
明日からしばらくお天気がアレなんだそうで
いっぱい仕込んでおかなくては、、、。(^^♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。