
アジサイは、雨-梅雨が似合う花である。色が変わり、それには土の酸性が関係しているとか。花言葉も、色が変わることから“移り気”が先に来て、“高慢、無情、冷淡・・“
紫陽花の句は多い。ただ、雨・寂しい雰囲気の句が中心である。
したたかに 紫陽花はずむ 俄雨 宮本 俊子
紫陽花の 一夜の雨に 艶やかに 久保田 一豊
紫陽花や 父母のなき 家となり 志方 桜子
東八道路(東京―八王子)の植え込みは、けやき・プラタナス・アジサイ・ツツジである。そのアジサイは、外来種のアナベルで、白のポンポンが飾られているようだ。その形から、ぼんぼりアジサイとも言われる。
この花は、雨よりも“陽光”が似合う気がする。歳時記を見ても、アナベルを句にしたものは見つからなかった。
アナベルは 一足先に 陽光(ひ)を迎え 誠史
紫陽花の句は多い。ただ、雨・寂しい雰囲気の句が中心である。
したたかに 紫陽花はずむ 俄雨 宮本 俊子
紫陽花の 一夜の雨に 艶やかに 久保田 一豊
紫陽花や 父母のなき 家となり 志方 桜子
東八道路(東京―八王子)の植え込みは、けやき・プラタナス・アジサイ・ツツジである。そのアジサイは、外来種のアナベルで、白のポンポンが飾られているようだ。その形から、ぼんぼりアジサイとも言われる。
この花は、雨よりも“陽光”が似合う気がする。歳時記を見ても、アナベルを句にしたものは見つからなかった。
アナベルは 一足先に 陽光(ひ)を迎え 誠史
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます