原発問題

原発事故によるさまざまな問題、ニュース

【除染技術問題】ガイドライン効果不十分 道路線量下がらず 実証実験の連携に課題

2012-01-25 12:45:25 | 未分類

【除染技術問題】ガイドライン効果不十分 道路線量下がらず 実証実験の連携に課題

環境省がまとめた除染ガイドラインの先行実施地域で「十分な効果が得られない」との指摘が出ている。独自に新たな除染技術の導入を検討している自治体もあるが、ガイドライン以外の手法では事業費が国の補助対象から外れることがあり、早くも内容の改訂を求める声が上がっている。ただ、各地で除染の実証実験が続いている中で、専門家の意見や技術の早急な集約は難しく環境省は新たな悩みに直面している。

■効き目に疑問
 ガイドラインは、建物や道路など主要箇所の除染の手法・手順をまとめた国の「バイブル」。放射性物質汚染対処特措法に基づき汚染状況重点調査地域に指定された県内40市町村の除染の指針となる。しかし、先行実施している福島市の担当者は「ガイドラインに従い作業しても、放射線量が下がらないケースが続出している」と顔をしかめる。
 市内で比較的線量が高く毎時1~2マイクロシーベルト程度が計測されている大波地区の市道では総延長40キロのうち、8.6キロで除染を終えた。ガイドラインに合わせ洗剤を使って高圧洗浄したが効き目がなく、複数の地点で目標とする「毎時1マイクロシーベルト以下」まで線量が下がらなかった。放射性物質がアスファルトの舗装面に、こびりついていることが要因とみられる。「事故後の早い時期なら効果はあったかもしれないが、半年以上過ぎては洗浄だけでは除染は難しい」という。
 市は舗装の表面を1ミリ程度削る「ショットブラスト」という手法を用いることで80%近く線量を低減できるとの情報を得て、導入を検討している。ただ、課題は作業経費だ。幅5メートルの道路1キロ当たり約2000万円掛かり、大波地区の道路だけで8億円程度が必要となる。県が示した基準単価の14倍に当たる。
 ショットブラストの使用は、ガイドラインに明記されておらず、環境省との個別協議で認定されなければ実施費用は全額、市町村負担となる。

■費用対効果
 環境省は県内での除染による放射線量の低減効果を踏まえガイドラインを随時、見直す方針だが、「第二版」公表までには数カ月かかる見通しだ。
 複数の専門家の意見を踏まえて内容を見直す考えで、方向性の異なる知見をどう集約するかが課題になるという。さらに、ショットブラストなど新たな手法をガイドラインに盛り込めば、市町村に対する助成費用が膨らむことは確実。環境省除染チームの担当者は「血税を投入する以上、費用対効果を十分に見極めなければならない」と慎重に言葉を選ぶ。
 県生活環境部の担当者は「内容の濃い改訂版を早急に示さないと、除染は遅れる一方だ」といら立ちを隠せない。

■三者三様
 特定避難勧奨地点を抱える伊達市内では、県の除染技術実証事業に採択された9社が汚染土壌の減容化実験などを繰り広げている。
 一方、国は同市霊山町の約3万平方メートルで、除染の実証試験を進めている。宅地や山林、畑、集会所などそれぞれの場所に合った除染手法を確立する狙いだ。さらに、市は独自に宅地の除染を進め、農地の除染実証実験も本格化させている。
 ところが、国、市、事業者が三者三様で除染を進めるだけで、効果的な手法を探るために互いに情報を共有する動きは見られない。同市の担当者は「ばらばらに実験、作業しては非効率。連携しなくては時間と資金の無駄になる」と、情報一元化の仕組みづくりを求める。
 県と国は20日、除染情報プラザを開設した。2月中には福島市に職員が常駐する拠点を設ける。県除染対策課は「国、県、市町村、事業者の情報共有がプラザの大きな役割になる」と期待しているが、その効果は未知数だ。

【背景】
 放射性物質汚染対処特措法の全面施行に合わせて、環境省は放射線量が年間1~20ミリシーベルトの地域での除染方法などを盛り込んだガイドラインをまとめた。汚染状況の調査測定、建物・道路や土壌などの除染方法、除去土壌の収集・運搬などについて説明している。除染の方法として落ち葉や泥の重点的な除去、高圧洗浄やブラシ掛けなどを提示している。環境省は、ガイドラインで示した方法で除染した場合、実施費用の全額を補助する方針を打ち出した。一方で警戒、計画的避難区域の11市町村は国が直接除染を実施する。3月末に始まる見通しで、環境省は除染の優先順位や放射線の低減目標を盛り込んだ工程表を作成する。

(福島民報 


福島の子の医療費無料化を断念 首相、財源困難と判断

2012-01-23 12:25:53 | 未分類

福島の子の医療費無料化を断念 首相、財源困難と判断

 野田佳彦首相は、福島県内の18歳以下の医療費無料化を断念する方針を固めた。福島県からの要請を受けて検討する考えを表明していたが、財源確保が難しいと判断した。近く県側に伝える。

 東京電力福島第一原発事故の影響で子どもの放射線被曝(ひばく)への懸念が強まっており、福島県の佐藤雄平知事が無料化を求めていた。県外への人口流出を防ぐねらいもある。首相は今月8日に福島県を訪れた際、「政府内でしっかり検討したい」と表明していた。

 野田政権は必要な経費を年間100億円弱と試算したが、医療費が膨らむ可能性も指摘されていた。政権内で検討した結果、無料化で増える受診に対応する医師の確保が新たな問題点として浮上。福島県外の住民との公平性からも難しいと判断した。復興対策本部の幹部は「額はそれほど大きくないが、風邪などの医療費も含めて福島だけ無料にする説明がつきにくい」と話す。

(朝日新聞 2012年1月22日)

http://www.asahi.com/politics/update/0121/TKY201201210563.html


福島・二本松市マンション「汚染石」使用問題 県内80棟以上の一般住宅にも使用か

2012-01-23 12:23:08 | 未分類

福島・二本松市マンション「汚染石」使用問題 県内80棟以上の一般住宅にも使用か

放射性物質に汚染された石が福島・二本松市のマンションで使用された問題で、この石が、県内の80棟以上の一般住宅にも使用された疑いがあることがわかった。
この問題で経済産業省は、二本松市のマンションに使ったコンクリート会社からの流通ルートを調べている。
その結果、放射性物質に汚染されたとみられる石は、福島市や伊達市、二本松市などの、あわせて80を超える一般住宅でも使われた疑いがあることが、新たにわかった。
また、原発事故後に建設された3つの仮設住宅の工事でも使われた可能性があるという。
このため、経済産業省は、各市町村や業者と連絡を取りながら、放射線の測定などくわしい調査を進めている。


福島第1原発から20キロの浪江町内でも放射線量が高濃度 255~330マイクロシーベルト/h 3/16 10:31

2012-01-22 23:51:30 | 未分類

福島第1原発から20キロの浪江町内でも放射線量が高濃度 255~330マイクロシーベルト/h

福島県浪江町内の放射線量が、人間が屋外で1年間に浴びても健康に影響が出ないとされる
放射線量限度の2233~2890倍に当たる1時間当たり255~330マイクロシーベルトに達していることが、文部科学省の調査で分かった。

浪江町内には介護施設などに避難できない住民が多数いるとの情報もあり、文科省は「問題がある数値で官邸に報告した」と説明した。

調査は15日午後8時40分~同50分にかけ、同町内3地点で計測機器を積んだ「モニタリングカー」を使って実施した。
その結果1時間当たりの放射線量は▽19キロ離れた場所で車外255マイクロシーベルト、車内223マイクロシーベルト
▽20キロ離れた場所で車外270マイクロシーベルト、車内220マイクロシーベルト
▽21キロ離れた場所で車外330マイクロシーベルト、車内300マイクロシーベルト--となった。

毎日新聞 3月16日(水)10時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000042-mai-soci


首都圏→岡山 移住相談会に希望者続々 「原発から遠い」「災害少ない」

2012-01-22 20:52:03 | 未分類

首都圏→岡山 移住相談会に希望者続々
「原発から遠い」「災害少ない」

 首都圏から岡山県へ移住を希望する人を対象にした県主催の相談会が21日、東京都内で開かれた。80人を超える相談者が詰めかけ、開催時間を急きょ延長して対応した。東日本大震災、福島第1原発事故を受け、安全な土地への移住を望む子育て世代が目立った。

 会場では県と、笠岡、瀬戸内、高梁市、久米南、吉備中央町が相談ブースを設営。住宅や就職、移住支援制度の相談に応じた。

 正午の開始間もなく来場者が殺到し、一時は30分待ちに。終了予定の午後4時を過ぎても相談者が途切れず、1時間延長した。県が昨年1月、東京で試行開催した際の参加は7組だったが、この日は計57組82人に上った。

 妻、3歳の長男と来場した浅井克俊さん(37)=東京都世田谷区=は原発事故以降、水はミネラルウオーター、食べ物は西日本産などに徹底する生活。「水道水も安心して飲めず子育てに困る。仕事さえ見つかれば今日にでも移住したい。岡山は原発からも遠い。移住の第一候補」と話した。

 夫婦で訪れた会社員男性(42)=相模原市=は「見えない放射線は怖い。老後の田舎暮らしを考えていたが、震災を機にすぐにでもと考えた。岡山は災害が少なく、大阪など都会に近い」と語った。

 神奈川県の会社員男性(26)や30代女性もそれぞれ、幼い子どもの放射線被害を心配しての来場だった。

 岡山県への移住希望者は関西圏に多く、県の相談会も大阪府で年5回開催してきた。震災以来、首都圏からの移住の問い合わせが増え、東京で初めて本格開催した。今回の反響に県中山間・地域振興課は「来場者の多さに驚いた。来年度は東京開催をさらに増やすよう検討する」と話した。

(山陽新聞 2012年1月22日)

 


【最悪シナリオを封印】 菅政権「なかったことに」  大量放出1年と想定  民間原発事故調が追及

2012-01-22 10:19:12 | 未分類

【最悪シナリオを封印】 菅政権「なかったことに」  大量放出1年と想定  民間原発事故調が追及

公文書として扱われず

 東京電力福島第1原発事故で作業員全員が退避せざるを得なくなった場合、放射性物質の断続的な大量放出が約1年続くとする「最悪シナリオ」を記した文書が昨年3月下旬、当時の菅直人首相ら一握りの政権幹部に首相執務室で示された後、「なかったこと」として封印され、昨年末まで公文書として扱われていなかったことが21日分かった。複数の政府関係者が明らかにした。


PN/201201/PN2012012101002036.-.-.CI0003.jpg

【写真】原子力委員会の近藤駿介委員長が作成した「福島第1原子力発電所の不測事態シナリオの素描」のコピー

  民間の立場で事故を調べている福島原発事故独立検証委員会(委員長・北沢宏一(きたざわ・こういち)前科学技術振興機構理事長)も、菅氏や当時の首相補佐官だった細野豪志原発事故担当相らの聞き取りを進め経緯を究明。危機時の情報管理として問題があり、情報操作の事実がなかったか追及する方針だ。


 文書は菅氏の要請で内閣府の原子力委員会の近藤駿介(こんどう・しゅんすけ)委員長が作成した昨年3月25日付の「福島第1原子力発電所の不測事態シナリオの素描」。水素爆発で1号機の原子炉格納容器が壊れ、放射線量が上昇して作業員全員が撤退したと想定。注水による冷却ができなくなった2号機、3号機の原子炉や1~4号機の使用済み燃料プールから放射性物質が放出され、強制移転区域は半径170キロ以上、希望者の移転を認める区域が東京都を含む半径250キロに及ぶ可能性があるとしている。


 政府高官の一人は「ものすごい内容だったので、文書はなかったことにした」と言明。別の政府関係者は「文書が示された際、文書の存在自体を秘匿する選択肢が論じられた」と語った。


 最悪シナリオの存在は昨年9月に菅氏が認めたほか、12月に一部内容が報じられたのを受け、初めて内閣府の公文書として扱うことにした。情報公開請求にも応じることに決めたという。


 細野氏は今月6日の会見で「(シナリオ通りになっても)十分に避難する時間があるということだったので、公表することで必要のない心配を及ぼす可能性があり、公表を控えた」と説明した。


 政府の事故調査・検証委員会が昨年12月に公表した中間報告は、この文書に一切触れていない。


 
 【解説】検証阻む行為許されず


 東京電力福島第1原発事故の「最悪シナリオ」が政権中枢のみで閲覧され、最近まで公文書扱いされていなかった。危機の最中に公開できない最高機密でも、公文書として記録しなければ、次代への教訓を残すことはできない。民主的な検証を阻む行為とも言え、許されるものではない。


 民主党は2年半前、政策決定の透明性確保や情報公開の促進を訴えて、国民の信を得たはずだ。日米密約の解明も「開かれた政治」を求める国民の期待に応えるための作業だった。


 しかし、今回明らかになった「最悪シナリオ」をめぐる一連の対応は、そうした国民の期待を裏切る行為だ。


 シナリオ文書を「なかったこと」にしていた事実は、「情報操作」と非難されても仕方なく、虚偽の大量破壊兵器(WMD)情報をかざしながらイラク戦争に突き進んだブッシュ前米政権の大失態をも想起させる。


 民間の立場で調査を進める福島原発事故独立検証委員会が文書の取り扱いをめぐる経緯を調べているのも、そうした民主的な視点に根差しているからだ。ある委員会関係者は「不都合な情報を握りつぶしていたのではないか」と指摘する。


 昨年末に中間報告をまとめた政府の事故調査・検証委員会が「最悪シナリオ」に切り込めていないのも問題だ。政府は民間の事故調査を待つことなく、自らが経緯を明らかにすべきだ。 


  (共同通信) 2012/01/21 22:00

http://www.47news.jp/47topics/e/224789.php


電気料金の一部、天下り法人にダダ漏れ

2012-01-21 13:45:45 | 未分類

何気なく支払っている電気料金の一部が、官僚OBの天下り法人に流れていた。

 1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せして消費者が払っている電源開発促進税を財源に、原子力の研究や立地対策のために使われる「電源開発促進勘定」の半分以上が、経済産業省文部科学省など官僚OBが役員を務める独立行政法人公益法人、民間企業などに支出されていたことが30日分かった。

関連記事

記事本文の続き 同日付の東京新聞によると、同勘定は政府のエネルギー対策特別会計(エネ特会)に含まれ、2008年度は3300億円のうち、51%の1700億円近くが9つの天下り法人に支払われていた。

 9法人のうち、高速増殖炉もんじゅ」を運営する独法「日本原子力研究開発機構」には最多の1226億7100万円が支出され、民間企業の「電源開発」にも30億2900万円が支払われていた。9法人には26人の官僚OBが報酬をもらえる役員に就任。うち経産省出身者は半分の13人を占める。

 原発促進のためのお金が天下り法人を潤していた実態。ますます原子力行政への不信が募るだけだ。

(イザ 2011/09/30)

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/530252/


もんじゅの制御棒でトラブル 保安院が1カ月公表せず

2012-01-21 13:42:44 | 未分類

もんじゅの制御棒でトラブル 保安院が1カ月公表せず

 経済産業省原子力安全・保安院は20日、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の制御棒を動かす装置が、昨年12月の作動試験で動かないトラブルがあったと発表した。その後の試験で正常に作動したが原因を特定できず、保安院は同日、日本原子力研究開発機構に2月29日までに原因究明を行うよう指示した。

 保安院はトラブルを1カ月以上公表せず、「原子炉は安全な状態で停止しており、事業者の対応をみていた」と釈明した。

 保安院や同機構によると、トラブルはもんじゅのバックアップ用の制御棒6本のうち2本で発生。昨年12月12日の制御棒を引き抜く作動試験で、1本の制御棒駆動装置が動かなかったため、残る5本を調べたところ、同20日に別の1本の駆動装置も動かなかった。

 当時、工場で分解と点検を終えた駆動装置をもんじゅに取り付け、作動試験をしていた。その後、装置のブレーキなどを調整し、今月20日に正常に作動することは確認したが、トラブルの原因は不明という。

 もんじゅは低温で停止しており設備点検中。19本ある制御棒はすべて炉心に挿入されており、安全な状態という。

(産経新聞 2012年1月20日(金))

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120120-00000587-san-soci


報道されない汚染:福島県飯舘村の草野小学校で344.2μSv/h

2012-01-20 12:46:04 | 未分類

報道されない汚染:福島県飯舘村の草野小学校で344.2μSv/h

汚染には報道される汚染と報道されない汚染があるのかもしれません。
福島県飯舘村の草野小学校で検出された344.2μSv/hの汚染も、報道されない汚染の一つです。

こういった報道されない汚染の情報源は、Twitterなどの個人投稿です。
—-
@nyanko_ken3 ハシモトケンタロウ June 14, 2011
飯舘村、草野小学校で最大値。34.42じゃなく、344.2μSv/h。#genpatsu
http://twitpic.com/5bdyaj
—-

世田谷区のラジウム瓶など、まるで最初から結果が分かっていたかのような汚染に対しては大きく取り上げられていますが、原因不明の–ある意味原因が自明な汚染に対しては最初からそんな事実がなかったかのように沈黙を保っています

多くの方が、柏で数μ/h、あるいは数10μSv/hを検出しているのであれば、福島などの『より強い汚染が見込まれる地域』ではどれだけの数値になるのかと考えるところですが、その通り、非常に過酷なレベルの汚染が検出されています。

344μSv/hとは、外部被曝だけで年間300mSvに達する汚染となります。
もはや、除染の是非を問うまでもなく、まずは近隣の全住民の安全のため、避難が求められるレベルであると言えます。

その他、横浜で見つかったストロンチウムや、柏や虎ノ門で検出されていると言われる中性子なども報道されない汚染に該当します。
これらはもちろん誤報である可能性もあります。ですが、事実であれば健康どころか生命に関わりかねない汚染が報道されず、住民の多くは知らされないまま日々の生活を過ごしているのが実態です。

報道されない汚染とは、報道できない汚染である、と言い換えることができるかもしれません。
原発報道は、事態が深刻であればあるほど報道されることはなくなります。
報道されない情報にこそ、私たちが知らなければならない真実がある、そのように考えます。

転載元:http://sorakuma.com/2011/10/30/5049


我孫子の小学校で11.3μSv/h

2012-01-20 12:45:06 | 未分類

我孫子の小学校で11.3μSv/h

葉県我孫子市の小学校で敷地内にある側溝で、9月15日に1時間あたり11.3マイクロシーベルトの高い放射線量が計測されていたことがわかりました。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=JqWTMOClUw4

柏などに続き、千葉県我孫子市でも高い線量が計測されているようです。
放射性物質は、放射能を含んだ焼却灰などから再び拡散されているという話があります。

たまたま計測されたのがこの地だった、というだけで、このレベルの放射線源は至る所に存在する可能性があります。

被害を食い止める方法は、放射能を拡散させないことにほかなりません。
各地で瓦礫を受け入れたり、放射能を含んだ物資を流通させることで、日本全体、あるいは世界全体へ汚染の拡大を続けています。

 

転載元:http://sorakuma.com/2011/10/27/4996


溶けた核燃料・水面見えず…格納容器に内視鏡

2012-01-19 23:46:14 | 未分類

溶けた核燃料・水面見えず…格納容器に内視鏡

東京電力は19日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉格納容器内に事故後初めて工業用内視鏡を入れ、撮影した。

 東電は容器の底に深さ約4・5メートルの水がたまっていると推定していたが、底から4メートルの位置にも水面は見えなかった。

 容器内は湿度が高く水滴が降っており、画像は不鮮明。強い放射線の影響で白い斑点が多数写っている。配管などの損傷は目立たないが、容器内壁の塗装がはがれ、事故で高温になった影響とみられるという。原子炉圧力容器から溶け落ちた核燃料は見えなかった。

 東電の松本純一・原子力立地本部長代理は「水の深さが予測と違った原因については、今後詳しく検討したい」と話している。

2012年1月19日20時40分  読売新聞)

福島の汚染石、1000トン超を生コン会社に出荷  マンション放射線問題

2012-01-19 12:49:01 | 未分類

福島の汚染石、1000トン超を生コン会社に出荷  マンション放射線問題

福島県二本松市内のマンション1階の室内から、屋外より高い放射線量が測定された問題で、同県富岡町の砕石会社が、マンションの基礎部分のコンクリートを製造した生コン会社に出荷した石は約1065トンに上ることが16日、関係者への取材で分かった。

 放射性物質が付着した石を使ったコンクリートがほかの建築物にも使われた可能性があり、経済産業省は、環境省や国土交通省などと流通ルートを調べている。

 砕石会社は「双葉砕石工業」。同社社長によると、浪江町内の砕石場で採取した石約5280トンを昨年3月の原発事故後、同4月22日にかけ、福島県内の建設会社など19社に出荷。17社には道路の路盤や河川の護岸工事の材料など一般土木用に、残る2社には生コン用にそれぞれ出荷した。このうち問題の二本松市のマンション基礎部分のコンクリートを製造した生コン会社には、同3月25日~4月22日に、約1065トン納入した。

 双葉砕石工業は生コン用は砕石場で簡易式の屋根だけの屋外に、一般土木用は野ざらしで保管。原発事故以降は新たな石は採取せず、以前に加工した石を出荷していた。

 県によると、この砕石場周辺の線量は毎時20マイクロシーベルト前後あるという。

 浪江町は原発事故を受け、全域が警戒区域と計画的避難区域に設定されており、砕石場は計画的避難区域にある。

 社長は、これまでに自社で砕石場の石付近の放射線量を計測していたが、問題になる数値ではないと考えていた。社長は「出荷当時、放射能のことは分からず、影響が出るものとは思っていなかった」と話した。

(日本経済新聞 2012/1/16 15:30)

 


原発20年延長可能に 政府方針、40年廃炉に例外 環境相の認可条件に1回限り

2012-01-19 12:36:26 | 未分類

原発20年延長可能に 政府方針、

40年廃炉に例外 環境相の認可条件に1回限り

 

政府は、運転期間が40年を超えた原子力発電所を原則廃炉にする法改正案について、環境相の認可を条件に最長20年、1回に限り延長を認める例外規定を設ける方針を決めた。認可する際の判断基準や手続きは今後詰める。東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けて原発の安全規制を抜本的に見直すなか、原発の老朽化対策として打ち出した「40年で廃炉」が、例外規定の運用次第で形骸化することになる。17日に発表した原子力安全規制に関する関連法を改正するための「原子力安全改革法案」の骨子のなかに盛り込んだ。次期通常国会に同法案を提出する。

 

 政府は今月6日、これまで法律上明確になっていなかった原発の「寿命」について、原子炉等規制法を改正し、運転期間を40年とする方針を発表した。細野豪志原発事故担当相が例外を設ける考えを示していたが、延長期間などについては明らかにされていなかった。

 運転期間が40年を超える原発について、事業者が環境相に20年を上限に延長期間を申請、認可されれば1回に限り、運転の延長が認められる。この場合、原発の寿命は最長60年になる。例外規定は米国の取り組みを参考にしたという。

 政府は4月に環境省の外局として、経済産業省原子力安全・保安院に代わる新たな機関「原子力安全庁」を設置する方針。原子力安全改革法案はこのための環境省設置法改正など計17の法改正を目指す。同庁の監視機関「原子力安全調査委員会」の設置法案も併せて提出する。

 原子力安全調査委員会は、原子力安全庁内に置く。委員5人で構成し、国会の同意を得て環境相が任命する。原子力安全施策の実施状況を調査するほか、原子力事故が起きた場合には報告聴取や立ち入り検査などの権限を持ち、環境相、原子力安全庁長官などに勧告できる。

 また原子力災害対策特別措置法の改正案では、環境相による原子力防災指針の策定を明記し各府省や自治体の対策について規定する。原子力事業者の防災訓練に関しては実施状況を国が確認し、必要に応じて改善を命令する。

2012/1/17 21:09

全て→日本経済新聞 


福島第1原発:原子炉格納容器内 初の内視鏡調査

2012-01-19 12:31:57 | 未分類

福島第1原発:原子炉格納容器内 初の内視鏡調査

東京電力は19日、内視鏡(ファイバースコープ)を使い、福島第1原発2号機の原子炉格納容器内の調査を始めた。炉心溶融(メルトダウン)が起きた格納容器内の様子や汚染水の量、温度などを調べるのが目的。事故を起こした原子炉で、格納容器内を直接調べるのは初めて。

 東電によると、格納容器にケーブルを通す貫通部から工業用の内視鏡を入れ、内部の状態を調べているという。同原発の1~3号機は事故で核燃料が溶融して圧力容器の底から格納容器内に漏れ出しているとみられる。しかし、詳しい状況は今なお不明で、今後の廃炉に向けた作業や安定冷却を続けるための大きな課題となっていた。

 東電は実施に向けて、2号機と同じタイプの5号機で訓練を重ねてきた。この作業での被ばく線量は3ミリシーベルトを見込んでいる。【奥山智己】

毎日新聞 2012年1月19日 11時16分(最終更新 1月19日 11時39分)

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120119k0000e040172000c.html


除染中に作業員死亡=2人目、放射線影響せず―福島

2012-01-18 12:40:58 | 未分類

除染中に作業員死亡=2人目、放射線影響せず―福島

日本原子力研究開発機構福島技術本部などは17日、福島県広野町周辺で実施している除染モデル事業で働いていた男性(59)が同日の作業中に死亡したと発表した。放射線被ばくが影響した可能性は極めて低いという。同機構の除染事業での死亡は2人目。
 同機構などによると、この日は7人のグループで午前9時から作業を開始。男性はしゃがみ込みながら土を掘り起こし、表土を除去する作業をしていた。午前11時55分ごろ、倒れているところを同僚が発見し、病院で死亡が確認された。

(時事通信 2012年1月17日) 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120117-00000116-jij-soci