放射性物質の除染を推進する放射性物質汚染対処特別措置法が1日に全面施行となったが、先月までに結果をとりまとめるはずだった警戒区域と計画的避難区域の除染効果を検証する政府の除染モデル実証事業が難航している。住民から作業の同意取り付けに手間取っていることや現場に向かう道路の復旧が遅れているためだ。本格除染の遅れへの懸念や、除染が進まないことで、春に一部住民の帰還が可能になるとの政府の見通しにも疑問の声が出始めている。
■見通しに甘さ
政府のモデル実証事業は、県や市町村のモデル事業とは別に、政府が直接除染する避難区域などの12市町村を対象としている。区域内の宅地、公共施設、森林、農地などを面的に捉え、さまざまな手法の放射線量の低減率を調べるほか、廃棄物の量や適切な保管方法を調査する。
政府から業務を委託されている日本原子力研究開発機構(JAEA)福島技術本部の関係者は、住民の理解を得るのに時間がかかっていることを遅れの要因の一つに挙げる。
南相馬市は警戒区域内の小高区で事業を計画していたが、対象地域の住民約40人のうち、仮置き場の問題などで、一部住民を説得するのに時間がかかった。このため、計画が大幅に遅れ、昨年末になってようやく除染に入った。
一軒ごとに住民同意を得ることが予想以上に手間取っており、JAEA関係者は「計画の見通しが甘かった部分もある」と認める。
政府は全体計画で昨年11月中に除染作業に入り、12月にモデル除染の結果をとりまとめる予定だった。しかし、ほとんどの自治体で計画が遅れているほか、広野、楢葉、富岡、双葉4町には除染作業に入れていない地域がある。
■インフラ問題
震災による道路や水道の破損が、除染作業を阻んでいるケースもある。
大熊町では昨年11月末、公共施設の除染に乗り出した。しかし、幹線道路に大きな陥没があり、作業で使う重機を載せたトラックが現場に到着することができなかった。迂回(うかい)が必要となり作業が遅れることになった。
避難区域の市町村では、水道管の破損状況も十分に把握されていない。水が出なければ、民家の高圧洗浄を行うことはできなくなってしまう。
内閣府原子力被災者生活支援チームの担当者は「インフラ復旧を進めないと除染が遅れる。膨大な予算と時間が必要で頭の痛い問題だ」と語る。
政府は避難区域を見直し、放射線量の低い「避難指示解除準備区域」の一部は4月にも住民帰還を認める方針を示した。しかし、県幹部は「除染が遅れれば、春の帰還に間に合わない。政府の目標は絵に描いた餅になる」と突き放した。
|