*『原子力ムラの陰謀』著者:今西憲之
「第5章 プルトニウム輸送船「あかつき丸」の日米密約」を数回に分け紹介します。10回目の紹介
原子力ムラの暗部を刻銘に記録に遺し、その男は逝った-
1995年12月8日、「夢の原子炉」と言われた
高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏れ事故が発生。
事故をめぐる”隠蔽”が次々と発覚する中、
一人の「国策会社」幹部が突如、命を落とした。
死の謎を解く鍵は、遺された膨大な資料のみ。
そこには原子力ムラが行ってきた”裏工作”の歴史が、
あまりにも生々しく記録されていた。
(P3「まえがき」から)
「『もんじゅ事故』で謎の死を遂げた西村成生さんが残した内部資料があるらしい」
2012年冬、はじめにその話を聞いた時は、ここまで深くその資料と付き合うことになるとは想像もしていなかった。
「西村ファイル」と名づけた資料の山を読み進めるうち、取材班は何度も我が目を疑った。国の特殊法人であるはずの動力炉・核燃料開発事業団(動燃=当時) が地域住民や職員の思想・行動を徹底的に調べ上げ、「洗脳」「工作」といった言葉が頻繁に飛び交う。そして、あまりに不自然な西村氏の死-。「原子力ム ラ」の異常な体質が、次々と浮かび上がってきたのである。
----------------
**『原子力ムラの陰謀』著書 「第5章 プルトニウム輸送船「あかつき丸」の日米密約」の紹介
前回の話:プルトニウム輸送船「あかつき丸」の日米密約 ※9回目の紹介
<DOD(米国防総省)の人間の乗船について 前回説明のとおり、居住区の関係から困難である。しかし強いて求められればエスコートの数を減らして協力する。乗船者数、航程、目的、持ち込む装備?>
動燃側は、強く言われれば、乗員を減らしてまで搭乗を認めるという。しかも、米側の搭乗員が武装していることも想定しているようだ。完全に、アメリカ側に主導権を握られている。
同じ文書には、日本とアメリカが緊密に情報交換していた痕跡が、いくつも残っていた。
<乗船者の顔写真、特徴の(アメリカ側への)送付について(中略)最低、正面顔写真及び特徴は用意できる予定>
<米国側のコンタクトポイントについて(中略)連絡方法 頻度>
事前にここまでやりとりしていたのだから、米軍の動きについて「知らない」とした公式見解は、完全に「ウソっぱち」だったのだ。
プルトニウム輸送の秘密組織「カミュ」
前出の菊池三郎氏作成の白川一等書記官宛の外交機密文書には、冒頭に「CAMUS連絡」なる、不可思議な言葉が書かれていた。
取材班は当初、何の意味かわからなかったが、当時の報道などを当たるうちにその正体がわかった。
「CAMUS]はフランス語で「カミュ」。フランスからのプルトニウム輸送のために作られた極秘プロジェクトチームの名前だったのだ。名前の由来は、フランスの高級ブランデーだという。
組織の長は菊池氏で、スタッフは15人。当時、港区の雑居ビルの一室に部屋を借りて、「晴新丸」との通信などを行なっていた。
「晴新丸」について書かれた『NHK特集 核燃料輸送船』(85年、NHK出版)では、菊池氏自身が取材に答え、当時、通信に使った奇妙な暗号を披露している。
<花篭親方殿
土俵入りは、キャッチャー・ピッチャーです。お友達への連絡は、すべて終わっています>
これは、次のような意味だという。
<晴新丸船長殿
パナマ運河入港予定は、十九日です。アメリカへの連絡は、すべて終わっています>
「晴新丸」の乗員は、総勢36人。海保職員や警備会社の職員の他に、当然、動燃職員も乗組員として搭乗していた。84年6月に作成された動燃側の資料では、その選別に相当、腐心していたことがうかがえる。
候補者は防衛大学や商船大学の卒業者などが優先されたらしく、60人以上をリストアップした一覧表も残っていた。調査すべきこととして、次のような項目が列挙される。
<①業務上の都合
②家庭上の都合
③健康 特に船酔いはダメ
④思想>
確かにテロでも起こされたら一大事だが、相変わらず思想チェックに余念がない。
選抜された職員は公開前に教育訓練を受け、
<暗号作成・解読>
をマスターすべきことが書かれていた。
核防護上必要なことなのかもしれないが、「秘密組織」に「暗号」といったおどろおどろしい世界観は、第2章で紹介した「K機関」と通じるものを感じる。実際、「K機関」にも菊池氏がかかわっていた。単なる「スパイ趣味」ということなのかもしれないが、これが「秘密工作」が横行する組織の体質にまで繋がっているのだとしたら、笑って見過ごすことはできない。
再び「ミスタープルトニウム」を直撃
果たして、「晴新丸」の護衛をめぐって米側に経費は支払われたのだろうか。日本原子力研究開発機構(JAEA)に問い合わせたが、「当時の資料が残っていないのでわからない」と答えるのみだった。
取材班に対し何度も「生まれ変わり」を強調してきたJAEAだが、生まれ変わった代償に過去の資料まで捨ててしまったということなのか。プルトニウム輸送はアメリカと国家機密級のやりとりを交わした超重要案件だったはずだ。
まして、JAEAはいまだ「核燃料サイクル」の開発をあきらめていないのだ。この先、日本に再びプルトニウムを海上輸送する可能性もあるかもしれない。その時に、こんな大事な資料が残っていなくて大丈夫なのだろうか。たかだか30年ほど前のことを忘れ去ってしまうような組織に、放射能の半減期が何万年にもなるプルトニウムをはじめとした放射性物質を扱う資格や能力があるとは思えない。
そこで、2回にプルトニウム輸送で責任者を務めた「ミスタープルトニウム」こと菊池氏に再び話を聞いた。
※続き「プルトニウム輸送船「あかつき丸」の日米密約 」は、9/22(月) 19:00 紹介予定です。
![]() |
