*『原子力ムラの陰謀』著者:今西憲之
「第5章 プルトニウム輸送船「あかつき丸」の日米密約」を数回に分け紹介します。4回目の紹介
原子力ムラの暗部を刻銘に記録に遺し、その男は逝った-
1995年12月8日、「夢の原子炉」と言われた
高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏れ事故が発生。
事故をめぐる”隠蔽”が次々と発覚する中、
一人の「国策会社」幹部が突如、命を落とした。
死の謎を解く鍵は、遺された膨大な資料のみ。
そこには原子力ムラが行ってきた”裏工作”の歴史が、
あまりにも生々しく記録されていた。
(P3「まえがき」から)
「『もんじゅ事故』で謎の死を遂げた西村成生さんが残した内部資料があるらしい」
2012年冬、はじめにその話を聞いた時は、ここまで深くその資料と付き合うことになるとは想像もしていなかった。
「西村ファイル」と名づけた資料の山を読み進めるうち、取材班は何度も我が目を疑った。国の特殊法人であるはずの動力炉・核燃料開発事業団(動燃=当時)が地域住民や職員の思想・行動を徹底的に調べ上げ、「洗脳」「工作」といった言葉が頻繁に飛び交う。そして、あまりに不自然な西村氏の死-。「原子力ムラ」の異常な体質が、次々と浮かび上がってきたのである。
----------------
**『原子力ムラの陰謀』著書 「第5章 プルトニウム輸送船「あかつき丸」の日米密約」 の紹介
前回の話:プルトニウム輸送船「あかつき丸」の日米密約 ※3回目の紹介
地元住民を「A]「B」にランク分けし、情報操作
当時、大きな注目を集めることが予想された「あかつき丸」の東海港への入港を前に、動燃側の「情報統制」は、地元・茨城県議会や東海村議会、行政機関に対しても徹底されていた。
「厳秘」と記された92年11月17日付の資料では、事前に情報を伝えるべき地元関係者を「A」「B」の二つにランク分けしていた。説明書きには、こうある。
<A・・・理解と御協力を得るため、積極的に説明する対象>
<B・・・報道その他の情勢により判断し、適宜安全性等を中心とした説明をする対象>
「A」の相手は積極的に情報を共有する”お仲間”、一方、「B」の相手に対しては、報道などで真実がバレてしまったときに仕方なく最低限の説明だけする-というふうに読める。
実際のランク分けの表を見ると、動燃側の「選別」は露骨だった。
まず地元茨城県選出の国会議員では、自民党衆院議員だった梶山静六元官房長官と塚原俊平元通産相(ともに故人)が「A」なのに対し、当時、社会党衆院議員だった大畠章宏氏(現・民主党衆院議員)は「B」だった。
梶山氏、塚原氏といえば、第3章で取り上げたように動燃が組織的な選挙協力を行い、蜜月の関係を築いていた2人。一方の大畠氏も、原発メーカーでもある日立製作所の労組出身で、エンジニアとして原発の設計にも従事したことで知られる。その後、民主党議員となり閣僚経験もあるが、やはり野党議員には冷たいようだ。
一方、茨城県議は6人がリストに挙がっていたが、なぜか待遇に”格差”があった。山口武平県連会長と、動燃とつながりが深い関宗長県議の2人だけが「A」で、残り4人は自民党系であるにもかかわらず「B」扱い。
不可解な分類にも思えるが、これについては手がかりがある。茨城県庁幹部との打ち合わせ記録の中に、こんな発言が残っていたのだ。
※続き「プルトニウム輸送船「あかつき丸」の日米密約 」は、9/11 19:00 紹介予定です。
![]() |
