goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁七転八倒

縄文人と申します
50の手習いで始めた囲碁、
何とか初段の壁を越えたがここから苦難の道が待ち受ける

棋譜並べの巻

2020-12-12 16:48:14 | 勉強法

こんばんは

縄文人です

 

囲碁の練習の三種の神器と言えば

  1. 詰碁
  2. 棋譜並べ
  3. 対局

と言われています

 

ところで棋譜並べはどういった効果があるのでしょうか

 

 

例えば書道で言えばうまい方の書を写す

真似るということになると思います

 

囲碁では強い方の石運びをなぞりまねるとなります

 

最近のすぐ戦いに入る碁よりも

昭和のストーリー性のある碁がよいと豆腐の角先生はおっしゃっています

 

構想が大きくヨミの深い

武宮正樹先生の碁は面白いですよねえ

 

それに対して

高川秀格先生の石運びは

落ち着いていてしぶいですねえ

 

厚みの碁と実利の碁がありますが

厚みの碁は石を広げて打つのに対し

実利の碁はスペースを割っていく感じです

 

井山先生の碁は方針を柔軟に変えていく碁で

アマには分かりにくいですよね

でもS田インストラクターは井山さんの碁が好きで

違和感なく並べられるって言ってました

好みはひとそれぞれで面白いものです

 

そうそう

最近古碁に大分違和感がなくなってきました

実利の碁が多いと思いますが

基本は現代と変わらないんですよね

小目と目外しが多いのは特徴ですね

 

模様の碁は星が柔軟に動けていいですが

実利の碁となると小目の方が適している気がします

 

自分としては相手の出方でどちらもできるようになりたいです^^

 

 

 

 


今後の碁への取り組み方の巻

2020-12-03 22:03:50 | 勉強法

こんばんは!

縄文人です^^

 

 

20201103レッスン

豆腐の角先生に今の状態に合った勉強法の処方箋を出してもらいました。

 

現状分析

1.変調

2.集中できてない。

3.昔出てた悪い癖が出てる。

4.手拍子で打っている。

初段を維持するための毎日の勉強について
 
1.詰碁プロ 12問を毎日やっているが?
じっくり読んでこれだと分かって石を置けばよいがすぐに手拍子的に打つなら逆効果。
それならやめといた方がよい。→×
 
2.迷わない布石後の急所(石の強弱)20問
効果大→1.をやめた分、問題数を増やしてよい。
 
3.囲碁手筋基本のキ 20問
効果大
 
4.棋譜並べ
土日 幽玄の間対局 2局/日
位で可能でしょうか?
↑ OK
 
・・・しばらく話して
 
幽玄の間は当分は打たない。
 
AIかKGS、OGSで打つことに。
 
 
という方針になりました。
 

還暦からの囲碁への取り組み方

2020-11-23 15:37:46 | 勉強法

こんにちは!

縄文人です^^

 

コロナは第三波で気をつけないといけない状況になっています。

ワクチンが開発されましたが、

生碁は1年後からくらいになりそうですねえ。

 


棋譜再生

 

黒番 中押し勝ち

 

縄文人も還暦を迎え囲碁の取り組み方にも変化が出ています。

毎日のネット碁は控えることにしました。

夜の対局は脳や目への負担が大きく、

睡眠や翌日の仕事に差し支えると思います。

 

お休みの日のみ対局することにしました。

普段は詰碁は毎日はやり、時々、棋譜並べをします。

 

最近大事と思うことは

1.盤面全体を見て大局観や全体の石の状況に気を配ること。

2.ヨミをしっかりやって納得した手を打つこと。

です。

 

還暦くらいから心身と相談しながら囲碁へ取り組むことがポイントになると思います。

 

 


この本の勉強の仕方の巻

2020-08-29 14:31:54 | 勉強法

この石の強弱の問題集を毎日やっています。

二択問題なのですが時々間違えます。

 

詰碁の問題集は簡単なものを繰り返しやって最後は

高速回答できるようにするのがいいらしいです。

 

その要領で答えを覚えて高速でやれる感じになってきて

ページをどんどんめくる・・・

でも対局の調子は出ない・・・

この石の強弱の問題は

ゆっくり解くべきと思い直しました。

 

まず、盤面全体を見渡す。

弱い石はどれか判断する。

その後の流れも考えて着手を決める。

間違った手はなぜダメなのか考える。

というふうに実戦でばんめんに向かっているような雰囲気で

じっくり解くとよいと思いました。

だから1日10〜20問でよいです。

 


ZENでぶつかり稽古の巻

2020-08-27 13:53:25 | 勉強法

こんにちは!

縄文人です^^


棋譜再生

 

ZEN2級に挑戦

黒番 中押し勝ち

幽玄の間2級で負けるのが恐いのを克服できるよう

練習です。

実は待ったを3回しています。

でも2級にも勝てるのだなという自信にはなりました。

AIは時間制限なしで打ち直しができるので

よい勉強になるかもです。

 

いつもは模様の碁で黒番は打つのですが

実利の碁?地を取る碁に方針はなりました。

 

そういえば連勝した時ほとんど白番で模様の碁は少なかったんですよ。

三段くらいになると直線的には勝てない感じがしています。

自分の構想をうまくいなされる感じです。

 

これ以上上がるのには何かがいる感じがします。

 

そんな時は勝てないのがいつもです。

迷い・・・