審査会の結論
「特定財団法人との業務委託契約書「平成11年度耐震診断住棟の耐震性再評価業務の業務委託仕様書に記されている成果物①耐震診断詳細検討報告書②その他詳細検討に要した資料」」(以下「本件請求文書」という。)の開示請求につき,「特定号棟(A,B棟)耐震診断結果報告『再評価』」の文書(以下「本件対象文書」という。)を特定し,その一部を不開示とした決定については,本件対象文書を特定したことは妥当であるが,別紙に掲げる部分を開示すべきである。 . . . 本文を読む
審査会の結論
指定確認検査機関指定申請書及びその添付書類(以下「本件対象文書」という。)につき,その一部を不開示とした決定について,諮問庁がなお不開示とすべきとしている部分は,確認検査員の氏名,並びに確認検査員の略歴として記載された学歴及び職歴を開示すべきである。
〔附帯意見〕本件諮問は,審査請求後,2年8か月余を経過してされている。本件対象文書の不開示理由からして,審査請求から諮問までにそれほど長期間を要するものとは到底考え難く,本件諮問は,遅きに失したと言わざるを得ない。諮問庁においては,今後,開示決定等に対する不服申立事件における諮問に当たって,迅速かつ的確に対応することが望まれる。 . . . 本文を読む
審査会の結論
「協議録(第1回)」の一部開示決定において非開示とした部分のうち、工事長の氏名及び工事概要の「設計監理」欄に記載された氏名については開示すべきであるが、その他の部分については非開示が妥当である。 . . . 本文を読む
審査会の結論
愛知県知事(以下「知事」という。)が、「本件学校法人寄附行為変更認可申請書(平成18年1月26日付け)」(以下「本件行政文書」という。)の一部開示決定において不開示とし、異議申立ての対象となった別表1及び別表2の2欄に掲げる部分のうち、3欄に掲げる部分を開示すべきである。 . . . 本文を読む
審査会の結論
「(仮称)マンション新築工事に関する給水計画のための事前協議資料(平成19年○月○日)」の一部開示決定のうち、建築士の氏名及び登録番号については開示すべきである。 . . . 本文を読む
審査会の結論
実施機関は、本件異議申立ての対象となった部分公開決定において公開しないこととした部分のうち、別表「公開すべき部分」に掲げる部分を公開すべきである。
実施機関のその余の判断は妥当である。 . . . 本文を読む
審査会の結論
愛知県知事(以下「知事」という。)が一部開示決定した「建築基準法第6条の2 第3 項の規定による確認済証を交付した旨の報告書」(以下「本件行政文書」という。)のうち、確認検査員の氏名については、開示すべきである。 . . . 本文を読む
審査会の結論
「株式会社○○東京支店に係る建築申請調査書」ほか11件の一部開示決定において、実施機関が非開示とした部分のうち、別表に掲げる部分については開示すべきであるが、その他の部分については非開示が妥当である。 . . . 本文を読む
審査会の結論
「学校法人○○の文京区○○の校舎新築工事について、東京都下水道局が受けた文書一式(印影は除く)」の一部開示決定について、別表に掲げる部分については開示すべきであるが、その他の部分については非開示が妥当であり、さらに、「協議書」及び「公共下水道一時使用届」を対象公文書と特定し、改めて開示又は非開示の判断をすべきである。 . . . 本文を読む
審査会の結論
「緑化計画書『○○』平成19年5月11日収受19環都配市第056号」の一部開示決定について、別表に掲げる部分については開示すべきであるが、その他の部分については非開示が妥当である。 . . . 本文を読む
審査会の結論
横浜市長が、「市受付番号H14N0647の確認済証を交付した旨の報告書及び確認済証を交付した旨の報告書(計画変更)」を一部開示とした決定は妥当ではなく、開示すべきである . . . 本文を読む
審査会の結論
「確認済証を交付した旨の報告書一式(平成16年○月○日付第○○号)(確認:(株)○○)」の一部開示決定において非開示とした部分のうち、「確認検査員の氏名」は開示すべきである。 . . . 本文を読む
審査会の結論
千葉県知事(以下「実施機関」という。)は、本件異議申立ての対象となった行政文書の不開示とした情報のうち、建築主である法人代表者印の印影に係る情報を除き開示すべきである。 . . . 本文を読む
審査会の結論
宮城県知事は,本件異議申立ての対象となった部分開示決定において開示しないこととした情報のうち,以下の情報を除き開示すべきである。
イ 農地転用許可申請者の私印の印影,電話番号,経営地総面積
ロ 申請地面積の必要性のうち,ふん1トン当たりの処理に必要な面積
ハ 建築物の設計図面に記録された建築士の私印の印影
ニ 飼養頭数,1日当たりの飼料の重量,1日当たりの用水使用量,1年当たりの平均的なふんの発生重量
ホ 堆きゅう肥の施用場所の所在地,所有者氏名(農地転用許可申請者の情報を除く)
ヘ 堆きゅう肥施用農地面積,堆きゅう肥施用方法(回数,1回の還元量,年間還元量)
ト 「顛末書」の本文の内容 . . . 本文を読む