38歳からの出産、育児

38歳、高齢出産しました。

発熱、保育所おやすみ、つかまり立ち

2011-03-04 23:15:36 | 0歳
●土曜日に38.9度の熱が出ましたが、結局火曜日まで休みました。月曜は夫が休み、火曜は私が休んで何とかなりました。しかし、この先二人とも休めない時があればやはりベビーシッターを頼むことになりそうです。6ヶ月から保育所に通い始めて2ヶ月にはじめて発熱したのですが、今までよく熱を出さずに頑張ったと思います。
●私も風邪をひいてしまいました。お母さん業は熱があっても休みにはできないのだということがよくわかりました。
●つかまり立ちをするようになりました。息子は得意気です。

確定申告、高速ずり這い、おすわり、三回食、はじめての発熱

2011-02-27 10:31:38 | 0歳
●保育料を決定するために、2月中に確定申告書の控えを保育課に送る必要があったので、早めに確定申告をしました。医療費や通院費を集計するのに時間がかかり、こまめに計算してまとめておけばよかったと思いました。今年度は収入が少なく、出産手当金や育児休業給付金には課税されないので、税金がかなり戻ってきそうです。
●ずり這いが高速になり、移動範囲も広がりました。もうすぐはいはいになりそうです。
●おすわりが安定してきました。おすわりしてブロックで遊ぶのが気に入っています。
●保育所からすすめられて三回食をはじめました。朝食べさせるのは中々大変です...。
●土曜日に体が熱く、鼻水も出ているなと思って熱を測ったら38.9度でした。元気でごはんもモリモリ食べているので家で様子を見ています。やっぱり子供は熱を出すんですね...。
●このごろはメジャー、スリッパ、ザル、おしりふきケース、ブロックケースの箱が気に入っています。

ずり這い、おすわり、くしゃみ、最近の一日

2011-02-13 22:32:05 | 0歳
●ずり這いのスピードが早くなり、油断できなくなりました。時々体幹部を上げてはいはいっぽい動きをしますが、やはりはいはいはまだです。
●おすわりはあと一息です。おすわりや首のすわりは、筋力の発達ではなくて、筋緊張を保つような神経の発達なのでしょうか?
●帰りの電車の中で眠ってくれなくなりました。抱っこ紐で対面抱っこをしていると私の体をよじのぼるようにして紐から抜けようとするので、結局膝の上に抱っこしています。電車の中では車内の人を眺めたり、車外の景色を眺めたりしています。
●くしゃみをした後にっこり笑います。
●最近の一日はこんな感じです。
3:00頃 息子がぐずり出す。
3:30   息子眠る。
5:40   私起床。
6:00  夫、息子目覚める(か起きなかったらオムツを換えて起こす)。オムツを換えてミルク。
6:20 家族そろって家を出て、駅まで一緒に行く。夫は職場へ。私は息子と職場へ。
7:20  職場に着く。
8:00  託児所に息子を預ける。
18:00  息子を引き取る。
18:15  職場を出る。
19:10 自宅近くの駅で家族合流。一緒に帰る。
19:20 夕ごはん
20:30  お風呂
21:00-22:00 息子眠る
23:00-23:30 私、夫就寝

豆まき、ウンチ、人見知り

2011-02-05 13:25:12 | 0歳
●節分の日に鬼のお面をつけて豆まきをしようと思ったのですが、鬼の面をつけただけで息子が大泣きしたので中止しました。眠くてぐずる時やおなかが空いた時とは明らかに違う泣き方で、おびえて泣いていました。鬼の顔は怖いものだという認識があるのですね。
●ウンチが大人のようなウンチになってきました。そんなに臭くありません。ウンチの際のおしりふきが楽になってきました。
●人見知りするようになってきました。私や夫に抱っこされている状態では初対面の人にもにこにこしているのですが、私や夫から離れて他の人に抱っこされると大泣きします。保育士さんの顔はさすがに覚えているようで、泣きません。
●オムツを換える際も寝返りしようとします。
●産前に穿いていた職場の制服のズボンのボタンがやっと止まるようになりました(ずっとボタンを外して穿いていました...)。

7ヶ月、電車通勤1ヶ月

2011-01-29 10:13:56 | 0歳
●ずりばいするようになりました。寝かせてもすぐに寝返りして、部屋の隅から隅まで移動してしまいます。先々週は50cm位しか移動しなかったのに、この2週間で急に移動するようになりました。
●ひも状のものが大好きです。目を離さずにいられる時だけひもで遊ばせています。
●おしりふきのケースが気に入っています。ポカポカ叩いて音を出したり、蓋をカポッと開けてみたりしています。おしりふきを引っ張りだすことを覚えないといいのですが...。
●電車通勤して1ヶ月経ちました。当初はベビーカーに乗せると怒るのずっと抱っこしていったのですが、息子が重くなって膝に負担がかかるようになりました。駅の構内や車内では抱っこですが、家~駅、職場~駅はベビーカーに乗せるようにしたらかなり楽になりました。
●空いている時間に通勤しているからかもしれませんが、電車の中でも話しかけられたり、荷物を網棚に置く時手伝って頂いたり、ベビーカーで段差を乗り越えようとするときに手助けして頂いたり、人の情を感じることが多いです...。本当にありがとうございます。

復職して一ヶ月

2011-01-15 15:48:48 | 0歳
●保育所にだいぶ慣れてきました。朝、保育士さんの顔を見るとニコニコ笑うようになりました。でも、やはり時々泣いているようで「託児所の前を通った時に泣いていたのは息子さんですか?」と職場の色々な人に言われました。
●託児所で昼寝をするようになったのですが、帰りの電車ではずっと起きているようになりました。起きている時はベビーカーだと怒るのでずっと抱っこです。
●いないいないばあが大好きです。顔に布をかけると自分で取るようになりました。その時にばあとすると喜びます。

週末はベタベタ抱っこ

2011-01-10 14:42:28 | 0歳
●平日の日中は保育所ですが、夜や週末は家でベタベタに抱っこを要求してきます。もう8kgでかなり重くなってきましたが、抱っこすると手足をバタバタして大喜びするので、できるだけ抱っこしています。
●はいはいはまだですが、頭を杖のようにして(何とも説明しがたいのですが)、うつ伏せで前進するようになりました。
●離乳食も2回食になりました。昼は保育所で作って食べさせてもらっています。夜の分は、週末にまとめて作って冷凍して家に帰って来てから急いで電子レンジで解凍して食べさせています。作りたてを食べさせてやれるのは、週末だけです。夫の母が畑で野菜を作って送ってくれるのですが、これが蒸し煮するだけで甘くて美味しく、息子の大好物です。ウンチも固くなってきました。
●夜はまだ一回起きます。夜ずっと眠ってくれるようになったら随分楽になるのでしょうね。
●家事はもう、全く手抜きです...。

チラシ破り、歯磨き

2011-01-03 22:06:18 | 0歳
●チラシでの遊び方がダイナミックになってきて、両手両足を使って掴みます。ビリッと裂けるのが面白いみたいです。赤ちゃん用のチラシの玩具を買って与えたのですが、裂けないのが不満なようです。
●葉磨きが大好きです。痒いのかもしれません。

6ヶ月になりました

2010-12-29 05:00:11 | 0歳
●下の前歯が生えてきました。
●寝返りした後、仰向けに戻れるようになりました。
●はいはいはまだです。
●色々なものに手を伸ばします。テーブルの上のものを落とすのも好きです。
●広告の紙をくしゃくしゃにするのが好きです。
●メリーは相変わらず大好きです。

一年前は、エコーで見るといつも退屈そうにおなかの中で手足をブラブラさせていた息子がもうこんなに大きくなったとはびっくりです。

復職しました

2010-12-23 14:46:55 | 0歳
 今月から復職しました。やはり仕事に関してはボケボケです...。しかし、もっと長く休んでいたらもっと呆けていたと思うので、頑張りたいところです。長時間立っているとお産の時の傷がまだ疼きます。
 今まで一日中息子と一緒にいたので、離れているのが何だか不思議な気がします。息子は機嫌よく過ごしているようです。私の知らない内に、一回転できるようになっていたり、色々なものに手を伸ばすようになっていました。息子の顔を見ているともっと一緒にいたいように思いますし、仕事をしているともっと残業して仕事を頑張りたいように思いますし、どちらも中途半端なのが辛いところですが、できることを頑張るより仕方ないですね。

鼻ちょうちん

2010-12-17 17:06:42 | 0歳
息子が新生児の頃、怒ると目から涙が飛び出して、鼻からは鼻水と一緒に鼻ちょうちんが吹きだしていました。それまで鼻ちょうちんの実物を見たことがなかったので、息子には悪いのですが思わず笑ってしまいました。今はもうそれ程必死で泣くことがなくなったので、鼻ちょうちんも見ることができなくなってしまいました。

五ヶ月になりました

2010-12-03 23:30:15 | 0歳
●寝返りができるようになりました。うつ伏せでの前進はできず、バタバタとしてもどかしそうです。
●大人が食事をしているところに興味を示すようになりました。離乳食をはじめたところです。
●夫が帰ってくると大喜びします。ちょっと悔しい気もしますが、夫が喜んで息子の世話をしてくれるので助かります。
●たかいたかいが大好きです。
●寝る前にミルクを飲んだら朝まで眠るようになりました。
●今月から復職することになりました。産前休暇に入ってからはじめたブログですが、またのんびり続けていこうと思います。

布団で昼寝をしてくれない

2010-11-28 17:42:13 | 0歳
最近困っているのは、布団で昼寝をしてくれないことです。抱っこ紐では眠ってくれるのですが、布団に下ろした途端起きてしまってうまくいきません。散歩に行くとすぐに眠り、1時間ほどあちこちうろうろして家に帰ってくるとパチッと目覚めます。息子としては昼寝をしているのでよいのですが、母としては布団で眠ってくれたら有難いです。一緒にお昼寝できるので...。

四ヶ月健診、強い反り返り

2010-11-02 23:29:04 | 0歳
四ヶ月健診に行きました。息子は反り返りが強く、両手をつかんで引き起こそうとすると股関節が浮いてブリッジのようになってしまいます。首は後ろに垂れたままです。なので、頚定はまだだと思っていました。健診では先生は股間を押さえて反り返りを上手に抑え、上体を引き起こしていました。45度くらいまでは首は後ろに垂れたままでしたが、途中から首がクイッとついてきて、「もう首はすわっていますね」と言われました。引き起こしってこうやって見るものだったのですね。反り返りについても特に心配ないと言われました。先生、さすがにプロです...。
息子はずっとニコニコしていましたが、最後の方でお腹が空いてきたのか怒り出しました。ミルクを飲んだら機嫌が直りました。外出先でミルクを手際よく作って飲ませられるといいのですが、できるまでずっと泣いているので辛いものがあります。こんな時にさっと母乳を遣れたらいいですね(と思って生後2ヶ月位まで完全母乳栄養を目指しつつ混合栄養だったのですが、その後母乳が殆ど出なくなってしまい今はミルクです)。

四ヶ月、育児教室

2010-11-01 18:33:31 | 0歳
●鏡を見るとにっこり笑うようになりました。
●奇声が多くなりました。声を出すのが楽しいようです。
●気が付くと仰向けからうつ伏せになっていることがあります。
●うつ伏せにすると頭をあげて暫くは機嫌が良いのですが、疲れてくると怒ります。
●よだれの量が多く、すぐによだれかけがびしょびしょになります。

先日、自治体主催の育児教室に行きました。同じ頃に生まれた赤ちゃんが集合しました。離乳の話を聞いたり、お母さん達と交流したりしました。息子は隣の赤ちゃんを見てにこにこしていました。生まれたばかりの赤ちゃんは皆よく似ているけれど(よくみると違いますが)、四ヶ月になると赤ちゃんごとの個性がはっきりしてきて面白いです。どの赤ちゃんもお母さんにどこか似ていました。
ところで授乳室がない公民館で開催されたので、お母さん達は育児教室を開催している部屋で授乳していました。お父さんが育児教室に参加した場合でもお互い気を遣わなくてよいように、授乳スペースが確保できるといいですね。