38歳からの出産、育児

38歳、高齢出産しました。

2学期おわり、ゆず湯、学校での流行、水木しげる

2017-12-23 04:24:53 | 小学校
2学期も終わりました。
なわとびがこの頃大好きで、毎晩跳んでいます。私も思い出しながら一緒に跳んでいます。
昨夜はゆず湯で、ゆずをプニプニ潰して遊んでいました。
最近、クラスで本を持って行って先生に読んでもらうのが流行だそうです(他の子は一緒に先生が読んでくださるのを聞いているそうです)。なんだか楽しそうです。
息子も終業式前日に読んでもらえそうな本を探していたのですが、冬休みになってしまいました...。
図書室の冬休み貸し出しで息子が借りてきたのは水木しげるのおばけの学校でした。なかなか渋い選択だと思いました。

なわとび

2017-12-13 00:14:20 | 小学校
なわとびは保育園の頃苦手でした。息子はちょっとやってみてうまくできないものからは遠ざかる傾向があり、なわとびも買ってみたものの家では嫌がって全然練習しませんでした...。
小学校でも11月からなわとびが始まり、うまく跳べるか心配していました。最初は10回も厳しかったのですが、休みや帰宅後に「なわとびする!」と言うようになり、夕食後になわとびをするようになりました。だんだん跳べるようになってきて、80回連続で跳べるようになりました。とてもうれしそうです。
保育園のホッピングの時もそうでしたが、最初はできないことから逃げずにできるようになるまで続けるのはほんとうに大変なことで、なわとびでもそのような経験をすることができてとてもよかったです。

また、なわとびはなわと長さも大事かもしれません...。アシックスのクリア跳び縄がとてもよかったです。

小学1年で読んでいた本・まんが・雑多な本

2017-12-11 05:43:07 | 小学校
ゾロリシリーズ、キャベたまたんていシリーズ、ミルキー杉山の名探偵シリーズ、ほねほねザウルス、サバイバルシリーズ、ナツカのおばけ事件簿、その他三田村信行、杉山亮、斉藤洋の本、大人にはないしょだよシリーズ、タンタンの冒険シリーズ、10歳までに読んでおきたいミステリーシリーズがこの1年では気に入って図書館で借りてきて読んでいました。シートン動物記のこどもむけのシリーズも今借りているところです。自治体の図書館に藤子・F・不二雄全集もあるのですが、これも大好きで、図書館に行った時にあると借りてきました。
こうして書いてみると、やはり探偵ものやまんがが好きですね。パーマンやおばけのQ太郎やキテレツ大百科やエスパー魔美は息子が借りてきたのを見て私も一緒に読んだのですが、こどもの頃に覚えていたのよりも面白く、特にQちゃんやドロンパがけなげで胸が熱くなりました。

ずーっと ずっと だいすきだよ

2017-12-10 07:01:58 | 小学校
小学校では音読の宿題があって、この頃は「ずーっと ずっと だいすきだよ」が課題です。何で「いまだいすき」なのではなく、「ずーっとずっと」なのだろうかと最初思っていたのですが、飼い犬が死んだり自分が成長したり今後状況が変わっていってもずっとだいすき、ということを言いたかったのかもしれないな、と最近気づきました。