38歳からの出産、育児

38歳、高齢出産しました。

手づかみ食べ、発熱で半休、ふたかぶせ、蛇口いじり、最近の言葉

2011-06-18 23:24:30 | 0歳
●手づかみ食べをするようになりました。チビおにぎりがお気に入りです。
●息子の風邪が私にもうつりました。だましだまし職場に行っていたのですが、先週の水曜日の朝、熱が急に上がって起き上がれなくなってしまいました。息子は一足先に治っていたので、夫に送迎を頼みました。インフルエンザだったらどうしようと思い、半休ととって近くの医院に行ったらインフルエンザではないですよと言われほっとしました。でもまだ熱が下がりません...。いつも週末に離乳食をまとめて作って冷凍するのですが、今はその気力もないので、来週はレトルトの助けを借りようと思います。働き始めてから自分の風邪で休んだのははじめてです。体の衰えを感じました。
●哺乳瓶のふたをかぶせるのが楽しそうです。
●水道の蛇口に興味津々です。
●「マンマ」、「チャーチャ」、「バーバ」、「アジャブー」と言います。

はじめの一歩、ひとりだち、ストロー飲み、泣きながらウンチ、戸棚あけ、トランポリン

2011-06-04 00:01:01 | 0歳
●一歩を踏み出そうとしているところです。
●つかまらずに立てるようになりつつあります。
●ピジョンのストローマグを試してみたら、ストローでお茶を飲むことができました。吸うとお茶が口に入る感覚が面白いようで、一口飲んでは「フー」と満足げな声を出していました。
●ウンチがなかなか出ないときは泣きながら気張っています。水分をもっと補給するようにしようと思います。
●戸棚を開いて中のものを出すのが楽しくてたまらないようです。
●ビョルンのベビーシッターバランスの上でトランポリンのようにはねるのが好きです。

伝い歩き、首ぷるぷる、10ヶ月健診、上の歯

2011-05-29 23:27:13 | 0歳
●やはり月曜になっても熱が下がらなかったので夫の母に息子の世話を依頼しました。本当に助かりました...。
●伝い歩きが上手になってきました。移動手段がはいはいから伝い歩きになろうとしています。
●首をぷるぷる振るのがお気に入りです。
●10ヶ月健診に行ってきました。4ヶ月健診の時はキョトンとしておとなしく診察を受けていたのですが、今回は私にピッタリくっついていました。息子をはがして診察してもらうのが大変でした。だんだん物心がついてきたのかもしれません。
●上の歯も生えてきました。

手放したっち、鼻ほじり、すね毛抜き、パチパチ、舌出し、四度目の発熱

2011-05-22 00:15:41 | 0歳
●だんだん長時間支えなしでたっちできるようになりました。手放したっちの時は得意気な顔をしています。
●鼻ほじりを覚えました。鼻水が出ているので鼻が気になるのかもしれません。鼻をほじっているときはちょっと間が抜けた顔で面白いです。私が眠っていると枕元に来て私の鼻をほじります。
●細かいものが手で掴めるようになってきました。最近は夫のすね毛をつまんで引っ張るのが好きです。夫はかなり痛そうです。
●両手をパチパチと合わせて叩くようになりました。私も一緒にすると喜びます。
●他人の動作の真似をするようになりました。私が舌を出してベロベロ動かしてみせると、息子も喜んで舌を出してベロベロ動かします。
●金曜日の朝、いつもより少し体が熱いように思ったのですが体温は36.9℃だったので保育園に預けました。16時半に38.7℃の熱があるのですぐに迎えに来て下さいと連絡があり、私は都合がついたので早退して迎えに行きました。夜には39.1℃に上がりましたが食欲もあり元気です。二週間、休みなしで保育園に通ったのでそろそろ疲れが出るかと思っていたら案の定発熱しました。来週はもともと夫の母が滞在する予定だったので、月曜になっても解熱していなかったら息子の世話を頼むことにしました。夫の母には申し訳ないのですが、本当に助かります...。

「マンマ」、「ンマー」、マッサージ、予防接種、はじめての散髪

2011-05-13 23:26:09 | 0歳
●マンマ、ンマー、アジャブーと喋るようになりました。意味があるのかは不明ですが...。子供がどうやって言葉を獲得したり、いろいろな概念を理解していくのは本当に不思議です。
●一時期夜11時近くまで眠らず困っていたのですが、最近は部屋を暗くして抱っこしながら足裏やふくらはぎや腕をマッサージすると9時半頃には眠るようになりました。布団の上でグルグル回転しながらすごい寝相で眠っています。
●一回目のポリオと3回目のB型肝炎ウイルスのワクチン接種が終わりました。熱を出して一回キャンセルしていたので、今回は熱を出さずに予防接種を受けることができてほっとしました。近くの小児科では予防接種は週に一回、平日の昼間のみなので仕事のシフトを調整してもらい、半休を取って行きました。子供が生まれるまでは、予防接種や健診は平日にあることが多いというのを知りませんでした。土曜日に行っているところが近くにあると助かるのですが、副作用が出た時のことや、土曜日は通常診療で受診する子供が多いことを考えると難しいのかもしれませんね...
●暑くなってきたので夫が息子の散髪をしてくれました。椅子に座らせて首にタオルを巻き、私が息子の気を引いている間に夫がさっと切りました。さっぱりした頭になりました。私も美容院に行ってさっぱりしたくなりました。

連休は家でのんびり、オムツ替えで逃げ回る、眼鏡大好き

2011-05-07 23:36:49 | 0歳
●夫が熱を出したので、連休は家族で家でのんびりしていました。育児休暇中に息子と行った公園に久しぶりに散歩に行きました。緑がきれいでした。
●出産したら収入も暫く減るから今の内に稼ごうと、一年前の連休は単発のアルバイトをしていました。仕事中、息子はおなかの中で暇そうに手足を動かしていました。一年前が遠い昔のようです...。
●息子はオムツ替えの際に相変わらず逃げ回ります。追いかけて捕まえてもらうのが好きなようです。
●私や夫が眼鏡をかけると喜んで外しにきます。

義母の助けを借りる、おしり丸出し、よだれが減ってきた

2011-04-29 23:43:33 | 0歳
●息子の熱が下がらず、今週は義母が泊まりがけで息子の世話をしにきてくれました。新幹線を使って4時間かけてはるばる来てもらいました。さすがに手際良く、息子の世話だけでなく家事までしてくれて大助かりでした。息子の熱も無事下がりました。しかし、遠方で高齢の義母に頼るのもやはり心苦しく、次回からはできるだけベビーシッターを利用しようと思います。義母が倒れてしまうのが一番心配なので...。
●今回、いつでも他の人に家に入って息子の面倒を見てもらえるように家を整理しておくのが大事だとつくづく感じました。
●息子はあいかわらずオムツ替えの時におしり丸出しで逃げ回るのが大好きです。逃げながらこちらを振り向いてニッコリしています。今日はウンチを布団になすりつけながら逃げていました。オムツがなくておしりがサッパリした感じがたまらないのだと思います...。
●よだれの量が減ってきました。今は熱中しているときに垂らす位です。首のよだれかぶれもよくなってきました。

3度目の発熱、おむつ替え

2011-04-25 00:00:31 | 0歳
●木曜日の夕方に体温が37.8℃だと連絡を受けました。金曜日の朝は36度台前半に下がっていたので登園したのですが、昼前に38.7℃あるので迎えに来てほしいと連絡がありました。夫は仕事の都合がついたので早退して迎えに行ってくれました。土曜日になってもまだ下がらず、39.8℃あります。鼻汁がまた出てきました。今度は便もゆるめで変な匂いがします。小児科に連れて行きましたが、様子を見ておけば大丈夫でしょう、とのことで少し安心しました。熱があるためか、眠りが浅くてよくぐずります。ごはんはパクパク食べて、ミルクはゴクゴク飲んでいます。
●保育園申し込み時に渡された資料に、昨年度は0歳児は年間平均で30日休んでいる、という記載がありました。その時はそんなに休むものだろうかと思いましたが、この調子でいくと1ヶ月に3日は休みそうです。一日の半分を保育園で過ごして、息子も疲れがたまるのだと思います。働いていなかったら息子の体調が悪い時にもゆっくりそばにいられるのにな...と思います。
●オムツ替えの際、家ではおしり丸出しで逃げ回るのですが、保育園ではおとなしく替えてもらっていました。保育士さんに「家では甘えているのでしょう」と言われました。最近は、逃げ回る息子を追いかけながらおしりを拭いて、オムツを装着できるようになりました。

二度目の発熱

2011-04-17 22:59:01 | 0歳
 先週末に39.7度の発熱、鼻汁がありました。夫も同じような症状だったので、風邪だったのだと思います。月、火と保育園を休みました。夫と私と一日ずつ休んで息子を自宅で看ていました。
 6ヶ月から職場の少人数の託児所に預け、8ヶ月目に38度台の発熱で2日休み(夫、私一日ずつ休み)、9ヶ月で自宅近くの多人数の認可保育園に転園し、1週間目に発熱で2日休んだことになります。息子も疲れているのでしょうね...。預けに行くのは私なので、朝息子の体温を計る時はどきどきします。次に平日に発熱した時は、まず病児保育にあたり(朝8時からなので職場には遅刻しますが)、空きがなければ急いでベビーシッターを手配する(これも遅刻しますが)ことになると思います。本当は前日に息子の体調を見極めてベビーシッターを手配できれば一番なのですが、まだ見極めをつけることができずにいます。それにしても、40度近い熱がありながら離乳食はもりもり食べにこにこ元気に遊んでいるのでびっくりしました。しかし気を付けて見ると、いつもははいはいで移動するところを、抱っこで移動しようとしているので、やはりだるかったのだと思います。

引き出し、おむつかぶれ

2011-04-10 22:06:32 | 0歳
●引き出しの中の物を引っ張りだすのが大好きです。
●新しい保育園に行きだしてからおむつかぶれになりました。保育園では布おむつです。何が原因なのかはわからないのですが、家ではこまめに換えたり、市販のおしりふきをやめて濡れコットンで拭いていたら、週末は少しよくなりました。

最近の一日(新しい保育園に入ってから)

2011-04-10 17:00:53 | 0歳
最近の一日はこんな感じです。
5:45 私起床 自分の身支度と息子の朝食準備
6:00 夫起床
6:10-6:20 息子目覚める オムツ替え、着替え、朝食
6:20 夫出勤
6:45 息子と私が車で自宅を出発
7:00 保育園着
7:10 検温、着替えの補充を終えて保育園を出る
19:00 夫が息子を保育園に迎えに行き、夕食を食べさせる。洗濯機のスイッチを入れる。
20:00 私帰宅
20:30 息子、夫入浴
21:30息子就寝、私夕食。洗濯物干し、翌日の食事作りをする。
22:00 夫就寝。
23:30 私就寝。

夫がいなかったら仕事を再開できなかったという位夫に頼っています...。息子はお父さんっ子です。
子連れ通勤が終わったので往復の通勤時間2時間で睡眠を取ったり、仕事の準備をしたりできるようになりました。しかし、息子と一緒に過ごす時間が2時間減ったということでもあります。息子は1日の半分を家以外の場所で過ごしていることになります。小さいのによく頑張ってくれています。

後追い、はいはい、ちゅー、子連れ電車通勤おわり

2011-04-02 23:28:43 | 0歳
●後追いが激しくなりました。私がトイレに行くだけでも、涙とよだれを床に垂らしながら急いで追いかけてきます。何だか息子にエネルギーを浪費させているようで、息子にちょっと申し訳なくなります。
●ずりばいからはいはいに移行しました。
●私や夫が横になっていると、顔にチューしてきます。
●三ヶ月の子連れ電車通勤が終わりました。息子にとっては毎日往復2時間の移動は大変だったと思いますが、よく頑張ってくれました。息子と一緒に過ごす時間を長くとれたのは良かったと思います。前にも書きましたが、電車の中で息子をあやして下さったり、座席をドア近くの便利なところと交換して下さったり、と人の情けに触れた三ヶ月でした。
●保育所で最後の日に保育士さんにメッセージカードとアルバムを頂き、感激しました。息子が大きくなったら見せようと思います。

障子紙破り、電話遊び、葉むしり、伝い歩き

2011-03-19 18:30:16 | 0歳
このところ、毎週息子のいたずら度がアップしていきます。
●障子紙破りをついに覚えてしまいました。
●固定電話の受話器を外して、ボタンをピコピコ押すのが大好きです。
●観葉植物の葉をむしるのが大好きです。
●伝い歩きをするようになりました。
今までは抱っこするとおとなしくなっていたのですが、最近は抱っこしても、身をよじって抜け出して、興味のあるところにずり這いしていきます。独力で好きなところに行けるようになって嬉しくて仕方ないのだろうと思います。それはそうですよね...。
今までは帰りの電車では抱っこ紐の中でおとなしく眠っていたのですが、最近は窓の外を眺めて大興奮でなかなか眠りません。駅から家までの車の中で疲れて眠ってしまいます。朝は相変わらず抱っこ紐の中で気持ち良さそうに眠っています。私も息子と一緒に眠る術を覚え、かなり楽になりました。