38歳からの出産、育児

38歳、高齢出産しました。

義母の助けを借りる、おしり丸出し、よだれが減ってきた

2011-04-29 23:43:33 | 0歳
●息子の熱が下がらず、今週は義母が泊まりがけで息子の世話をしにきてくれました。新幹線を使って4時間かけてはるばる来てもらいました。さすがに手際良く、息子の世話だけでなく家事までしてくれて大助かりでした。息子の熱も無事下がりました。しかし、遠方で高齢の義母に頼るのもやはり心苦しく、次回からはできるだけベビーシッターを利用しようと思います。義母が倒れてしまうのが一番心配なので...。
●今回、いつでも他の人に家に入って息子の面倒を見てもらえるように家を整理しておくのが大事だとつくづく感じました。
●息子はあいかわらずオムツ替えの時におしり丸出しで逃げ回るのが大好きです。逃げながらこちらを振り向いてニッコリしています。今日はウンチを布団になすりつけながら逃げていました。オムツがなくておしりがサッパリした感じがたまらないのだと思います...。
●よだれの量が減ってきました。今は熱中しているときに垂らす位です。首のよだれかぶれもよくなってきました。

3度目の発熱、おむつ替え

2011-04-25 00:00:31 | 0歳
●木曜日の夕方に体温が37.8℃だと連絡を受けました。金曜日の朝は36度台前半に下がっていたので登園したのですが、昼前に38.7℃あるので迎えに来てほしいと連絡がありました。夫は仕事の都合がついたので早退して迎えに行ってくれました。土曜日になってもまだ下がらず、39.8℃あります。鼻汁がまた出てきました。今度は便もゆるめで変な匂いがします。小児科に連れて行きましたが、様子を見ておけば大丈夫でしょう、とのことで少し安心しました。熱があるためか、眠りが浅くてよくぐずります。ごはんはパクパク食べて、ミルクはゴクゴク飲んでいます。
●保育園申し込み時に渡された資料に、昨年度は0歳児は年間平均で30日休んでいる、という記載がありました。その時はそんなに休むものだろうかと思いましたが、この調子でいくと1ヶ月に3日は休みそうです。一日の半分を保育園で過ごして、息子も疲れがたまるのだと思います。働いていなかったら息子の体調が悪い時にもゆっくりそばにいられるのにな...と思います。
●オムツ替えの際、家ではおしり丸出しで逃げ回るのですが、保育園ではおとなしく替えてもらっていました。保育士さんに「家では甘えているのでしょう」と言われました。最近は、逃げ回る息子を追いかけながらおしりを拭いて、オムツを装着できるようになりました。

二度目の発熱

2011-04-17 22:59:01 | 0歳
 先週末に39.7度の発熱、鼻汁がありました。夫も同じような症状だったので、風邪だったのだと思います。月、火と保育園を休みました。夫と私と一日ずつ休んで息子を自宅で看ていました。
 6ヶ月から職場の少人数の託児所に預け、8ヶ月目に38度台の発熱で2日休み(夫、私一日ずつ休み)、9ヶ月で自宅近くの多人数の認可保育園に転園し、1週間目に発熱で2日休んだことになります。息子も疲れているのでしょうね...。預けに行くのは私なので、朝息子の体温を計る時はどきどきします。次に平日に発熱した時は、まず病児保育にあたり(朝8時からなので職場には遅刻しますが)、空きがなければ急いでベビーシッターを手配する(これも遅刻しますが)ことになると思います。本当は前日に息子の体調を見極めてベビーシッターを手配できれば一番なのですが、まだ見極めをつけることができずにいます。それにしても、40度近い熱がありながら離乳食はもりもり食べにこにこ元気に遊んでいるのでびっくりしました。しかし気を付けて見ると、いつもははいはいで移動するところを、抱っこで移動しようとしているので、やはりだるかったのだと思います。

保育園用に用意したもの

2011-04-15 23:29:25 | 妊娠・出産・育児用品
息子の保育園の0歳児クラスでは上下別の着替え・肌着を3-4枚/日、ガーゼハンカチを5枚/日、食事エプロンを3枚/日、昼寝布団、ビニール袋3枚/日、帰宅時のオムツ(園ではレンタルの布オムツを使用しました)、哺乳瓶を用意するように指示されました。
洗濯が間に合わなかったら困ると思い、長袖のTシャツ12枚、ズボン13枚、肌着10枚、食事エプロン8枚、ガーゼハンカチを15枚、替えの布団カバーを用意しました。実際に毎日使っているのは上着、肌着が2-3枚、ズボンが3-4本、ガーゼハンカチが3枚程度です。布オムツだと漏れることがあるのか、ズボンの方が替える頻度が高いようです。昼寝中に漏れることもあるので、替えの布団カバーは活躍していますが、他のものについては事前に買いすぎてしまったかもしれません...。もっと少ない枚数でも着回せたように思うので、次回は少なめに購入しようと思います。食事エプロンも張り切って購入したのですが、息子はエプロンをべりっと外してしまうようで、殆ど使われていません。

引き出し、おむつかぶれ

2011-04-10 22:06:32 | 0歳
●引き出しの中の物を引っ張りだすのが大好きです。
●新しい保育園に行きだしてからおむつかぶれになりました。保育園では布おむつです。何が原因なのかはわからないのですが、家ではこまめに換えたり、市販のおしりふきをやめて濡れコットンで拭いていたら、週末は少しよくなりました。

育児休暇の期間

2011-04-10 17:07:24 | 仕事
認可保育園の申し込みの直前に私は復職しました。認可保育園の申し込みの為には育児休業の期間の証明書が必要なのですが、私の職場ではパートの場合は正規の育児休業でなく自己都合による長期休業という扱いになり、育児休業期間の証明書は発行されないからです。申し込みの時点で子供を預けて既に働いているという実績が欲しかったので、それにあわせて復職時期を決めました。
私は産後の体調の回復が思わしくなかったので産後6か月の復職で丁度良く、それ以前だったら苦しかったと思います。また、子供の予防接種も一段落した時期だったので良かったです。仕事に関しては、計7ヶ月休んでいたことになりますが双六でいうとふりだしに戻る、という感じで2年位後退した感じがします。息子に関しては、もし仕事をしていなかったら○○してやれたのに...と思うことはやはり多いです。金銭面では、育児休業手当には税金がかからず、社会保険料も免除されること、復職すると託児料がかかることを考えると、ぎりぎりまで育児休業を取る方が実は得かもしれません。

最近の一日(新しい保育園に入ってから)

2011-04-10 17:00:53 | 0歳
最近の一日はこんな感じです。
5:45 私起床 自分の身支度と息子の朝食準備
6:00 夫起床
6:10-6:20 息子目覚める オムツ替え、着替え、朝食
6:20 夫出勤
6:45 息子と私が車で自宅を出発
7:00 保育園着
7:10 検温、着替えの補充を終えて保育園を出る
19:00 夫が息子を保育園に迎えに行き、夕食を食べさせる。洗濯機のスイッチを入れる。
20:00 私帰宅
20:30 息子、夫入浴
21:30息子就寝、私夕食。洗濯物干し、翌日の食事作りをする。
22:00 夫就寝。
23:30 私就寝。

夫がいなかったら仕事を再開できなかったという位夫に頼っています...。息子はお父さんっ子です。
子連れ通勤が終わったので往復の通勤時間2時間で睡眠を取ったり、仕事の準備をしたりできるようになりました。しかし、息子と一緒に過ごす時間が2時間減ったということでもあります。息子は1日の半分を家以外の場所で過ごしていることになります。小さいのによく頑張ってくれています。

後追い、はいはい、ちゅー、子連れ電車通勤おわり

2011-04-02 23:28:43 | 0歳
●後追いが激しくなりました。私がトイレに行くだけでも、涙とよだれを床に垂らしながら急いで追いかけてきます。何だか息子にエネルギーを浪費させているようで、息子にちょっと申し訳なくなります。
●ずりばいからはいはいに移行しました。
●私や夫が横になっていると、顔にチューしてきます。
●三ヶ月の子連れ電車通勤が終わりました。息子にとっては毎日往復2時間の移動は大変だったと思いますが、よく頑張ってくれました。息子と一緒に過ごす時間を長くとれたのは良かったと思います。前にも書きましたが、電車の中で息子をあやして下さったり、座席をドア近くの便利なところと交換して下さったり、と人の情けに触れた三ヶ月でした。
●保育所で最後の日に保育士さんにメッセージカードとアルバムを頂き、感激しました。息子が大きくなったら見せようと思います。