38歳からの出産、育児

38歳、高齢出産しました。

けん玉、「ともだちのおかあさん」、自由帳

2017-04-26 22:16:02 | 6歳
●小学校併設の学童保育に放課後は預けています。18時ごろ迎えに行くと、息子は本を読んでいることが多く「迎えが早い!(もっと本を読んでいたかったのに)」と文句をいつも言って不機嫌だったので、やはり疲れたりストレスがたまっているんだろうと思っていました。今日は上機嫌で「早くかえろ!」と帰り支度をさっとして家路につきました。学童でやっているけん玉で大皿に十回乗せることができたそうです。とても嬉しそうでした。
●学童に迎えに行く時、学童帰りの息子の同級生がちょうどおばあさんと一緒に帰るところで「●●くんのおかあさん!」と呼びかけてくれて、おばあさんに「おれのともだちのおかあさん」と紹介してくれました。新しい環境で息子にともだちができたかとても心配だったのですが、そのように言ってくれる同級生がいてくれてとてもうれしかったです。
●息子が毎日学校に持って行く自由帳に息子以外の筆跡で名前が丁寧に沢山書いてありました。クラスの中でお互いの自由帳に名前の書きっこをしているそうです。丁寧な字で息子の自由帳に名前を書いてくれた同級生がいることに安心しました。

いつ延長じゃないの?

2017-04-11 06:09:01 | 6歳
小学校併設の公立の学童に4月3日から通っていますが、毎日延長(通常の学童は17時までだが、迎えに行けるのは18時から18時半)なので「(ほかのこはもっと早く帰っているのに)いつ延長じゃないの?」と息子にきかれました。
昨日は17時半過ぎに迎えに行ったのですが、学童に残っている児童は10人程度で(在籍しているのは90人ほどなのですが)、保育園の頃とは大違いです。
帰ってきてからはできるだけ息子に付き合うようにしていますが,やはり息子に負担をかけていると思います。とはいうものの働かないわけにはいかないのですが。
小学校併設の学童は18時半までなので、遅くなる日は民間の学童にも入学式前には預けてみたのですが、帰ってくると機嫌が悪かったり空元気だったりで、やはり新しい環境でストレスを感じているのだと思います...。

はじめての学童

2017-04-04 05:20:44 | 6歳
昨日から小学校併設の学童に通いはじめました。
小学校の入口まで息子と一緒に行ったのですが、その時間帯になるとこどもたちが三々五々小学校から学童の部屋の方に向かっており、門のところで「ひとりでいける?」と聞いたらうなづいたので別れました。しばらくみていたら、ひとりでちゃんと学童の部屋に向かっていました。
夕方延長保育の迎えに行ったら、他のおともだちと畳で寝転びながら本を読んでいて「本(ベートーベン)の途中だったのに(迎えが早すぎ)」と言っていました。
楽しかった、とは言っていたものの、はじめての場所でほとんどが知らない人の中1日過ごすのは疲れることだったと思います...。けれど、頑張って一日過ごしてきたことに成長を感じました。
すこしほっとしたことは、保育園の先輩が上級生でいることと(〇〇くんと〇〇ちゃんがいた!と言っていました)、好きな本が学童においてあったことでした(おしりたんていときゃべたまたんていです)。仕事も新年度でいろいろ忙しくなりますができるだけ早く迎えに行って、家ではのんびりさせたいと思います。