38歳からの出産、育児

38歳、高齢出産しました。

おむつ関連

2010-09-16 22:21:41 | 育児
○ おむつはパンパースを使っています。新生児期~2ヶ月まではプレミアムケアを使っていました。今はコットンケアを使っています。長時間の使用でも漏れず、お尻に接する面はさらっとしていました。amazonで買っていたのですが、ドラッグストアの方が安いことに気づきました(でも、買い物に中々出られないので仕方ないですね)

○ 息子はおむつ替えの際に放尿するのが大好きです。おちんちんにティッシュをかけたりもしてみたけれど、尿が出ることに変わりはなく、おむつ替えシートが濡れてしまいます。おむつ替えの際は、使い捨てのおむつ替えシート(西松屋で購入)を二枚重ねて敷いて、濡れたら交換しています。

○ 使用済みおむつは、ビニールの傘袋(ホームセンターで購入)に入れてしばって捨てています。匂いが気になりません。

○ おしりふきはピジョンのおしりナップさっぱりタイプを使っています。病院で使っていて、使い心地がよいのでそのまま使っています。取り出すときに、何枚も出てきてしまうところが難点ですが。

高齢出産でよかったこと

2010-09-09 07:36:50 | 出産
高齢出産でよかったことは特にありません… 。
若い時に産むことができればそれに越したことはないのですが、縁がなかったり、結婚してもすぐに妊娠する訳でもなかったり…。避妊する・しない、人工流産する・しないは自分の意思で選べますが、それ以外はコントロールできません。自分の望んだ時期に授かることが出来た人は本当に幸運だと思います。
授かった時期は遅かったのですが、産むと決めたので、大変なことは覚悟の上で頑張ることにしました。

私の親も私が産まれた時、四十近かったのですが、小さい頃は、自分の両親が世界一素敵だと思っていたので、同級生のお父さんお母さんより年をとっていることに気付きませんでした。成長してからは、体力的にも経済的にも大変だったろうによく育ててくれたなあ、と感謝しています。

高齢出産で困ったこと

2010-09-07 16:43:46 | 出産
体力が落ちており、分娩も産後の育児も辛いこと。
親も高齢であり、助けを借りられないこと(若いお母さんは、里帰り出産したり、産後は親に手伝いに来てもらう人が私の周りでは殆んどでした)。
子供が成長する頃退職になり、お金が心配なこと。

が高齢出産で困ったことです。でも、何とか頑張りたいものです。