38歳からの出産、育児

38歳、高齢出産しました。

赤ちゃんのウンチ

2010-10-27 13:04:04 | 育児
赤ちゃんのウンチがこんなにきれいだとは息子を産むまで知りませんでした。生後数日は黒っぽい、胎便が混じっていると思われるウンチだったのですが、その後黄金色になりました。カボチャペーストのような性状で、仄かにヨーグルトの匂いがします。離乳食がはじまると、ウンチの性状も変わると聞くので、このウンチとも後数ヶ月でお別れです。

認可保育所は無理そう

2010-10-23 12:35:08 | 0歳
年度途中で復職予定なのですが、希望する近くの認可保育所は空きが無く八人待ちとのことでした。職場の保育所に預けることになりそうです。そろそろ子連れ通勤に備えて、暫く乗っていなかった車に慣れていこうと思います。来年四月からは入所できると良いのですが...。

だんだん息子が可愛くなってくる

2010-10-21 00:19:55 | 0歳
生まれたばかりの頃は息子の生理的要求に応えるのに精一杯で、しみじみ顔を眺めて可愛いと思う余裕はありませんでした。もちろん可愛いとは思っていたのですが、可愛いと思う暇があれば寝たいと思っていたのでした...。この頃、やっとしみじみ可愛いと思う余裕がでてきました。
産後の疲れが出てきたのか、眠くて眠くて仕方ありません。今日も息子と一緒に昼寝をしてしまいました。

産前にしておけばよかったこと

2010-10-19 23:42:41 | 0歳
○良く眠っておく(産後はもうゆっくり眠る暇がないので)。
○健診や予防接種に行く小児科を探しておく。バリアフリーで行けるかチェックしておく。
○家の片付けをしておく(でも、しんどいので無理でした)。
○予防接種の日程を考えて、生まれたら早めに予約する(小児科では毎日予防接種を行っているわけではなく、予約の枠がうまって希望日に接種を受けられないこともあるので。今思うと、8週で1回目の肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、12週で2回目の肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、1回目DPT、13週でBCG, 17週で3回目の肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、2回目DPT, 21週で3回目DPTという順番にすれば良かったです。でも二ヶ月の頃はまだ暑く、私の体力も回復していなかったのでとても予防接種には連れて行けませんでした...。また、その頃はインフルエンザ桿菌のワクチンは半年待ちでした)

今更ですが、もし子供を近々生む予定があるのだったら、駅や小児科やスーパーや保育園や駐車場に近くて一階か、エレベーターがある家を選べばよかったと思います(今はエレベーターなしの二階で駅もスーパーも駐車場も遠く、苦労しています)。
そして更に言うならば、女性が産後も仕事を続けやすいような職について、お互いの実家が近く妻が仕事を続けることに理解があって(実際に体を動かして家事や育児も手伝ってくれる)、時間に融通の利きやすい職業についている人と結婚して、若い内に出産できたらよかったと思いますが、こればかりは仕方ないので、今の状況で頑張るしかないですね。


私の抱っこで火がついたように泣く

2010-10-19 17:09:06 | 0歳
二ヶ月の終わり頃、私が抱くと大泣きするのに、夫が抱くとピタリと泣き止むようになりました。夫の腕の中でおとなしくしていたのに、私の膝の上に置いたとたん、火をつけたように泣き出すのです。その時は、世話を一番しているのは私なのに...と拗ねたくなったり、疲れてあまり息子との触れ合いを楽しむ余裕もないのを見抜かれて嫌われてしまったのだろうか...と落胆したりしましたが、三ヶ月頃から、私が抱いてもそれほど泣かなくなりました。お父さんの抱っこが好きなのは変わりありませんが。
しかし振り返ってみると、夫が頻繁に息子を抱っこしてくれるようになって私は助かりました。正直なところ夫が嫉ましくはありますが、お父さんに可愛がってもらえるのはいいことですね。

抱っこ抱っこの一日

2010-10-18 23:35:13 | 0歳
5:30 息子の目が覚めたのでミルク。その後ぐずったのでずっと抱っこ。
7:30 息子が眠る。その間に朝食、洗濯、布団干し。
8:30 息子が目覚める。抱っこ。
9:30 機嫌が悪くなってきてミルク。その後、プレイジムでちょっと遊んで抱っこ。
11:00 息子が眠る。その間に昼食。夕食の下ごしらえ。掃除。
12:00 息子目覚める。抱っこ。
13:30ミルク
15:40 息子が眠る。洗濯物の取り入れ。
16:30 息子目覚める。散歩へ。
17:30 散歩から帰りミルク。その後抱っこ。
19:30 夫帰宅。息子を見てもらっている間に夕食を作り、夫と交代で食べる。
20:30 夫が息子を風呂に入れる。
21:00 ミルク。その後抱っこ。
22:00 息子が眠る。その後、洗物を済ませて、私が入浴。

今日はこのような感じで一日が終わりました。ほとんど抱っこですね...。
でも、こんなにべったりなのもあと数ヶ月なので、膝、腰、肩が痛いけれどがんばろうと思います。

抱っこ星人

2010-10-16 01:42:11 | 0歳
ミルクの間隔があいて楽になってきたと思いきや、起きている間はずっと相手をしていないと怒って泣くので、結局大変さはあまり変わっていません。殆ど抱っこしています。ベビービョルンの抱っこ紐が役立っています。

気が付けば、びっくりした時に両手を挙上したり、おむつ替えの時に足を交互に踏み踏みしたり、おっぱいを含む時に顔を背けようとしたり、という新生児期に見られた動きが消えています。原始反射が消失してきたのでしょうか。




気がつけば三ヶ月

2010-10-06 11:03:01 | 育児
○ げっぷが上手になり、寝ている間のミルクの吐きもどしがなくなりました。
○ 一日にミルクを飲む回数が5回になりました。
○ 一時期大嫌いだったおっぱいがまた好きになり、おしゃぶり代わりになっています。