38歳からの出産、育児

38歳、高齢出産しました。

昨年の休み(2014年)

2015-01-02 23:14:15 | 保育園
1月 風邪で3日休み(夫の母にきてもらう)
2月 風邪で4日休み(夫の母にきてもらう)
3月 皆勤
4月 皆勤
5月 風邪で4日休み(夫半休,私が1.5日休み,夫の母が2日息子の世話),インフルエンザで4日休み(夫半休,半日病児保育,3日間夫の母が息子の世話)
6月 皆勤
7月 皆勤
8月 風邪で2日休み(夫の母にきてもらう)
9月 風邪で1日休み(私が遅刻して病児保育に連れて行く)
10月 皆勤
11月 皆勤
12月 皆勤

昨年度より休みが減ったものの,相変わらず夫の母には世話になりっぱなしで足を向けて眠れません.5月にインフルエンザにかかったのにはびっくりしました.

昨年の休み

2014-01-11 00:32:01 | 保育園
1月 風邪で2日休み(病児保育につれていき私が2日間遅刻)
2月 インフルエンザで4日休み(夫と私もインフルエンザにかかって休み)
3月 風邪で2日休み(夫と私で1日ずつ休み)
4月 インフルエンザで5日休み(夫の母に来てもらう)
5月 微熱、目やにで1日休み(夫と私で半休)、溶連菌感染症で2日休み、ひきつけもおこす(夫と私で1日ずつ休み)
6月 風邪で2日半休み(1日目夫半休、2日目は夫と私で半休、3日は私が休み)
7月 風邪で3日休み(私半休、その後夫の母にきてもらう)、微熱・目が赤くて1日休み(夫と私で半休)
8月 とびひで半日休み(私半休)、風邪で3日休み(夫半休、その後夫の母にきてもらう)
9月 風邪で1日休み(夫が半休、その後夫の母にきてもらう)
10月 皆勤
11月 風邪で2日休み(私半休、その後夫の母にきてもらう)
12月 皆勤

かなり休んでいます…。夫の母には相変わらず助けてもらっています。

保育園に通い始めて一年間で休んだ日数

2011-12-29 23:35:36 | 保育園
保育園に通い始めて1年になります。その間の休んだ日数と内訳は以下の通りです。

2011年1月 (6ヶ月)  1日(予防接種)
2011年2月 (7ヶ月)  0日
2011年3月 (8ヶ月)  2日(風邪)
2011年4月 (9ヶ月)  11日(1日は入園式前、残りは風邪)
2011年5月 (10ヶ月) 5.5日 (0.5日は健診で早退、残りは風邪)
2011年6月 (11ヶ月) 3.5日 (0.5日は予防接種で早退、残りは風邪)
2011年7月 (1歳)   4日 (風邪)
2011年8月 (1歳1ヶ月)7.5日 (0.5日は予防接種で早退、2日は保育園のお盆休み、残りは風邪)
2011年9月 (1歳2ヶ月)2日 (台風で保育園休み)
2011年10月 (1歳3ヶ月)  0.5×2日 (予防接種で2回早退)
2011年11月 (1歳4ヶ月)0.5日(予防接種で早退)
2011年12月 (1歳5ヶ月) 5.5日(0.5日は予防接種で早退、残りはノロウイルス)

最初の3ヶ月は職場の少人数の保育室であり、まだ私の免疫も残っていたのか、片道1時間の電車通勤だったにもかかわらずあまり風邪を引きませんでした。4月に近くの認可保育園に入ってからは1週間おきに休みどうなることかと思いましたが、成長するにつれ、あまり熱を出さなくなりました。予防接種や健診など、前もってわかっている時は私が半休をとりました。台風の時は夫が休みました。急な発熱の時は、夫か私かどちらか都合がつく方がとりあえず最初の半日は休み、残りは夫の母に助けを借りました。生後1年半までは健診や予防接種で休まなくてはいけないことが多かったです。

警報が出ると保育園はお休み

2011-07-19 23:20:03 | 保育園
今回の台風ではじめて気付いたのですが、気象警報が出たら保育園は休みということになっていました。思い返せば、私も小学校の時に一度だけ学校が台風で昼前に休みになり集団下校したことがあったのですが、それから30年近く経過し、警報が出ると学校や保育園が休みになることをすっかり忘れていました。警報が出ている間は子供を預かれないというのは当然なのですが、大人は警報が出ても仕事が休みにならないので中々辛いところです。朝までに警報が解除されるといいのですが...。次回からは、台風の時は警報に備えて早めに手を打っておこうと思います。