不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

台湾に渡った日本の神々---今なお残る神社の遺構と遺物

日本統治時代に数多くの神社が建立されました。これらの神社を探索し神社遺跡を紹介するものです
by 金子展也

明治時代の「廖家古厝」

2020-05-04 17:12:30 | 日本統治時代の遺構と遺物

高雄在住の廖德宗さんは高雄市文史工作者で、いつも高雄地区での神社跡地調査でご協力していただいている。昨年末に高雄神社の社号碑の確認や第六燃料廠洞窟調査でもお世話になった。
さて、この廖さんの祖先の家があるとのことでお邪魔した。高雄市左営区左営下路45号にあり、なんと、109年の歴史を持つ旧家で、清朝時代の左営下路は北門を通り、旧集落を通って府城に至る旧市街であり、当時は最もにぎやかな地区であった。集落は一甲から七甲まであり、五甲巷北の「郭家古厝(古厝は邸宅のこと)」と五甲巷南の「廖家古厝」がいまだに当時の面影を見ることができる。
廖家古厝は郭家古厝に4年遅れた1911年に建設されており、10年前に瓦の修理から初めて、7年の歳月をかけて修復工事が終わり、資材を探すのに150万元かかったようである。

廖家の祖先は同治年間(1861年 - 1875年)に雲林西螺から左営に移り、古厝は二代目の長男廖奎和により建てられた。正門扉の上には古代中国から伝わる易における8つの基本図像の一つである「乾三連」の額が飾られ、子孫がみんな規則や律儀を守るよう願いを込めた。


ちなみに廖德宗さんはこの廖家の4代目となる。壁には4種類のマジョリカタイルが貼り付けられている。このマジョリカタイルとはマジョルカ島を中心に取引された錫釉陶器の総称であり、日本では四国淡路島の淡陶社(現在のダントー株式会社)が1901年(明治34年)に製造を開始した。この種のタイルは台湾でも大いに気に入られ、数多くの裕福な家の壁に装飾品として用いられた。


現在、この廖家古厝は一般公開されており、左側の棟は「杏福巷子」というデーザートを頂けるお店となっている。ここで頂いた杏仁豆腐冰はさっぱりしておいしかった。

廖家古厝

入口に掲げられている「乾三連」

マジョリカタイル

この辺りは五甲巷

清朝時代の古地図に廖家古厝が載っている

当時の水道ポンプ。壁にマジョリカタイルが見える

廖德宗さん(右)と郭吉清さん(左)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小冊子「鎮南山臨済護国禅寺故事」

2020-04-21 14:36:23 | 鎮南山臨済護国禅寺

2006年11月、臨済護国禅寺で後藤新平のデスマスクを見つけ、2016年から調査を開始し、やっと昨年なぜデスマスクがこの場所に秘蔵されていたかの理由を突き止めることができました。そしてこの内容はnippon.comのウェイブサイトで紹介することができました。同時に、この臨済護国禅寺に残る数多くの歴史的な遺構や遺物の調査を行いました。歴史的重大な発見もありました。例えば、第4代総督児玉源太郎、第5代総督佐久間左馬太の位牌や開基梅山玄秀和尚の木像等々です。

これらの遺構や遺物の外に、児玉源太郎が名付けた「圓山精舎」の名前がなぜ「臨済護国禅寺」の山号として「鎮南山」が付いているかについても述べています。

来月中旬~末ごろには臨済護国禅寺の寺務所に配布用とした50冊程度届きますので、是非この小冊子を手に取って臨済護国禅寺を探索していただければ幸いです。

なお、一部の場所は一般に開放されていませんのでご承知願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石坂莊作と社寮島(和平島)

2020-04-02 15:12:40 | 日本統治時代の遺構と遺物

琉球人の住んだ島

現在の和平島は日本統治時代には社寮島と呼ばれた。台湾の日本への割譲とともに明治38年(1905)頃から琉球人が基隆に移住し始めた。その数は560人にも達しという。当時、台湾人(ケタガラン族と呼ばれ、この時代には平地に住む原住民が多くいた)にとって琉球人は新移住者であったため、彼らを侵略者とみなし常に悪感情を持っていた。そして基隆に住む台湾人はこれらの琉球人に対して、この社寮島(現在の和平島)に居住するよう促した。琉球人は漁業を得意とし、特に一本槍でカジキを刺す「突きん棒漁」で生計を立てた。彼らはこの漁法や造船、漁具修理など漁業全般の技術を台湾人にも教えることで、次第に共存して暮らすようになったという。また、社寮島は寒天の原料となるテングサの産地でもあり、島の主要な収入源になった。しかしながら、日本統治時代の台湾人および琉球人の身分は低く、まともな仕事に就くことは難しかったようである。  

戦後、台湾にいた琉球人の中には台湾人と結婚し、戦後も台湾に留まったものもおり、彼らの末裔が今も台湾に住み続け琉球文化を伝え続けている。和平島には2011年に作られた琉球漁民の慰霊碑があり、基壇の上には一本槍でカジキを刺す勇ましい琉球漁民の像が載っている。基壇の裏側には「琉球ウミンチュの像建立の由来」が刻まれている。

琉球ウミンチュの像

 

蕃字洞の保存

フィリピンのルソン島を拠点としていたスペ イン人が台湾南部に拠点を得たオランダに対抗し、現在の基隆を占領した。そして1626年に現在の和平島にサンサルバトル城を、淡水にセント・ドミンゴ城を築城した。一方、オランダの東インド会社は1624年に台湾南部を制圧し、台南にプロヴィンシア城を築城した。更に1642年にはスペイン人が支配する基隆をも占領した。しかし、1661年には鄭成功率いる鄭集団により台湾南部から北部へ追い遣られ、1662年には完全に討伐されるが、一部のオランダ人は社寮島の僅か2坪程度の小さな海蝕洞窟に逃げ込み、1668年までの7年間抵抗したといわれている。このことは洞窟内に刻まれた文字やオランダ人の名前から判明したようである。

日本統治時代、この海蝕洞窟は蕃字洞または蘭字洞ともいわれた。台湾原住民の研究で多大な成果を残した伊能嘉矩(1867~1925)もこの蕃字洞に大変興味を持っていたようで、明治35(1902)年に写された写真には洞窟前の本人の写真と洞窟内の文字が残っている。残念ながら、すでに数百年の間、文字が潮に浸食されてきたため、僅かな痕跡が残るのみであるという。

 摂政宮として大正12(1923)年4月16日から12日間におよんだ皇太子殿下(のちの昭和天皇)の行啓の際、石坂荘作は、特に社会事業功労者として名誉ある表彰を受け、金300円を賜った。石坂は基隆社寮島に現存する史跡蕃字洞の自然破壊をひどく憂い、総督府の許可を得て下賜された300円を使って蕃字洞を保存するための鉄筋コンクリート製の門扉を造った。大正13年のことである。

中央に蕃字洞が見える

蕃字洞

蕃字洞内の文字と伊能嘉矩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高雄市 タカヌワ(達卡努瓦)祠

2020-01-02 15:11:26 | 高雄州

やっと願いが叶い、高雄市那瑪夏区達卡努瓦里に残る原住民部落神社に訪問できた。タクシーで高雄駅から2.5時間以上かかり、山奥の那瑪夏にたどり着いた。この地のタカヌワ内に造営された神社である。詳細については今後の調査となるが、恐らくこれだけの神社遺構は今後見つからないであろう。

灯籠が新たに作り替えられているのが多少残念であるが、ここまで補修・整備していただいた地元の関係者に感謝したい。

 

案内板や神社までの道が整備されている。また、鳥居も新たに造られ、神社の雰囲気を醸し出している

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高雄に残る日本時代の遺構(下)ーーー第六燃料廠洞窟

2019-12-29 18:38:15 | 日本統治時代の遺構と遺物

2002年10月、半屏山西南部の道路工事の際、偶然に洞窟の一部が現れた。2009年頃になり、第六燃料廠のものであることが初めてわかった。
 太平洋戦争が始まった1941年、日本海軍は国内、朝鮮および台湾の3地点に計6ヵ所の石油精錬工場を建設した。台湾には3ヶ所の工場(新竹、新高、高雄)が建設され、第六燃料廠と呼ばれた。
 1944年4月1日に高雄工場が稼働した。主な生産は飛行機用の気油、船舶用の重油、そして飛行機用の潤滑油であった。しかし、蒸留工場建設時に米軍の空襲によりそのほとんどの設備が破壊され、幾度となく生産が大幅に妨げられた。そのため、海軍は民間人を動員し、秘密裏に半屏山の西南にあたる山麓を開削し、製油設備を移転した。この開削工事は僅か3ヶ月程度で終了したといわれている。それだけ急を要したのであろう。開削された洞窟は3つあり、合計9個の坑道を有した。それぞれの洞窟は奥行き60m、高さ5m、幅6mにおよび、トラックが悠々通過できる規模であった。
 戦後、第六燃料廠は中華民国海軍のものとなり、最終的には中国石油公司に継承された。
 今回、日本人として初めて原油製造装置洞窟と酸素工場・工作機器洞窟に入ることができた。洞窟内部では当時のボイラーの台座、煙突などの跡を見ることができる。

半屏山地図

洞窟の位置


潤滑油製造装置洞窟と酸素・工作機器洞窟内部

洞窟入口

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする