野散 NOSAN 散種 野の鍵 贈与のカオスモス ラジオ・ヴォルテール

野散 のさん  野を開く鍵 贈与のカオスモス 散種 混沌ー宇宙 想像的・歴史的なもののジャンルなき収蔵庫をめざして 

『宗像沖ノ島と関連遺跡群 研究報告 Ⅰ Ⅱ』 がダウンロードできる

2013年11月29日 | リポジトリ文献

                              ▲ 宗像沖ノ島 (画像は世界遺産推進会議のページより)

 

大学リポジトリサイトからダウンロード可能な関連文献を探しているうち、「宗像・沖ノ島と関連遺産群」世界遺産推進会議のページにたどりついた。

沖ノ島祭祀遺跡のシンポジウムの記録がダウンロードできるのを確認。宗像沖ノ島祭祀遺跡研究の基本文献のひとつになるだろう。

 

 ▲ 『宗像・沖ノ島と関連遺跡群 研究報告 Ⅰ』

資料のあるページはここ▼

http://www.okinoshima-heritage.jp/reports/index/10

 

沖ノ島祭祀の成立前史

福岡大学教授 武末 純一

沖ノ島祭祀遺跡の再検討-4~5世紀宗像地方との関連で-

福岡大学名誉教授 小田 富士雄

宗像地域における古墳時代首長の対外交渉と沖ノ島祭祀

佐賀大学文化教育学部講師 重藤 輝行

古代の宗像氏と宗像信仰

福岡教育大学教授 亀井 輝一郎

宗像の島々・小呂島、沖ノ島、大島の歴史と地誌

九州大学大学院比較社会文化研究院教授 服部 英雄

神道史上における沖ノ島の祭祀(講演録)

國學院大學名誉教授 椙山 林継

ヤマト王権と沖ノ島祭祀

大阪府立近つ飛鳥博物館長、国立歴史民俗博物館名誉教授 白石 太一郎

宗像大社の無形民俗文化財

筑紫女学園大学客員教授 森 弘子

宗像大社所蔵文書と宗像大社中・近世史

宗像大社文化財管理事務局 河窪 奈津子

沖ノ島祭祀遺跡の再検討-祭祀考古学の視点から-

英国・セインズベリー日本藝術研究所副所長 サイモン・ケイナー

竹幕洞祭祀遺跡と沖ノ島祭祀遺跡

韓国・忠南大学校人文大学考古学科教授 禹 在柄

沖ノ島祭祀遺跡における遺物組成と祭祀構造-鉄製品・金属製模造品を中心に-

國學院大學教授 笹生 衛

五世紀における石製祭具と沖ノ島の石材

とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター 篠原 祐一

沖ノ島出土銅矛と青銅器祭祀

國學院大學教授 柳田 康雄

古代神祇祭祀制度の形成過程と宗像社

國學院大學講師 加瀬 直弥

沖ノ島出土のガラス碗

國學院大學名誉教授 椙山 林継

韓国における祭祀遺跡・祭祀関連遺物-沖ノ島祭祀の位置づけのための比較検討資料-

國學院大学研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター 高 慶秀 

   

 ▲『宗像・沖ノ島と関連遺跡群 研究報告 Ⅱー1』 

 資料のあるページはここ▼

http://www.okinoshima-heritage.jp/reports/index/18

 

沖ノ島祭祀遺跡の再検討2

福岡大学名誉教授 小田 富士雄

日本における古代祭祀研究と沖ノ島祭祀―主に祭祀遺跡研究の流れと沖ノ島祭祀遺跡の関係から―

國學院大學教授 笹生 衛

文献からみた古代王権・国家のカミマツリと神への捧げ物―沖ノ島祭祀の歴史的前提―

愛知教育大学教授 西宮 秀紀

宗像大社復興期成会による調査以前の沖ノ島

國學院大學名誉教授 椙山 林継

日本民俗学(伝承分析学・traditionology)からみる沖ノ島―日本古代の神祇祭祀の形成と展開―

國學院大學大学院教授 国立歴史民俗博物館名誉教授 新谷 尚紀

東アジアの海洋文明と海人の世界―宗像・沖ノ島遺産の基盤―

総合地球環境学研究所名誉教授 秋道 智彌

日本における社殿の成立と宗像神社

建築史塾Archist代表取締役 福岡県文化財保護審議会専門委員 山野 善

 

 

なお今年2013年も10月に2日にわたってシンポジウムが開かれた。

 

10月12日(土) 「沖ノ島研究への新たなアプローチ」

 「沖ノ島祭祀の成立前史」 武末 純一 氏(福岡大学教授)
 「沖ノ島出土銅矛と青銅器祭祀」 柳田 康雄 氏(元國學院大學教授)
 「五世紀における石製祭具と沖ノ島の石材」 篠原 祐一 氏(なす風土記の丘資料館長)
 「古代宗像の渡来人」 亀田 修一 氏(岡山理科大学教授)
 「沖ノ島祭祀と古代の神観念」 笹生 衛 氏 (國學院大學教授)
 「古代宗像氏の氏族的展開」 篠川 賢 氏 (成城大学教授)
 「古代の宗像氏と宗像信仰」 亀井 輝一郎 氏 (福岡教育大学名誉教授)
 「宗像大社の無形民俗文化財」 森 弘子 氏 (福岡県文化財保護審議会委員)
 「交流史から見た沖ノ島祭祀」 森 公章 氏 (東洋大学教授)
 「文献からみた古代王権・国家のカミマツリと神への捧げ物」 西宮 秀紀 氏 (愛知教育大学教授)
 「日本における社殿の成立と宗像神社」 山野 善郎 氏 (福岡県文化財保護審議会専門委員)
 「東アジアの海洋文明と海人の世界」 秋道 智彌 氏 (総合地球環境学研究所名誉教授)

 10月13日(日) 「海外の視点から見た沖ノ島」

 「沖ノ島祭祀遺跡の再検討」  小田 富士雄 氏 (福岡大学名誉教授)
 「ヤマト王権と沖ノ島祭祀」   白石 太一郎 氏 (大阪府立近つ飛鳥博物館長)
 「竹幕洞祭祀遺跡と沖ノ島祭祀遺跡の比較研究」 禹 在 柄 氏(韓国・忠南大学校人文大学考古学科教授)
 「聖なる島沖ノ島 考古学の場」 サイモン・ケイナー氏 (セインズベリー日本藝術研究所考古・文化遺産学センター長)
 「国家形成から見た沖ノ島」 ウェルナー・シュタインハウス氏 (広島大学講師)
 パネルディスカッション「沖ノ島、その世界的な価値を探る」
  コーディネーター 溝口 孝司 氏(九州大学教授・世界考古学会会長)、サイモン・ケイナー氏
  パネリスト   小田 富士雄 氏、 白石 太一郎 氏、 禹 在 柄 氏、 ウェルナー・シュタインハウス氏

 主 催

  文化庁、「宗像・沖ノ島と関連遺産群」世界遺産推進会議

 

シンポジウムに参加した人からの風のたよりをきくと、なかなか刺激的だったらしい。沖ノ島の祭祀に関わった人物が特定された!?という発表もあったとか。

報告書が待ち遠しい。講演記録と著者の訂正を経て、来年3月に刊行されるのか。

これもいずれ、PDFでダウンロードできるようになるだろう。

 

ほかに近年の沖ノ島に関するシンポジウムの資料として以下の九州前方後円墳研究会のものがある

 

 ▲ 『沖ノ島祭祀と九州諸勢力の対外交渉』 2012 九州前方後円墳研究会 発表要旨

 3000円前後だった。

発表の内容はこれ▼
 

 

 

追加 2013年12月3日(火)

 2013年12月2日のNHK 夜7時30分からの「クローズアップ現代」の番組で九州地方の出土古墳の馬具などをめぐって、日韓共同シンポジウムの様子や、研究の現況をレポートしていた。

今の国家の枠組みと価値観から遺跡や遺物を評価してはならないということ。

「生成しつつある多元的な古代人の思いと足跡に対して、互いに卑小な国家ナショナリズムに回収させないように留意しながら、忌憚のない意見を交換し合おう」

という思いは、日韓の若い古代史の研究者に、共有するものになってきたようだ。

わたしも、朴天秀の本や、韓国の前方後円墳をめぐっての研究には、深い関心を寄せたいとおもっている。

高田貫太らの九州前方後円墳研究会での発言には注目している。

わたしのブログに記事あり。ここ ▼

http://blog.goo.ne.jp/jfk1122zzzya/e/8e6d45c6ab3e92a5581e8548de6f0274

http://blog.goo.ne.jp/jfk1122zzzya/e/1b226fd59e9c6260af0d96b6fdd4233e

 

そういえば来年は午(ウマ)年だね。初期国家と馬は「ウマが合っている」というか、今でいうと、高速道路か、新幹線のような、情報伝播・物の大量移動だ。大革新だった。国家成立の動きに関連がないとは言えない。

馬と道路とモノと人と国家形成は根本的に一つの「国家意志」という一元的な解釈に疑問を呈するようになるかも知れない。

 



最新の画像もっと見る