昨日、アビスパ福岡カテゴリーの記事を書いたので、今日はギラヴァンツネタを1本。こないだ、小倉駅南口の魚町銀天町商店街を歩いていた。

運気が上昇するというギラヴァンツ仕様の「勝神社」を発見。真ん中のひもを引っ張って、赤い玉を当てると「カチカチ」という音がします。カチ=勝ち(いちいち書かんでもいいがな)

それと、小倉井筒屋本館9Fにも、同仕様の「上昇神社」があるという。せっかくなので、行ってみるか・・

ありました。しか~し、神社は修理中とのこと。残念であります。

初めて行った井筒屋ですが、屋上に休憩スペースがありました。昔は、デパートの屋上って、こじんまりした遊園地や、ゲームセンターなんかがあったんだけど、最近はあまり見なくなったなぁ。ここも休憩所がある程度で、あとはバラ展をやっており、バラの即売会をやってました。

これは、ギラヴァンツ神社ではなく、正当な伏見稲荷様を祀っています。

お客様の御安全、招福と当社(井筒屋)の繁栄を祈願するものと書かれていました。

それと、8Fの本館⇔新館の連絡通路は、小倉城の絶好展望ポイントとのこと。

こんな感じで見られます。

歩いてみると、いろいろ発見がある小倉駅南口でした。
井筒屋小倉店 福岡県北九州市小倉北区船場町1-1

運気が上昇するというギラヴァンツ仕様の「勝神社」を発見。真ん中のひもを引っ張って、赤い玉を当てると「カチカチ」という音がします。カチ=勝ち(いちいち書かんでもいいがな)

それと、小倉井筒屋本館9Fにも、同仕様の「上昇神社」があるという。せっかくなので、行ってみるか・・

ありました。しか~し、神社は修理中とのこと。残念であります。

初めて行った井筒屋ですが、屋上に休憩スペースがありました。昔は、デパートの屋上って、こじんまりした遊園地や、ゲームセンターなんかがあったんだけど、最近はあまり見なくなったなぁ。ここも休憩所がある程度で、あとはバラ展をやっており、バラの即売会をやってました。

これは、ギラヴァンツ神社ではなく、正当な伏見稲荷様を祀っています。

お客様の御安全、招福と当社(井筒屋)の繁栄を祈願するものと書かれていました。

それと、8Fの本館⇔新館の連絡通路は、小倉城の絶好展望ポイントとのこと。

こんな感じで見られます。

歩いてみると、いろいろ発見がある小倉駅南口でした。
井筒屋小倉店 福岡県北九州市小倉北区船場町1-1
小倉で降りたのはたった1度だけなのですが、1984年のGWに初めて九州1周旅行に行き、最後の日に寄ったのでした。
別府YHで意気投合したホステラーと最後の夜は耶馬渓のYH山国屋旅館(今はYHは閉館し旅館のみ)に泊まり、その人は兵庫なので新大阪まで一緒に行こうということになったのです。
昼少し前に中津から小倉に着いて、「飯を食おう!旅の最後にふさわしいものでも。」というノリで魚町をウロウロして寿司屋に入ったのでした。
ここは飲み屋ばかりだったし(今もかな?)、その人も含めて土地勘が皆無なので適当な食事をとれる店が分からなかったのですね。
でも全部YHで回った貧乏旅行なのに最後は贅沢に!ということでカウンターに座りお好みで食べたのです。
ビールは飲まなかったのですが、ネタが大きくて旨かったのを覚えています。
寿司屋の大将は、
「出前の寿司は食事なのでシャリを大きくする。お店で食べる寿司はお酒を飲む人も多いのでシャリをやや小さくする。
ネタの大きさは同じ。またお店でもカウンター席のお客さんにはフワッと軽く握り、テーブルや小上がりのお客さんにはシャリは強めに握る。運ぶ時間があるので崩れないように。
だからお店に行っても出来ればカウンターに座ったほうが美味しい寿司が食べれます。
カウンターだからお好みで、というルールはないので、カウンターでも並一人前!と言っても恥ずかしくないですよ。」
と教えてくれました。
この話だけはなぜか忘れず覚えています。
でも最近はいつも100円寿司しか行かないので普通の寿司屋は無縁ですが。
それとこの入った寿司屋は不思議なことにガリを出さないんです。
一口サイズに切ったキュウリの塩漬けが出てきます。しかもキュウリがなくなると黙っていてもドンドン追加されていきます。
小倉とか九州ってガリの代わりにキュウリを出すのが普通ですか?
そしてお会計は二人で8200円でした。
これも覚えていました。
すし屋の楽しみ方、有難うごごいます。といっても、回らない寿司は、めったに行きませんが。(笑) お好みで、二人で8,200円はお値打ちでしたね。北九州のすし屋は行かないので不明ですが、福岡では一般的に「ガリ」だと思います。自分は「キュウリ」が出されたことは記憶にありません。
昭和のにおいのする商店街を歩くのも、楽しいものです。