恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

8/29(水)池袋山野楽器落語会 第2部 熱血・若手落語会170回

2018年08月29日 | 噺とか
午後に少し時間が取れたので、池袋まで出向いて落語を聞きに行きます。
鈴々舎馬桜師匠が以前から音頭をとって行っている楽器屋さんでの落語会です。
普段は楽器屋さんに出入りすることなどないので、少し緊張しながら会場へ。
広めのスタジオの中に高座が設えてあり、30名程度のコンパクトな会場です。
最近は大きなホール落語より、これぐらいの規模のほうが落ち着くのです。
馬桜師匠が出演されるということもあり、他の会場で見た人もちらほら。
初演の会とかそういうところですが。
開演前にはほぼ満席になるという、平日にしては盛況な中、開演。

文 雀「伽羅の下駄」
おさん「強情灸」
馬 桜「質屋庫」
馬るこ「宿屋の仇討」

普段の落語会と違い、いきなり真打が登場するのが面白いですね。
文雀師匠は今回が初出演で、本来はたこ平さんなのだそうで。
今日は上野精養軒で9月からの新真打のお祝いパーティが行われていて、
そのための代演とのことでした。
アウェー感を感じつつも熱演されておりました。
確か以前に同じ噺を寄席で聴いたような。
いずれにしても珍しい噺ですね。

おさん師匠も新真打のパーティから会場に入られたそうで。
寄席でもよくお目にかかる「強情灸」なのですが、
通常の噺の構成とはちょっと違った感じで、聞きなじみのない展開。
雲助師匠や龍玉師匠でこの噺をよく聞くのですが、
それが古今亭スタンダードだとすると、柳家流の構成なのですかね。
いずれにしても最後の熱演が笑いを誘っておりました。
そのおかげでパーティで飲んだ酒が回ってしまったようですが・・・

馬桜師匠は昨年末の病から順調に回復しておられるようですが、
まだ多少の不安もあるということで見台を用いての高座でした。
拍子木も使ってまるで上方落語のようなスタイルでしたが。
菅原道真や藤原時平など、歴史の知識がないと下げがわかりづらいのですが、
その辺のところはマクラでしっかりと説明があります。
大宰府で日本語が聞こえないのはまさに同感。
グローバル化もいいのですが、なんだか考えさせられます。
普段はなかなか聞く機会のない噺をたっぷりと聞かせてもらいました。

トリの馬るこさんは相変わらずパワフルな高座でした。
なんでしょうね、間違いなく古典の噺なのですが、
ところどころの登場人物の立ち居振る舞いやセリフなどに新作の匂いが。
絶妙のタイミングで入るくすぐりが噺の面白さを増幅しています。
10月に末廣亭で昼のトリを務められるそうで、
その日の夜には真打の披露目があり、ぜひどうぞ、と宣伝しておられました。
マクラでの新真打のパーティに関する裏話も秀逸。

4人の真打が出て800円は破格ではないでしょうか。
平日の午後、贅沢な時間を過ごすことができました。

恐懼謹言。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8/18(土)三遊亭天どん独演... | トップ | 9/1(土)黒門亭 第3194回か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿